マイナビ福祉・介護のシゴト
介護報酬が増えると、職員の給料も増える?グループホームでの看取りから、加算と給料の関係を見ていきます

介護報酬が増えると、職員の給料も増える?グループホームでの看取りから、加算と給料の関係を見ていきます

【回答者:大庭 欣二】介護加算と職員の給料の関係は?「加算」に振り回されない介護、「加算」をうまく活用した経営、その双方を大切に。


本日のお悩み

グループホームに勤務しています。
グループホームでの看取りに加算ができたと思いますが、ユニットのうちの多くが看取りの状態になった場合、特養のような状態になってしまいます。

グループホームとしての機能はどうしたらいいのでしょうか?
また、看取りをすることによって介護報酬をもらえるということは、そのぶん職員の給料も上がるのですか?

「加算」に振り回されない介護、「加算」をうまく活用した経営、その双方を大切に。

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

グループホームにお勤めなのですね。
認知症の方、おひとりおひとりに向き合いながら、共同生活を支えていらっしゃることと思います。

グループホームにおける看取り介護加算は、特別養護老人ホームでの加算設定から遅れること3年、平成21年度(2009年度)の報酬改定時に設定されました。
以後、現在に至るまで報酬改定の際には加算額や要件の見直しが行われており、これは、国のグループホームに対する重度化対応への期待の表れと言えると思います。

グループホームが「ミニ特養」化する経緯とは

ご存知の通り、グループホームとは
「認知症の方々が比較的少人数の家庭的で落ち着いた雰囲気の中で、食事や掃除などの日常生活行為を職員たちと共同で行うことにより、 認知症状が穏やかになり安定した生活と本人の望む生活を実現すること」を目的としています。

しかしながら、加齢や入居期間の長期化とともにADLは低下し、認知機能の更なる低下がみられる方も多く出てきます。
こうなると、日常生活行為を共同で営むということも困難になる方が増えていくわけですが、だからといってグループホームを退居していただくわけにはいかず、おっしゃるようにミニ特養のような状態になっていくこともあると思います。

それぞれの「できること」にフォーカスする

では、このような状態になったときの、グループホームの機能はどうなるのか。
これは重度化された方とそうでない方の、それぞれに合った共同生活の在り方を個々に実現することだと思います。

看取りのフェイズに入った方が、日常生活行為を共同で営むことは困難なことが多いでしょう。
だからこそ、その方が現在「できること」にフォーカスを当て、その時点にあった関わりをすることは考えられないでしょうか。
加算の算定の有無に関わらず、その方の今を大切にした介護を心掛けてみてはいかがでしょうか。

加算と職員の給料の関係

もう一つの質問、「看取りを行うと給料が増えるか」についてですが、これは法人や経営者の考え方次第だと思います。
また「看取り介護加算」には加算要件を満たす必要があることにもご注意ください。

ひとつ言えることは、多くの経営者たちは単に加算の有無だけで、職員の給与を決定しているわけではないということです。
法人や施設全体の収支のバランス、将来計画、人材の需給状況により、人件費は設定されていきます。

もちろん、看取りを行うことによる「時間外勤務」に対する手当などは発生するとは思います。
また、グループホーム全体の重度化や看取りをする割合の増加により、収入や利益が増えて、その一部を職員の人件費の増額に充てるという考え方も出てくるでしょう。

グループホームで看取りを行う意義とは?

大切なのは、「加算が付くから看取りを行う」「給与が上がるから看取りを頑張る」というのをモチベーションにすることなく、「グループホームにおいて看取りを行う意義」を一緒に働く仲間たちと議論し、当事者や家族、地域にとって、どのような意味があるのかを意識しながら取り組むことです。
そうすると、看取りに対する見方も変わっていくかもしれませんね。

これから、グループホームが果たす社会的役割はますます増えていきます。
質問者さんが、その一翼を担い続けられることを願うばかりです。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連するキーワード


介護報酬改定 介護職 給与

関連する投稿


介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

「処遇改善は給与に含まれて支給されるの?」「補助金5.4万円はいつもらえる?」「介護休暇って無給なの?」この記事では、介護職の方が気になる給与や休暇、補助金に関する、よくある質問に専門家が回答します!【執筆者/専門家:山本 武尊】


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


デイサービスで働く介護職の仕事内容とは?給料や働くメリットについても解説!

デイサービスで働く介護職の仕事内容とは?給料や働くメリットについても解説!

[2025年7月9日 更新] デイサービスとは、介護を必要とする方が自宅から通って利用する介護サービスで、比較的要介護度の低い利用者さんが多いのが特徴です。この記事では、仕事内容をはじめ、給与事情、働くメリット・デメリットなど、職場選びの参考になる情報を紹介します。【監修者/専門家:古畑 佑奈】


【2025年最新!】サービス管理責任者(サビ管)とは?資格取得方法や仕事内容、給与事情、キャリアパスなどを徹底解説!

【2025年最新!】サービス管理責任者(サビ管)とは?資格取得方法や仕事内容、給与事情、キャリアパスなどを徹底解説!

障害福祉サービス事業所で働く専門職であるサービス管理責任者。利用者さんがより豊かな生活を送れるよう、包括的な支援を提供する重要な役割を担っています。この記事では、サービス管理責任者の資格取得方法や仕事内容、給与事情やキャリアパスなどを徹底解説します!


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

夏の介護施設での課題の1つが熱中症です。特に高齢の方は熱中症になりやすい特徴があったり、エアコンを使用することを拒んだりと対策にも工夫が必要です。 この記事では、介護施設や自宅でできる高齢者の熱中症対策をご紹介します!【執筆者/専門家:大関 美里】


介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

暑い日が続きますが、夏といえば七夕や夏祭りなど楽しいイベントも盛りだくさんです。この記事では、介護施設で夏らしいイベントを企画する際のポイントや手順を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

「処遇改善は給与に含まれて支給されるの?」「補助金5.4万円はいつもらえる?」「介護休暇って無給なの?」この記事では、介護職の方が気になる給与や休暇、補助金に関する、よくある質問に専門家が回答します!【執筆者/専門家:山本 武尊】


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】