マイナビ福祉・介護のシゴト
隠れてお菓子を食べる利用者さん、対策は?

隠れてお菓子を食べる利用者さん、対策は?

【回答者:大庭 欣二】ケアを考える良い機会と捉えては


本日のお悩み

ご家族がお菓子をたくさん持ってきているみたいで、部屋で隠れてお菓子をたべる利用者さんがいます。(普段は誤嚥防止のため食堂で食べてもらうようにしています)

ご家族に説明しているのですが、そのとには「はい、はい」と言ってもずっと持ってきています。
どう対策したらいいですか?

ケアを考える良い機会と捉えては

これは昔から介護施設で見られる「介護現場あるある」の一つですね。

とはいえ、それに直面している職員さんにとっては真剣な問題であると思います。
これを自法人でのケアを考える良い機会と捉えてはいかがでしょうか。

自法人のルールを考える。

食べたいものを食べたいときに食べたいという人の欲求は誰もが持っていると思います。
でも施設入居をすると、食べるものや場所、時間の制約により、我慢を強いられることが多いと思います。

自分たちがその状況に身を置いたことをイメージしてみてください。
愛する家族が自分の為に持ってきてくれた大好物の食べ物。
愛する親の為にたまには食べてほしいなと持参する思い出の食べ物。
どちらの立場であっても、「食べたいし、食べてもらいたい」。

それをすべての利用者さんに一律に制約するだけでなく、どうしたら実現できるのかを考える良い機会です。

「リスクを最小限にしながら、希望を叶える。」専門職の腕の見せ所です。

ルールを家族に伝える。

食べる時間、食べるもの、食べる時間に関してのルールを決めたら、それを家族にお伝えしなければいけませんね。そのときにそのルールを定めた理由も添えてください。

「健康を害する」「誤嚥の危険性がある」「他の利用者さんへの影響」・・・その理由よりも、本人や家族の欲求が上回ることもありますよね。
私はその場合、責任の所在を明確にすることにより、他の方へ迷惑をかけないというのを条件に許してもよいと思います。

ご家族はご利用者さんの今の状態を冷静に把握できていなかったり、今の状態を受け入れたくなかったりすることも多いです。専門職としての見地から考え得るリスクを丁寧に説明し、だから禁じていると伝え、そのリスクを家族にも考えてもらい、判断してもらってはいかがでしょうか。

最後に

これからの介護事業所は、そこが「生活の場」として相応しいかどうかの選択を、現在よりもより厳しくご利用者さんやご家族から判断される立場になると思います。

そのときに選ばれる介護事業所を組織の皆さんで創りあげてください。

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


介護の申し送りとは?実施の目的や記載時のポイントをわかりやすく解説します!

介護の申し送りとは?実施の目的や記載時のポイントをわかりやすく解説します!

申し送りとは、介護職がシフトの交代時に行う必要な情報の共有のことです。利用者さんの状態や、ケアにおける注意事項を共有することはなんとなくわかっていても、わかりやすく伝えるポイントがわからない…という職員さんも多いのではないでしょうか。この記事では、専門家が申し送りの目的や実施のポイントについて解説します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】