マイナビ福祉・介護のシゴト
まるで病室のよう…ずっと寝間着のまま居室で生活させる、看取りのような介護に疑問があります

まるで病室のよう…ずっと寝間着のまま居室で生活させる、看取りのような介護に疑問があります

【回答者:大庭 欣二】職場の仲間とじっくりと話をすることから始めてはいかがでしょうか。


本日のお悩み

入居者がずっと居室での生活を強いられていることに疑問があります。
入浴以外はずっと居室のベッド対応で介護が行われています。
ずっと寝間着を着せられまるで病室のようです。その方は寝たきりで全介助です。
両足は曲がったままで、移乗も大変ですが、私にはまるで看とりの介助をしているようで抵抗したくなります。

このように考えてしまうのは私だけなのでしょうか。

相談者:さいころ さん

全国の「介護職員」の求人を見る

職場の仲間とじっくりと話をすることから始めてはいかがでしょうか。

入居者という記載がありますから、特別養護老人ホームや有料老人ホームの類の入居系サービスで、勤務をされているようですね。
まずはそのような疑念を抱き、ここに質問をしていただいた勇気に感謝と称賛を伝えさせてください。

介護保険以前にはよく見られた状況

ご質問者さんのような思いをもっている方は必ずいらっしゃいます。
それも介護にかかわる大多数の方がそう思ってらっしゃるし、そう信じたいです。

介護保険が始まる前の措置施設では、ご質問のような状況が多かったように思います。
ただし、介護保険制度が始まった2000年以降は、利用者主体や利用者の尊厳を求められるようになり、また当たり前のようにそれを実践されているところも数多くあります。

目指す施設の姿を話し合い、提言していく

では、ご質問者さんの施設はなぜそのような過去の遺物のような状況なのでしょうか。
「人が足らないから?」「時間がないから?」出来ない理由を並べ立てるのは簡単です。
「現場で共に働く仲間たちと理想の介護を話したことはありますか。」
「どのような施設、どのような介護を目指していますか。」

私はしっかりと職場で話してみるべきだと思います。
もしかしたら、仲間の多くはご質問者さんのようなことを考えているかもしれない。
ただ、過去からの慣習や先輩職員からの指導で、慣例的に行われているだけかもしれませんね。

それであれば、変えていくことは簡単です。
みんなと一緒に「目指す施設」に向けて、変えていけばいいだけです。

介護職員さんは変化を求めたり、提言をしたりということが苦手な方が多いです。
みんなで一緒に話しをし、変化していけばいいと思います。

施設が効率を求めて「古い介護」をしている場合

面倒なのが、経営者の方針として、効率や経済性だけを求めて、今の状況になっているケース。
これはややこしいです。
このケースの選択肢は3つあると思います。

① 我慢をして、今の状況を続ける。
② 経営者に提言し、職場の変革を求める(「共感する仲間と共に」が理想)
③ 退職し、自分の理想とする職場へ転職する。

いかがでしょうか。何もしなければ、そのままの状況です。

②をチャレンジしてみる。ダメであれば③にすすむ。
②は大変そうだし、最初から無理のような気がするのであれば、③を選ぶ。

最後に

働く場を選ぶのは、労働者の権利です。
そんなことも視野に入れつつ、相談できそうな仲間とじっくりと話してみてはいかがでしょうか。

実は共感しあえる仲間がたくさん居て、もしかしたら、簡単に実現できるかもしれませんよ。
ご健闘をお祈りいたします。

全国の「介護職員」の求人を見る

介護の求人を探す

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】