マイナビ福祉・介護のシゴト
男性が介護士として働くということに関して世間体が気になります

男性が介護士として働くということに関して世間体が気になります

【回答者:後藤 晴紀】世間体ではなく「専門職として質問者さんに何ができるのか」という事です!!


本日のお悩み

男性が介護士として働くということに関して世間体が気になります…。

「専門職として質問者さんに何ができるのか」という事に目を向けましょう!

介護の仕事を探す

介護福祉サービスについて、どう感じていますか?

ご質問ありがとうございます。

男性が介護職員として働くことに関して、世間体が気になるとの事!最近ではそのように思われる方も少なくなってきたと思いますが、質問者さんのように、まだまだ世間体を気にしてしまう方もいらっしゃるのですね。どのような思いで、そう感じるのでしょうか?

女性の仕事というイメージをお持ちですか?
報酬が安いと感じますか?
他の職種に比べて下に見られていると感じますか?

介護福祉サービスについて、何か引け目を感じているのかもしれませんね。私の考えを交えながら、なぜそのように思ってしまうのかを紐解き、「決してそのような事を気にする必要はない」という事をお伝えできればと思います。

自分の言葉で、介護の仕事について説明できるようになりましょう

お話を進めていく前に、結論だけ先に申し上げておきます。

『ご自分の言葉で、この仕事について説明ができるようになりましょう。』
そして、専門性を高め、知識や技術、経験を積んでいきましょう。ご利用者の人生の総仕上げに介入し、その方の人生をより良いものにするこの素晴らしい職業を、経験し、感じて、知って頂きたいと思います。そうすることで胸を張って、介護職員、もしくは介護福祉士であることに誇りを持てるようになります!!

私は、介護福祉士であることに誇りも喜びも感じています。どの職業でも言える事かと思いますが、その職業の価値は他人に決められるのではなく、ご自身で決めるものだと思います。私は、介護福祉サービス業が、その他のサービス業の中でも究極のサービス業であると大真面目に思っていますし、私の友人達は、そんな介護職員の事を尊敬しています。

これは、私がどのような仕事をしているのかを周囲に伝えてきた結果です。もしかすると質問者さんが感じている「介護職員に対しての世間の見方」は、既に変わっているのかもしれませんよ。

介護職員の仕事を限定的にとらえていませんか?

それでは、質問の内容に戻りますね!
質問者さんは、介護職員の仕事は排泄介助や入浴介助、食事介助に限定されていると感じていませんか?

この三大介護といわれる業務は、ご利用者の生活を支える上では重要な仕事であり、技術、知識も求められますが、ご家族が行っている『家族介護』でも同様のサポートが行われていますね。『誰でもできる仕事』そんなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
ですから私たちは、私たちの専門性について考え、実践していかなければなりませんよね。ここでは、あえて介護福祉士の仕事、専門性について触れていきます。

介護福祉士の専門性とは

介護福祉士の専門性や仕事とは、保健、医療、福祉、介護の知識や技術を携え、ご利用者を客観的にアセスメントできる事、そして介護過程が立案でき、住み慣れた地域と繋がりながら、ご利用者はもちろんの事、介護福祉士自身もその姿を社会に見せていく事だと感じています。地域を知り、地域に出ていく事で、地域づくりに貢献できると感じています。

これらの専門性を活かし、人生の総仕上げにどのような生活を送って頂けるのかは、ご利用者にとっても、私たち介護福祉士にとっても重要なポイントです。その方の人生を良くも悪くもできてしまうのが介護福祉士です。その責任と覚悟は自覚しなければなりませんね。

私は、このアセスメントや介護過程において、ご利用者の夢や希望を引き出し、叶えて差し上げることを意識しています。
夢というと大きな事のように感じられるかもしれませんが、病気や障害を負ってしまった方にとって、もう一度行きたい場所やもう一度会いたい人、食べたいもの等、私たちにとって当たり前のものが、『当たり前ではない』生活になってしまった方もいらっしゃいます。私は、そんなご利用者の自信を取り戻し、思いを引き出し、叶えて差し上げたいと思い行動しています。

もう一度、仕事について考えてみましょう

今一度、質問者さんの考える介護職とは?専門性とは?ご利用者さんの生活とは?を考えてみる良い機会なのだと思います。
世間体ではなく、専門職として質問者さんが何をするのか?何ができるのかという事です!!

介護の仕事を探す

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連するキーワード


介護 介護のお悩み

関連する投稿


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】