マイナビ福祉・介護のシゴト
介護報酬が増えると、職員の給料も増える?グループホームでの看取りから、加算と給料の関係を見ていきます

介護報酬が増えると、職員の給料も増える?グループホームでの看取りから、加算と給料の関係を見ていきます

【回答者:大庭 欣二】介護加算と職員の給料の関係は?「加算」に振り回されない介護、「加算」をうまく活用した経営、その双方を大切に。


本日のお悩み

グループホームに勤務しています。
グループホームでの看取りに加算ができたと思いますが、ユニットのうちの多くが看取りの状態になった場合、特養のような状態になってしまいます。

グループホームとしての機能はどうしたらいいのでしょうか?
また、看取りをすることによって介護報酬をもらえるということは、そのぶん職員の給料も上がるのですか?

「加算」に振り回されない介護、「加算」をうまく活用した経営、その双方を大切に。

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

グループホームにお勤めなのですね。
認知症の方、おひとりおひとりに向き合いながら、共同生活を支えていらっしゃることと思います。

グループホームにおける看取り介護加算は、特別養護老人ホームでの加算設定から遅れること3年、平成21年度(2009年度)の報酬改定時に設定されました。
以後、現在に至るまで報酬改定の際には加算額や要件の見直しが行われており、これは、国のグループホームに対する重度化対応への期待の表れと言えると思います。

グループホームが「ミニ特養」化する経緯とは

ご存知の通り、グループホームとは
「認知症の方々が比較的少人数の家庭的で落ち着いた雰囲気の中で、食事や掃除などの日常生活行為を職員たちと共同で行うことにより、 認知症状が穏やかになり安定した生活と本人の望む生活を実現すること」を目的としています。

しかしながら、加齢や入居期間の長期化とともにADLは低下し、認知機能の更なる低下がみられる方も多く出てきます。
こうなると、日常生活行為を共同で営むということも困難になる方が増えていくわけですが、だからといってグループホームを退居していただくわけにはいかず、おっしゃるようにミニ特養のような状態になっていくこともあると思います。

それぞれの「できること」にフォーカスする

では、このような状態になったときの、グループホームの機能はどうなるのか。
これは重度化された方とそうでない方の、それぞれに合った共同生活の在り方を個々に実現することだと思います。

看取りのフェイズに入った方が、日常生活行為を共同で営むことは困難なことが多いでしょう。
だからこそ、その方が現在「できること」にフォーカスを当て、その時点にあった関わりをすることは考えられないでしょうか。
加算の算定の有無に関わらず、その方の今を大切にした介護を心掛けてみてはいかがでしょうか。

加算と職員の給料の関係

もう一つの質問、「看取りを行うと給料が増えるか」についてですが、これは法人や経営者の考え方次第だと思います。
また「看取り介護加算」には加算要件を満たす必要があることにもご注意ください。

ひとつ言えることは、多くの経営者たちは単に加算の有無だけで、職員の給与を決定しているわけではないということです。
法人や施設全体の収支のバランス、将来計画、人材の需給状況により、人件費は設定されていきます。

もちろん、看取りを行うことによる「時間外勤務」に対する手当などは発生するとは思います。
また、グループホーム全体の重度化や看取りをする割合の増加により、収入や利益が増えて、その一部を職員の人件費の増額に充てるという考え方も出てくるでしょう。

グループホームで看取りを行う意義とは?

大切なのは、「加算が付くから看取りを行う」「給与が上がるから看取りを頑張る」というのをモチベーションにすることなく、「グループホームにおいて看取りを行う意義」を一緒に働く仲間たちと議論し、当事者や家族、地域にとって、どのような意味があるのかを意識しながら取り組むことです。
そうすると、看取りに対する見方も変わっていくかもしれませんね。

これから、グループホームが果たす社会的役割はますます増えていきます。
質問者さんが、その一翼を担い続けられることを願うばかりです。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】