マイナビ福祉・介護のシゴト
手荒れが気になるこの時期、コロナ禍での良い対策は?

手荒れが気になるこの時期、コロナ禍での良い対策は?

【回答者:大関 美里】冬場の介護職を悩ませる、手荒れ問題。菌の集合体、「バイオフィルム」って知っていますか?


本日のお悩み

デイサービスに勤務しています。この時期手荒れが辛くて気になります…どんな対策をされていますか

予防が一番の近道です!

こんにちは!ご相談ありがとうございます。
仰る通り、冬本番のこれから、ますます手荒れが気になる季節になってきますよね。
インフルエンザやコロナウイルス対策も含め、 今年はいつも以上に手洗い・手指消毒は回数も多く、デイサービスの現場でも、より注意されていることと思います。

ですが!ご質問いただいた「手荒れ」
・・・一度なってしまうと、本当に辛いですよね。

手荒れとは?酷くなると菌の集合体を形成してしまう事も!

こで改めて、職業病とも言われる手荒れについて言葉をご説明します。
手荒れとは、一般に「手指の皮膚が水分を失い、乾燥するとともに炎症を生じたりすることで、かゆみやひび割れなどの症状を伴うこともある」進行性指掌角皮症という病気です。
進行していくと、化学物質や刺激性接触性、アトピー型などの、手湿疹の状態になってしまいます。

手荒れがひどくなると、手洗いを行っても細菌などが皮膚上に残りやすくなる、「バイオフィルム」と呼ばれる菌の集合体を形成してしまう事もあるとのこと!
バイオフィルムが形成されると、アルコール等の効果が阻害されるため、消毒しきれなかった黄色ブドウ球菌などが刺激となり、手荒れを悪化させる…そんな悪循環も起こる可能性も出てくるようです。
こうなると、手が痛い、辛いだけでなく、それによって手指衛生に消極的になってしまうことにも繋がるので、予防することは仕事上とても大切なポイントになると感じます。

対策・予防法は2つ!

その予防のポイントは、皮膚の潤い保ち逃さないこと。
手や指は皮脂腺が少ないかわりに角質層が厚くなっていて保護する役割をするのですが、頻繁に洗剤を使った水仕事や、摩擦刺激にて、この角質層は弾力を失いひび割れてくるのです。

なので 対応方法は2つ!

①手袋を着用する

指先や手への摩擦刺激そもそもを防ぐことです。
水仕事の際は、ゴム手袋や使い捨て手袋などを着用する。

水を使わない作業の際は綿の手袋を着用し、その上にビニール手袋等を装着する方法がおすすめです。

②とにかく保湿

手洗いや水仕事が終わった後は肌を保護するバリア機能が低下しやすいので、クリームやローションなどをこまめに塗って保湿するのが一番です。

今は塗ってもベタベタせず、すぐに作業できるタイプなども多く販売されています。
水分を逃さないために、この2つをぜひ意識してもらえたらと思います。

最後に

都度の対応は手間と感じるかもしれませんが、予防が一番の近道です!

手を洗う場所などに、アルコール消毒と一緒に、ハンドクリームなどの設置をして、都度塗れる環境設定からお試しください。

参考:日本皮膚科学会「手湿疹診療ガイドライン」

https://www.dermatol.or.jp
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

社会福祉士、介護福祉士、認定排泄ケア専門員、排泄機能指導士

関連する投稿


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】