マイナビ福祉・介護のシゴト
介護職が、自分の「完璧主義」と向き合うには?

介護職が、自分の「完璧主義」と向き合うには?

【回答者:後藤 晴紀】相手を理解してから、自分も理解してもらいましょう!まずは対話から!


本日のお悩み

完璧主義のところがあって仕事が苦しいです。介護に完璧なんてないことは分かってるんですけど、、

相手を理解してから、自分も理解してもらいましょう!まずは対話から!

ご質問ありがとうございます!
なるほど、完璧主義傾向なんですね。
そのことをご自身でも理解されていて、どうにかしたいとお考えなんですね。

まずは自分を認めて、褒めてあげてください

『介護に完璧なんてない。。。』
そんな事わかっている。

でもこうしなければいけないこともある。。。
介護はこうあるべきはずだ。。。
なんで他のスタッフは気づかないんだろう。。。
何で協力してくれないんだろう。。。
ちょっとしたミスが気になる。。。
気づいたら、自分にも厳しくて。。。
他人にも厳しくなってる。。。
イライラを他人にぶつけたいとは思ってない
むしろ自分にイライラする。。。
人間関係を悪くしたいわけじゃない。。。
周囲は自分を理解してくれていない。。。
やりたいケアを提供してあげたいだけなのに。。。

その様に感じてお辛いのですか??
苦しいのですか?

もしそうだとすれば、苦しくて当然です。
辛くて当然です。
ご自身に厳しすぎますよ。
ご自身の事を、もっと認めて、褒めて差し上げてください。労って差し上げてください。
ご質問者さんは、十分に頑張っています。

「こうするべき」という考え方は危険です

ただし、「こうするべき」「しなければならない」と思われているのであれば、この志向性は危険です。
ご自身も他人も傷つけてしまう可能性があります。
恐らく、ご質問者さんはそれもお分かりなのだと思います。
だから辛く、苦しい状況なんですよね?

自分も相手も、追い詰めていませんか?

私からのアドバイスです。
質問者さんは、質問者さんが思う、やりたいケアを明確に持たれていると思います。
それが、ご質問者さんの『こうあるべき』となってしまい、柔軟性が低下してご自身の事を追い詰めていませんか?
相手にもそれを求めてしまってはいませんか?
「してあげたい」というご質問者さんのやさしいお気持ちも、時として相手に理解されずに一方通行となってしまいます。

ケアにおいては、ご利用者さんにその必要性に気付いて頂けていない場合は、単に援助者のエゴとなってしまいかねませんよね。

また、職員間の人間関係であれば、それは一方的な想いの押し付けにもなりかねず、人間関係を悪化させてしまう事にもなってしまいます。

ではどうするのか?

「ま、いっか」も大切です

まずはご質問者さんご自身が、ご自分の事を認めて褒めてあげること。
そして、頑張りすぎないこと。
時には『ま、いっか』や『何とかなるか』と思う事も大切だと思いますよ。

介護はその方の正解を模索しながら悩み、考え、予測し、実行し、評価し、再び悩み考え、その時々においての最適解を見つけていくものだと考えています。
それはお一人で行うものではありません。チームで考え、対話を繰り返すものだと思います。
そこで、共通理解と認識をすり合わせ、実行していく事だと思います。

相手との違いを認めてみましょう

職員間では、ご自身の考えを伝えることは重要ですが、相手の事を理解してから、質問者さんの事を理解してもらう必要があります。
相手は何を考え、どのように思っているのか?
自分と違う考えであっても、それを否定せず一つの選択肢として「そのような考え方もある」と、相手の事も認めてみてください。

そして、違う考え方同士で、『考え方』や『想い』の議論をしないこと。
人それぞれ自分の考えや想いを持っていると思いますが、その論点で議論をしても正解は導き出されずに、結局否定となってしまいます。
事業所の行動指針や、理念に照らし合わせ、どちらの意見がより理念や指針に沿っているのかの議論をされてみると良いかと思います。

小さな目標を積み上げていきましょう

最後になりますが、高い目標設定はしてはいけませんよ。
達成可能な小さな目標を積み上げてみましょう。
そして、何事にものりしろを残しておくこと。
職員間での能力の違いもありますよね?
最低限行った方が良い事と、行えた方が望ましい事まで決められておくと、気持ち的な余裕が生まれるかもしれません。

職員のアセスメントもお忘れなく!

私たちは個別援助のプロでもありますよね!
職員のアセスメントをして、その職員に合った個別の目標を設定していきましょう!
まずは相手との対話を意識してみてくださいね!

頑張りすぎずに楽しむ!
これ、私が大切にしている事です!!

「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連するキーワード


介護のお悩み

関連する投稿


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】