マイナビ福祉・介護のシゴト
訪問介護で看取り期の利用者さんの担当に…気を付けるべきことは?

訪問介護で看取り期の利用者さんの担当に…気を付けるべきことは?

【回答者:脇 健仁】令和3年度介護保険改正で「看取り期の訪問時においては2時間ルールを適用しない」ということになりました。これは国から訪問介護に向けた、「看取り期の訪問介護をがんばってほしい」というメッセージなのです。


本日のお悩み

ヘルパー3年目の女です。
看取り期の利用者の担当になりそうで、しっかりできるか不安です。
気を付けたほうがいいことはあるでしょうか。

看取り期の訪問介護

脇 健仁

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/22

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役 株式会社ゆりかご 代表取締役 茨城県訪問介護協議会 副会長 茨城県難病連絡協議会 委員 水戸在宅ケアネットワーク 世話人 介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員

こんにちは。
看取り期の利用者様を担当されるということで、ご不安は大きいかと思います。

2時間ルール除外から読み取る、訪問介護への期待

実は、令和3年度介護保険改正で「看取り期の訪問時においては2時間ルールを適用しない」ということになりました。

通常、訪問介護は前回サービス終了時間と、次回サービス開始時間の間は2時間空けることで、それぞれ別々に算定できるというルールがあります。
2時間空かない場合は、前後のサービスをまとめて算定するということになるので、時間単位の報酬単価は下がってしまう仕組みです。

「看取り期の利用者様の訪問介護においては、このルールから除外する」
すなわち「2時間空いていなくても、別々に算定して、時間単位の報酬単価はそのままでいいです」ということなので
「要請に応じて訪問する回数が増えても、しっかりとその訪問に対する報酬は補償される」ということになります。
これは国から訪問介護に向けた、「看取り期の訪問介護をがんばってほしい」というメッセージなのです。

看取り期のケアをする前に学んでおくことは?

看取り期だからといってサービスの内容が変わるかどうかといえば、自然に今まで通りの介護方法に努めることが大切だと思います。

看取り期といえば、「死」を意識しますが、私たちは「死」に向かって介護をしているわけではないですよね。
その方が死を迎えるまでは「生きている」のですから、その生命活動を支えるということは変わらないのです。

ただ、看取り期のケアに対して不安を抱える方は、利用者様が今後「どのような過程を経て、死へ向かうのか」という部分がわからないという声が多いです。
ですので、人がだんだん死に近づくにつれてどのような症状が現れてくるのかを学ぶとよいと思います。

チームで連携し、いざというときの確認も忘れずに

その上で、症状が出た場合に訪問介護としてどのように対応するのかについては、利用者様ごとに対応方法は変わると思います。
事業所やサービス担当者会議、訪問診療の先生や訪問看護師としっかり連携をとりながら、対応方法を確認しましょう。

そして、訪問中にいよいよ死が迫っている場面や、お亡くなりになる瞬間に立ち会った場合、どのような行動をとるべきかをきちんと確認しておきましょう。
連絡先や順番の確認も忘れずにお願いいたします。

事業所からの期待を背負って

最後に、ご経験3年目で看取り期のご利用者の担当に選ばれるということは、事業所の期待はとても大きいのではないかと推察いたします。
ぜひその機会を大切に、しっかり現場で考え、経験から学んでいただきたいと思います。

事業所の担当される方としっかり連携をとりながら、一人で抱え込まずに情報共有しながら、がんばってください。

「ヘルパー」の求人を見る

この記事のライター

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役
株式会社ゆりかご 代表取締役
茨城県訪問介護協議会 副会長
茨城県難病連絡協議会 委員
水戸在宅ケアネットワーク 世話人
茨城県介護支援専門員協会 水戸地区会幹事
茨城県訪問看護事業協議会 監事
水戸市地域包括支援センター運営協議会 委員
水戸市地域自立支援協議会全体会 委員
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科 在籍中

介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員・FP2級

関連する投稿


訪問介護の時間管理術とは?|1日のスケジュール管理のコツや具体策を解説!

訪問介護の時間管理術とは?|1日のスケジュール管理のコツや具体策を解説!

訪問介護は1日に複数の利用者さん宅をまわるため、スケジュール管理が肝となります。一方で、「時間が余ってしまう」「時間が足りない」などといった悩みを抱えるホームヘルパーさんも多いのでは?この記事では、訪問介護における時間管理術を専門家に解説いただきます。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


訪問介護員(ホームヘルパー)の給与はどれくらい?年収の平均額や収入アップの方法も紹介!

訪問介護員(ホームヘルパー)の給与はどれくらい?年収の平均額や収入アップの方法も紹介!

利用者の自宅を訪問して介護にあたるホームヘルパー。1人で業務にあたるため、施設で働く以上に責任や資格が求められますが、柔軟な働き方ができる、人間関係の悩みが少ないというメリットもあります。この記事ではそんな訪問介護員(ホームヘルパー)の給料事情や収入アップの方法を解説します。【執筆者:ささえるラボ編集部】


訪問介護の将来性は?|赤字訪問介護事業所が増加するなかで、今後の見通しについて解説!

訪問介護の将来性は?|赤字訪問介護事業所が増加するなかで、今後の見通しについて解説!

訪問介護の赤字事業所が増加するなか、これから訪問介護事業所で働く方や、すでに働いている方で、訪問介護の将来性に不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、訪問介護を取り巻く現状や、今後の見通しから訪問介護の将来性について専門家が解説します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

訪問介護ができること、できないこと~医療行為との境目を知る~

介護職は医療行為(医行為)にあたるサポートはできないものとされています。しかし、日常生活を支える介護の現場において、この境目の判断は難しいものです。そこで、この記事では改めて、介護現場における医療行為(医行為)について解説し、介護職ができることと、できないことを解説します。【執筆者/専門家:脇 健仁】


訪問介護において外国人ヘルパーは活躍できるのか?|事前に知っておきたい懸念点やメリットを紹介!

訪問介護において外国人ヘルパーは活躍できるのか?|事前に知っておきたい懸念点やメリットを紹介!

厚生労働省は、2024年6月の「外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会」で、訪問介護において外国人介護人材を雇用することを認めるといった考えの中間まとめを提示しました。特に、人手不足が深刻化する訪問介護において、外国人介護人材の雇用はメリットもあれば、不安な声も挙がっています。この記事では訪問介護事業所の視点で、メリットや懸念点、それに対して事前に準備できることなどを紹介します![執筆者/専門家:牧野 裕美]


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】