マイナビ福祉・介護のシゴト
初任者研修の資格、スクールによって値段が違う・無料の教室があるのはなぜ?

初任者研修の資格、スクールによって値段が違う・無料の教室があるのはなぜ?

【回答者:大庭 欣二】「スクール」の事情や行政の関わりによるところが大きいです!


本日のお悩み

初任者研修を受けようと思っています。いろいろ調べたのですが、スクールによって金額が大きく違うのはなぜですか?今仕事をしていない人は受講料が無料になる制度があったりするのはどうしてですか?

「スクール」の事情や行政の関わりによるところが大きいです!

介護の資格へのチャレンジ!嬉しいですね!
介護職員初任者研修(以下、初任者研修と略します。)を検討されているとのこと。さまざまな事業者が、それぞれの受講料を掲げ、受講者を募集されていますよね。ご質問者さんのように不思議に思われるのももっともだと思います。

理由1 需要と供給のバランス

実は初任者研修は、指定されたカリキュラムや講師要件を満たし、都道府県に申請し、認可を受けさえすれば、比較的誰もが開講できる研修なのです。
その受講料も、開講するスクールが自由に定めることができるので、ご質問のような違いが生じています。

違いが生まれる1つ目の要因は、需要と供給のバランスと市場原理です。受講したいという希望者が多ければ、受講料は高く設定しても、受講生は集まるのではという戦略も働きます。

また、近隣で安いスクールがあれば、そこよりも安くなければ人は集まらない。では、少しでも安く設定して、受講生を集めようという戦略。
スクール事業者は、開校前に市場を調査し、その時に最適な受講料を設定するので、開校する時期や場所によっても受講料は変わってきます。

理由2 スクールを運営する母体

違いが生まれる2つ目の要因は、スクールの母体の事情です。

さまざまな事業者がスクールの運営を行っていますが、そのなかには介護事業者や人材派遣会社、人材紹介会社が運営するスクールも数多くあります。

その場合は、受講料をかなり安く設定し、卒業時に受講生を囲い込むという戦略をとるわけです。
介護人材が不足している昨今ですので、自分たちで育てて確保しようというやり方も有効なのです。

つまり、スクール運営による収支は度外視し、人を集める目的としてスクールを運営するわけです。

無料で受けられる場合は行政が絡んでいることも

ご質問者がお尋ねの無料のケースを説明しますね。

これらのケースの多くは、行政及びその外郭団体が関わることが多いようです。
失業者や高齢者向けの求職支援として、または介護職員を増やすという行政の戦略としての無料スクールです。受講料だけ無料や、テキスト代も含めて無料など、さまざまなパターンがあります。

最後に

ご質問者さんのお住まいの地域でも多岐にわたりスクールは存在いたします。
また、さらに上位資格である「介護福祉士実務者研修」も無資格の方でも受講可能です。

これらのことを踏まえ、インターネット等で調べてみて、自分自身の受講目的や条件に見合うスクールを見つけてみてください。

ご希望されるスクールと出会い、その先で働く介護業界において、介護の魅力を知り、充実した毎日を送られることを切に望みます。

介護の求人を探す

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】