マイナビ福祉・介護のシゴト
訪問介護で看取り期の利用者さんの担当に…気を付けるべきことは?

訪問介護で看取り期の利用者さんの担当に…気を付けるべきことは?

【回答者:脇 健仁】令和3年度介護保険改正で「看取り期の訪問時においては2時間ルールを適用しない」ということになりました。これは国から訪問介護に向けた、「看取り期の訪問介護をがんばってほしい」というメッセージなのです。


本日のお悩み

ヘルパー3年目の女です。
看取り期の利用者の担当になりそうで、しっかりできるか不安です。
気を付けたほうがいいことはあるでしょうか。

看取り期の訪問介護

脇 健仁

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/22

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役 株式会社ゆりかご 代表取締役 茨城県訪問介護協議会 副会長 茨城県難病連絡協議会 委員 水戸在宅ケアネットワーク 世話人 介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員

こんにちは。
看取り期の利用者様を担当されるということで、ご不安は大きいかと思います。

2時間ルール除外から読み取る、訪問介護への期待

実は、令和3年度介護保険改正で「看取り期の訪問時においては2時間ルールを適用しない」ということになりました。

通常、訪問介護は前回サービス終了時間と、次回サービス開始時間の間は2時間空けることで、それぞれ別々に算定できるというルールがあります。
2時間空かない場合は、前後のサービスをまとめて算定するということになるので、時間単位の報酬単価は下がってしまう仕組みです。

「看取り期の利用者様の訪問介護においては、このルールから除外する」
すなわち「2時間空いていなくても、別々に算定して、時間単位の報酬単価はそのままでいいです」ということなので
「要請に応じて訪問する回数が増えても、しっかりとその訪問に対する報酬は補償される」ということになります。
これは国から訪問介護に向けた、「看取り期の訪問介護をがんばってほしい」というメッセージなのです。

看取り期のケアをする前に学んでおくことは?

看取り期だからといってサービスの内容が変わるかどうかといえば、自然に今まで通りの介護方法に努めることが大切だと思います。

看取り期といえば、「死」を意識しますが、私たちは「死」に向かって介護をしているわけではないですよね。
その方が死を迎えるまでは「生きている」のですから、その生命活動を支えるということは変わらないのです。

ただ、看取り期のケアに対して不安を抱える方は、利用者様が今後「どのような過程を経て、死へ向かうのか」という部分がわからないという声が多いです。
ですので、人がだんだん死に近づくにつれてどのような症状が現れてくるのかを学ぶとよいと思います。

チームで連携し、いざというときの確認も忘れずに

その上で、症状が出た場合に訪問介護としてどのように対応するのかについては、利用者様ごとに対応方法は変わると思います。
事業所やサービス担当者会議、訪問診療の先生や訪問看護師としっかり連携をとりながら、対応方法を確認しましょう。

そして、訪問中にいよいよ死が迫っている場面や、お亡くなりになる瞬間に立ち会った場合、どのような行動をとるべきかをきちんと確認しておきましょう。
連絡先や順番の確認も忘れずにお願いいたします。

事業所からの期待を背負って

最後に、ご経験3年目で看取り期のご利用者の担当に選ばれるということは、事業所の期待はとても大きいのではないかと推察いたします。
ぜひその機会を大切に、しっかり現場で考え、経験から学んでいただきたいと思います。

事業所の担当される方としっかり連携をとりながら、一人で抱え込まずに情報共有しながら、がんばってください。

「ヘルパー」の求人を見る

この記事のライター

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役
株式会社ゆりかご 代表取締役
茨城県訪問介護協議会 副会長
茨城県難病連絡協議会 委員
水戸在宅ケアネットワーク 世話人
茨城県介護支援専門員協会 水戸地区会幹事
茨城県訪問看護事業協議会 監事
水戸市地域包括支援センター運営協議会 委員
水戸市地域自立支援協議会全体会 委員
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科 在籍中

介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員・FP2級

関連するキーワード


介護報酬改定 看取りケア

関連する投稿


看取り介護で大切なことは?ご家族の心理に寄り添ったケアの進め方(執筆者/専門家 脇 健仁先生)

看取り介護で大切なことは?ご家族の心理に寄り添ったケアの進め方(執筆者/専門家 脇 健仁先生)

[2024年12月25日更新]高齢化が進む日本において看取り介護の重要性はますます高まっています。看取りケアではご利用者様本人のケアはもちろんのこと、その家族へのサポートなども大切です。この記事では看取り介護の定義や、ご家族のサポート時に留意すべき点について専門家が解説します。(執筆者:脇 健仁先生)


介護報酬が増えると、職員の給料も増える?グループホームでの看取りから、加算と給料の関係を見ていきます

介護報酬が増えると、職員の給料も増える?グループホームでの看取りから、加算と給料の関係を見ていきます

【回答者:大庭 欣二】介護加算と職員の給料の関係は?「加算」に振り回されない介護、「加算」をうまく活用した経営、その双方を大切に。


認知症の高齢者の最期とは?認知症が与える影響と、介護職として心がけることを解説します。

認知症の高齢者の最期とは?認知症が与える影響と、介護職として心がけることを解説します。

【回答者:伊藤 浩一】認知症を特別視せず、自然に接する


介護職の賃上げ、ケアマネが対象外の理由は?専門家が考察します。

介護職の賃上げ、ケアマネが対象外の理由は?専門家が考察します。

【回答者:伊藤 浩一】介護支援専門員がいなければ介護保険制度は成り立たない。なぜケアマネが介護職員処遇改善支援補助金(賃上げ)の対象外になったのか、専門家が考察します。


要支援者へのリハビリ適正化、利用者にうまく説明するには?

要支援者へのリハビリ適正化、利用者にうまく説明するには?

【回答者:後藤 晴紀】制度の概要と、事業所の役割・期待をふまえてご説明いたします!


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


第155話 「声の大きさ」/ほっこり介護マンガ

第155話 「声の大きさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】