マイナビ福祉・介護のシゴト
旦那様が亡くなった利用者さんへの声かけ、良い対応は?(段階に分けて解説します)

旦那様が亡くなった利用者さんへの声かけ、良い対応は?(段階に分けて解説します)

【回答者:後藤 晴紀】今できる事を一緒に考えてみましょう


本日のお悩み

デイサービスに勤務しています。旦那さんが亡くなった利用者さんに対してどう声をかけたらいいでしょうか?ずっと悲しそうで元気がなく、心配です。

今できる事を一緒に考えてみましょう

ご質問ありがとうございます。

私たちの目の前にいらっしゃるご利用者は、その長い人生の道のりの中で沢山の喪失体験を経験してきていますよね。

何故自分だけ残されて。。。そんな思いをしている方もいらっしゃるかもしれません。
その傍らで、落ち込んでいるご利用者を見ていると、何もできない自分自身の無力さを感じますよね。どうにか、以前のお元気な姿に一日でも早く戻っていただきたいですよね。
その気持ち、私も何度も経験してきました。

質問の回答ですが、少し時間を差し上げてください。
そして、何をするでもなく、ただ隣にいて差し上げるだけでも、無言で背中をさすって差し上げるだけでも良いと思います。

食事量や言動に注目しましょう

その中でも、ご本人の言動やお食事の量など、いつも以上に状態把握に努めていきましょう。
喪失体験をされた方の中には、それが原因でうつ傾向になってしまう方もいらっしゃいます。
元気な状態に回復できる、体力と気力のバランスは注視していきましょう。

一般的な、喪失体験から回復する過程ですが、現段階でどのステージなのかを認識する事は支援者として大切な行動の一つです。
その段階ごとに、関わり方や声の掛け方などをチームで共有し、元気な姿に戻れるようにサポートしていく事が肝要と感じます。

まずはご質問者様が感じている心配事を、会議を通じて仲間たちに発信していただきたいと思います。

ショック期の対応

過程についてですが、一般的なものとなりますので、必ずしも個別のケースに当てはまるものではありません。そのプロセスから脱しても再び繰り返されるケースもありますが、チームとご利用者さんの力になることを信じてお伝えいたします。

まずは、大きく分けて3つの段階があります。
第1段階はショック期と呼ばれ、その事実を受け入れられず、信じることができない状態です。
この状態では、『死』というものを強く否定し、苦しく、涙も止まらない状態で、何事も考えられず、パニックとなっている状態です。

ご質問者さんやチームで言葉を掛けても、ご本人には届かない時期かもしれません。
そっと見守り、背中をさすって差し上げるしかできない状況かもしれません。
食事も喉を通らない状態かもしれませんが、栄養や睡眠がしっかりとれているのか確認してください。

私たちの想いを届けることはできると信じています。

喪失期の対応

続いて第2段階です。
第1段階の『死』というものを受け入れられはしましたが、もっとこうすればよかったという悔みや、自分の大切な人を奪われた、やり場のない怒りによる喪失期となります。

ここでは、個人への観念が強く思い起こされ、感情の起伏が激しく、哀しみや怒りが押し寄せてくる段階と言われています。

喪失感による抑うつ症状と似た症状がみられるかもしれません。
この段階では、ご本人のあるがままを受け入れ、決して否定せず『○○さんはそう思われるのですね』『そう思われて当然ですよ』『大切な方ですからね』と認めて差し上げてください。

この時期にも食事や言動、精神状態の観察は継続してくださいね。この過程を繰り返し、長い時間をかけて受容期・回復期へと向かっていきます。

スタッフの皆さんは、距離をとるのではなく、いつも通りの対応で良いと思いますが、一つだけ約束事を決めておいてください。

その約束事は、ご利用者さんに『あなたに出会えて私はうれしいです。』という事を伝える事
『たくさんのありがとう』を伝える事、その為の簡単な役割を創って差し上げる事です。

ポイントは、『私たち』ではなく、『私は』と個人の気持ちを伝えると、より質問者さん達の想いがご利用者さんに届くかと思います。
『私は一人じゃない。私にも役割がある』と感じていただけるように、時間をかけて伝えてください。協力的なご家族であれば、ご家族とも共有できるとより良いかもしれませんね。

受容期・回復期の対応

この期間を経て、受容期・回復期へと向かっていきます。

この時期になると、気持ちも前向きになりますが、新たな人間関係をつくったり、新しい場所へ移動するとご本人への負担が増大して、再び抑うつ状態になってしまう可能性もあります。

新しいご利用者との関係や別の新しいサービスの利用は少し待った方がよいかもしれません。
また、仲の良いご利用者との会話の中でも『私の場合はこうだったから、あなたもこうよ』などと、他のご利用者からの励ましや介入には注意して差し上げてくださいね。
気を付けないと、気持ちの押し売りになってしまいますので。。。

喪失感は人それぞれ、同じプロセスを踏んでも、考え方やその悲しみの度合いは全く異なります。
その場合は『○○さんも大変だったんですよね。私は今はお二人がお元気で居てくれることが幸せですよ』等と声をかけて差し上げると、不快感を与えずに話題を変えられるかもしれません。

ご利用者の悲しみの中で、私たち介護職の役割とは

冒頭でも触れましたが、ご利用者の皆様は多くの喪失体験を経験されてきました。長年連れ添ったご主人を亡くされ、ご自身の半身が失われた様な、これまでにない深い悲しみの中におられるのかもしれません。私には想像すらできない悲しみです。
そして、その経験を乗り越えてこられた方々も沢山いらっしゃいますよね。

私たちが思っている以上に、ご利用者の皆さんは強いと思います。
強いと信じています。

でも、一人では立ち上がれないことだってありますよね。
そんな時に、傍にいて下さる皆さん介護職員のチームは、かけがえのない存在になれると思います。
ご利用者さんに、沢山学ばせていただきましょうね!

続報が気になりますが、まずは適切に関われるように願っています!!
その先にある、ご利用者さんの想いや夢や願いを叶えて差し上げられる事を願っています!

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連するキーワード


介護 介護のお悩み

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】