マイナビ福祉・介護のシゴト
訪問介護への転職。最初に担当する利用者さんはどんな人になる?訪問介護の仕事の流れと注意点を解説します。

訪問介護への転職。最初に担当する利用者さんはどんな人になる?訪問介護の仕事の流れと注意点を解説します。

【回答者:脇 健二】訪問介護と他のサービスとの違いについて


本日のお悩み

訪問の仕事に転職しようと思っています。
未経験で不安なのと、仕事の流れがイマイチわかりません。

訪問する利用者は最初は軽度の方が多いですか?こういう人には向いている、向いていないなどありますか?

全国の「ヘルパー(訪問系)」の求人を見る

訪問介護と他のサービスとの違いについて

脇 健仁

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/22

専門家脇 健仁 ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役 株式会社ゆりかご 代表取締役 茨城県訪問介護協議会 副会長 茨城県難病連絡協議会 委員 水戸在宅ケアネットワーク 世話人 介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員

こんにちは。
未経験ということで、不安はとても大きいですよね。

ご質問された方が今までどのような経験をしてきたのかにもよりますが、介護保険でのサービスであれば仕事までの流れは同じだと思います。

訪問介護の、サービス提供までの流れは?

ケアマネジャーが利用者様の身体面・精神面・社会面の三側面からアセスメントを行い、デマンドとニーズを照らし合わせながら、介護保険でどのようにその人を支えていくかというケアプランを作成します。

そのケアプランに位置付けられた内容について、訪問介護として、どのように支援するかを訪問介護計画(または個別支援計画)により確認し、どの訪問介護員が訪問したとしても、同じレベルで対応できるように手順書やマニュアルなどを作成して、それに従って介護を提供することになります。

きっと通所介護でも、介護老人福祉施設でもここまでの流れは同じかと思います。

「原則一人で訪問する」からこそ、大切なこと

しかし、訪問介護ならではの特徴は「原則一人で訪問する」ということです。

一人で訪問するということは、きちんと手順書やその方の目標などを頭に入れ、訪問した段階での状況から、どのように介護すればよいかを判断する力を養う必要があります。
また、緊急時の対応も、どのように行うかをしっかりと頭に入れておくことも大切です。

時には予測しないような状況があるかもしれませんので、日頃から緊急時の対応について学んでおくことが大切だと思います。

全国の「ヘルパー(訪問系)」の求人を見る

訪問する利用者様はどう決まる?専門家・脇さんの事業所の場合

訪問する利用者様の状態については、事業所の教育体制にもよるかと思います。
弊社を例に挙げると、新人さんの今までの介護経験や介護技術を鑑みてどの利用者様を訪問するか決定いたしますが、介護度などではあまり判断はしません。

まずは指導職員と2名体制で訪問し、新人職員と利用者様双方が、一人で来ても大丈夫だと確認できるまでは、同行訪問をしています。
今後転職する事業所でご確認いただければと思います。

訪問の際の心構えと、想い

最後に、訪問介護に向いているか、向いていないかはとても難しい問題です。
心構えとして事前にお伝えすることがあるとすれば、利用者様の家に訪問させていただくということは、日本の場合とてもハードルが高いということでしょう。

質問者さんも、自分の家に他人が入ってくるときは、警戒心や緊張感を持つと思います。
仕事で訪問をするのだとしても、利用者様からみたら、他人が家に入ってくるという感覚は他の場合と同じです。
ですから「家に上がらせていただいているだけでも感謝しなくてはならない」と思えることが訪問介護員としての第一歩だと、私は思います。

その気持ちと、「利用者様にできるかぎり寄り添い、必要とされるケアを提供する」という想いを持っていれば、じゅうぶん訪問介護に向いているかなと思います。

とても深みのある仕事です。ぜひ訪問介護というフィールドでがんばってください!

介護の求人を探す

この記事のライター

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役
株式会社ゆりかご 代表取締役
茨城県訪問介護協議会 副会長
茨城県難病連絡協議会 委員
水戸在宅ケアネットワーク 世話人
茨城県介護支援専門員協会 水戸地区会幹事
茨城県訪問看護事業協議会 監事
水戸市地域包括支援センター運営協議会 委員
水戸市地域自立支援協議会全体会 委員
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科 在籍中

介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員・FP2級

関連する投稿


訪問介護の時間管理術とは?|1日のスケジュール管理のコツや具体策を解説!

訪問介護の時間管理術とは?|1日のスケジュール管理のコツや具体策を解説!

訪問介護は1日に複数の利用者さん宅をまわるため、スケジュール管理が肝となります。一方で、「時間が余ってしまう」「時間が足りない」などといった悩みを抱えるホームヘルパーさんも多いのでは?この記事では、訪問介護における時間管理術を専門家に解説いただきます。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


訪問介護員(ホームヘルパー)の給与はどれくらい?年収の平均額や収入アップの方法も紹介!

訪問介護員(ホームヘルパー)の給与はどれくらい?年収の平均額や収入アップの方法も紹介!

利用者の自宅を訪問して介護にあたるホームヘルパー。1人で業務にあたるため、施設で働く以上に責任や資格が求められますが、柔軟な働き方ができる、人間関係の悩みが少ないというメリットもあります。この記事ではそんな訪問介護員(ホームヘルパー)の給料事情や収入アップの方法を解説します。【執筆者:ささえるラボ編集部】


訪問介護の将来性は?|赤字訪問介護事業所が増加するなかで、今後の見通しについて解説!

訪問介護の将来性は?|赤字訪問介護事業所が増加するなかで、今後の見通しについて解説!

訪問介護の赤字事業所が増加するなか、これから訪問介護事業所で働く方や、すでに働いている方で、訪問介護の将来性に不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、訪問介護を取り巻く現状や、今後の見通しから訪問介護の将来性について専門家が解説します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

介護職は医療行為(医行為)にあたるサポートはできないものとされています。しかし、日常生活を支える介護の現場において、この境目の判断は難しいものです。そこで、この記事では改めて、介護現場における医療行為(医行為)について解説し、介護職ができることと、できないことを解説します。【執筆者/専門家:脇 健仁】


訪問介護において外国人ヘルパーは活躍できるのか?|事前に知っておきたい懸念点やメリットを紹介!

訪問介護において外国人ヘルパーは活躍できるのか?|事前に知っておきたい懸念点やメリットを紹介!

厚生労働省は、2024年6月の「外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会」で、訪問介護において外国人介護人材を雇用することを認めるといった考えの中間まとめを提示しました。特に、人手不足が深刻化する訪問介護において、外国人介護人材の雇用はメリットもあれば、不安な声も挙がっています。この記事では訪問介護事業所の視点で、メリットや懸念点、それに対して事前に準備できることなどを紹介します![執筆者/専門家:牧野 裕美]


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】