マイナビ福祉・介護のシゴト
介護職の賃上げ、ケアマネが対象外の理由は?専門家が考察します。

介護職の賃上げ、ケアマネが対象外の理由は?専門家が考察します。

【回答者:伊藤 浩一】介護支援専門員がいなければ介護保険制度は成り立たない。なぜケアマネが介護職員処遇改善支援補助金(賃上げ)の対象外になったのか、専門家が考察します。


本日のお悩み

介護の賃上げのことで質問です。

ケアマネが対象外になっていることに納得いきません。
私たちも高齢者への福祉を担う重要な役割だと思って働いています。
なぜケアマネだけ対象外にするのでしょうか?ご意見を聞きたいです。

ケアマネの存在意義とは?

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもみじ館施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

ご質問ありがとうございます。
私も同感です。ケアマネは、もっと評価されて然るべきと考えています。

しかしながら、一度冷静になって「なぜケアマネは介護の賃上げから外されるのか?」
考えてみましょう。

理由1 平均賃金が介護職平均賃金より約4万円高いから

厚生労働省「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」より
介護職員の平均給与額(月給・常勤)は、325,550円
ケアマネジャーは362,510円 と示されています。

つまりケアマネの方が36,960円高いことになります。
となれば、国の優先順位は介護職より下がってしまうことが想像できます。

理由2 介護職員の不足数 > 介護支援専門員不足数

厚生労働省は、今年の7月11日、2019年度の介護職員数を基準として、2023年度に介護職員は、22万人不足(必要数:約233万人に対して)するとの推計を公表しています。

これに対して、ケアマネ不足の論調は出ていますが、ケアマネの必要数を厚生労働省が公表していないこと、そして2018年度の試験から大幅に合格者数を減らしていること(合格者数:2017年28,233人→2018年4,990人 前年比:83%減)を捉えると、国の危機感がケアマネジャーに対して薄いことがわかります。

つまり、国は現状まだ足りていると捉えているのではないでしょうか?

理由3 介護福祉士の上位資格としてのケアマネ

「理由2」で述べた2018年の合格者数が大きく減少した背景には、受験資格の変更があります。
2017年まではホームヘルパー2級や介護職員初任者研修、実務者研修修了の資格を有し、5年以上介護業務に従事すればケアマネ受験資格を得ることができました。

しかし、2018年度からは、国が定める国家資格等に基づく実務経験、もしくは国が定める相談援助業務に従事する期間が5年以上かつ900日以上であることとなりました。
介護の資格でいうと介護福祉士もしくは社会福祉士を取得してから5年以上の実務経験を経ないと受験できなくなったのです(理由は、介護支援専門員の質向上のための制度厳格化)。

ということは、裾野である介護職が増えなければ介護支援専門員は成り立ちませんので、優先順位としてはまたもや介護職員に軍配が上がった形になります。

今後は介護支援専門員の高齢化も問題に

日本介護支援専門員協会では、「介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護保険法に位置づけられた職種であり、介護保険の根幹であるケアマネジメントを担う専門職です」と定義しています。
つまり、介護支援専門員がいなければ介護保険制度は成り立ちません。

また、介護支援専門員の平均年齢は令和2年度時点51.8歳と高齢化(平成20年度は45.9歳)していることもわかっています。
あと5年、10年経過すれば今活躍している層も高齢化が進み、離職も増加するかもしれません。

最後に

このような実態を踏まえると、ケアマネの賃上は、限られた財源の中での優先順位が下がるため、もう少し時間がかかってしまうかもしれません。
しかし、声をあげなければ世は変わりませんので、職能団体に加入するなどの方法も有効かもしれませんね。
そして、地道かもしれませんが、選挙に参加することも大切かと思います。

「ケアマネージャー」
の求人を見る
専門家への質問はこちらから!

あわせて読みたい関連記事

介護職の賃上げ9,000円、職員が知っておくべき2つのポイントを専門家が解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/720

※1月13日更新 【回答者:大庭 欣二】給付金のルールを理解し、職場の動向を見極めてみてはいかがでしょうか。

ケアマネ不要論、国家資格化?ケアマネはこれからどうなるの? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/494

※2022年1月14日更新【平栗潤一】言葉の裏にある感情を読み解くのは「人」だからこそできることです!

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


介護職におすすめの副業10選|収入アップ&本業と両立できる仕事とは?

介護職におすすめの副業10選|収入アップ&本業と両立できる仕事とは?

[2025年5月12日更新] 近年、収入アップやスキルアップを目指した副業が話題となっています。また、スキマ時間を活かしたスキマバイトなども需要が急増しています。この記事では、介護職の皆様におすすめの副業や、介護職の副業事情について紹介します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


社会福祉士の平均年収は?給料アップの方法や今後の見通しについても解説!

社会福祉士の平均年収は?給料アップの方法や今後の見通しについても解説!

社会福祉士の給与事情を徹底解説!平均給与や年収、キャリアパス、年収をあげるためにできることとは?社会福祉士の給与事情が知りたい方や、これから社会福祉士を目指したい方、福祉職で給与アップを目指している方など必見です!


介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の平均年収は?給料を上げる方法や処遇改善の動きも解説!

介護福祉士の資格を取得すると、知識やスキルが高まるほか、年収アップにつながるといわれています。介護福祉士の給料事情をはじめ、さらに収入を上げる方法や介護福祉士になるメリット、処遇改善の動きについて解説します。


【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

利用者さんに個別の機能訓練を行った際に算定される個別機能訓練加算。算定を目指すメリットや、必要な要件、個別機能訓練で行う訓練内容について実際の現場に携わる専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護職1人につき一時金5.4万円支給!|2024年度補正予算806億円の概要を解説!

介護職1人につき一時金5.4万円支給!|2024年度補正予算806億円の概要を解説!

[2025年3月19日更新]政府は、2024年度(令和6年度)の補正予算案で、介護職員1人あたり5.4万円の一時金を支給する方針を発表しました。「生産性向上が要件?」「全員5.4万円もらえるの?」この記事では、補正予算が立てられた背景や、概要を専門家が解説します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】