マイナビ福祉・介護のシゴト
短気な性格を直したい…解決方法2つを紹介!介護職に向いているか悩んでいる方へ

短気な性格を直したい…解決方法2つを紹介!介護職に向いているか悩んでいる方へ

【回答者:大関 美里】イライラする気持ちの根っこには、自分が大切にしているものが隠れています


本日のお悩み

無資格・未経験、何もわからない状態で今月からデイサービス(派遣なので2ヶ月間だけ)で働き出した45歳です。
自分が介護に向いてるか、続けられるのか悩んでいます。もともと短気な性格でしたが、だいぶ落ち着きました。でも、まだ少し残ってます。

今日レクリエーションがあったのですが、言ってもわかってくださらない方がいて、言葉遣いなど良くなかったのかもしれません。その時は焦りとイライラしてました。先輩に言われたのが、私達は幼稚園の先生ではないのだから、利用者様に対して敬意を払った対応してと言われました。

頭ではわかってるつもりなのですが、言動に出てしまったのではないかと思います。それ以外にもわからない事が多く悩んでます。どうすればちゃんとした対応が出来るようになるのでしょうか?

相談者:あおい78 さん

イライラする気持ちの根っこには、自分が大切にしているものが隠れています

未経験の中、デイサービスでの勤務をしはじめられたばかりとのこと。
新しい環境に飛び込まれて、頑張ろうとされている中でのご質問、ありがとうございます。
慣れない職場や一緒に働く職員さん、また利用者さんとの出会いの中、ご自分の内面を見つめ直されようとされていること、とても素晴らしいことと思います。

焦りやイライラの元になるものは

ご自身で「短気な性格でしたが落ち着いてきた」と受け止めていらっしゃいますが、きっと、ご自身の中で「こうしなければいけない」「こうすべきよね」と言った正義感や譲れないもの、大切にしているものが、ご質問者様は多いのではないでしょうか?

というのも、文中にあったレクリエーションの場面では、きっと大勢の方へ対応をされていたと思います。その中で、周りの利用者様はスムーズに動かれていたのに、ある方はそのようにしてくださらなかった。あくまで想像ですが「どうして同じようにしてくれないの?他の皆さんを待たせているのに、困ったな。早く同じように動いて欲しい!」・・・そんな感情になられたかもしれません。

時間が決まっており、たくさんの利用者さんの中での対応となると、焦りが生まれること、私も「完璧にまとまって、みんな笑顔でいて欲しい」と思うタイプなので、とてもよく分かります。

今あげた例はご質問者様の感情とは違うかもしれませんが、「焦りやイライラ」する感情が起こる時は、ご自身が「こうしなければいけない」と思っていることから、現状がそれた時ではないでしょうか?単純にその利用者様が憎いから、見下しているから口調がキツくなったわけではないと思います。

根っこの感情を見てみましょう

怒りやイライラすると言った気持ちは、一瞬で湧き上がってくるように感じると思いますが、実はその気持ちのまず初めには、こう言った「こうしなければならない」と思っている「自分が大切にしていること」が隠れています。

ちゃんと時間内に終わらせたい(先輩ができているのに自分はできない落胆)とか
みんなでやると決まっている事なのだからちゃんとやりたい(のに出来ない悲しさ)など
これは一次感情といいますが、ご自分の根っこにある気持ちを感じると、こんな悲しみや寂しさ、分かって欲しいなどの気持ちが出てきます。

ですので、ご質問者様もこの時の気持ちを思い出してみてください。今感じているお悩みを解決する一歩目が「この時に感じていた感情を、客観的に見てみる」ことになります。
完璧にしたいという気持ち、期待をしていること、良かれと思ってやってるのにしてくれないなど「憤りを感じていたからイライラした気持ちが出てきたんだ」と見つけてあげて、それをそのまま認めてください。思ったこと・感じたことに、良いも悪いもないのです。

解決方法 ①6秒待ってみる

自分の気持ちを受け止めた後、次にその先の「どう対応したら良いか」という部分へのご提案なのですが、「イラッとした時に6秒待つ」ことをまず試して頂きたいです。

怒りのピークは6秒と言われているので、深呼吸を一度したり、制服のポケットを触るなど、一呼吸おくための方法を自分なりに準備しておくのはとても有効です。その6秒を惜しんでも、そのまま感情を出して人間関係が悪くなるよりは、全然良いですよね。

解決方法 ②否定しない

そして、その上で、介護の現場という状況を踏まえてお伝えしたいのですが、ご利用者様の多くが認知症を持っていたり、耳が遠い・言葉を話す神経が上手く機能できなくなってしまった等、コミュニケーションが上手く出来にくくなっている方が多くいらっしゃいます。

特に認知症の方は否定したり、怒ったりするような感情をぶつけてしまうと、その嫌な感情だけはずっと忘れずに残ってしまう、ということがあります。
自分がしてしまったことは忘れてしまうのに、嫌な気持ちだけがずっと残り、認知症の周辺症状が余計に悪化してしまうのです。そんな状態では、気持ちよく生活はできない上に、介護を拒否されてしまうようなことにつながるのです。
なので、ご質問者様の仕事をもっと嬉しく楽しいものにする近道は、怒ったり責めたりするような表現をしないことになります。

人は誰でも、「褒められると嬉しい」「認めてもらいたい」そんな気持ちがあります。そこを満たしてくれる相手には、信頼を持ち、相手を困らせるような態度は取らずに、もっと褒めてもらおうという感情になります。認知症の方であっても、家族や友達であっても同じですね。

褒めるのは難しくとも、「否定するような言葉は言わない」これだけでも、相手を敬う言動につながるのかと思います。

最後に

ぜひ、スムーズでお互いが気持ち良い関係が築けるように、毎日のケアの中で
①イラッとしたら6秒待つ(そして落ち着いたらなんでイラッとしたか根っこの感情を探る)
②否定しない
これだけはトライしてみて下さい。

知らない業界の中での毎日、大変かと思いますが、応援しています!

「介護職員」の求人を見る
専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

社会福祉士、介護福祉士、認定排泄ケア専門員、排泄機能指導士

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】