マイナビ福祉・介護のシゴト
ケアマネ試験、合格するためには?「繰り返し」と「スキマ時間の活用」がおすすめです!

ケアマネ試験、合格するためには?「繰り返し」と「スキマ時間の活用」がおすすめです!

【回答者:古畑 佑奈】繰り返しと、スキマ時間の有効活用がおすすめです


本日のお悩み

ケアマネの試験に挑戦します。
どのくらいの時間勉強すれば良いですか?
合格ラインは70%と書いてありましたが、不安です。

なにかいいアドバイスやコツがあったら教えてください。

全国の「ケアマネージャー」の求人を見る

繰り返しと、スキマ時間の有効活用がおすすめです

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

ケアマネジャーの試験は範囲も広く、聞き馴染みのない用語も多く出てきて、私の場合はまずその言葉の意味を理解するのに必死になった記憶があります。

すでにご存じかと思いますが、試験内容は介護支援分野と保健医療福祉サービス分野の大きく2つに分かれていて、1問1点、60点満点の試験です。
合格基準点はその年の問題の難易度によって変化しますが、おっしゃる通りこれまでの試験結果をみると70%以上取れていれば合格だと思います。

「繰り返し」と「スキマ時間の活用」がおすすめ

さて、質問内容について、個人的には勉強時間よりも勉強方法のほうが大切だと思っています。

とはいえ勉強方法についても偉そうなことは言えないのですが、経験談としてお伝えしますね。
きっと質問者さんも日々の仕事の合間を縫って試験勉強に取り組まれることと思います。
限られた時間の中で効率的に頭にインプットするためには、「繰り返し」と「スキマ時間の活用」がおすすめです。

繰り返し学習には、1つのワークブックをひたすら繰り返して!

まず、繰り返しについて。
質問者さんは「エビングハウスの忘却曲線」をご存じですか?
人が何かを学んだ時、なんと20分後には42%忘れる、1日後には67%忘れる、31日後には79%忘れるそうです。

私は1つのワークブックを、とにかく「あれ、やったはずなのに思い出せない…」という状態をなくすまで、ひたすら繰り返しました。
丸バツで答える練習問題も、単に丸とバツで解いて答え合わせをするのではなくて、選択肢1つ1つについて正しい内容を理解して記憶するようにします。

するとけっこうな時間が必要となりますが、そのようにして定着させた記憶は、案外時間が経っても覚えています。

スキマ時間の活用には、アプリを使いましょう!

それから、スマートフォンのアプリはよく使っていました。
通勤時間や休憩時間など、ちょっとした時間を有効活用できます。

自分が見やすい、使いやすいと感じる教材やアプリを探すことも、継続するコツかなと思います。
もちろん、実際の試験では自分が使っていた教材や過去問に載っていなかった内容も出てきますが、そこは焦ることなく「合格ラインさえ超えていれば受かる」という気持ちで、自信のある問題を確実に解く、というふうに考えれば大丈夫です。

もし、同じ職場や周りで試験を受ける人がいたら、問題を出し合ったり教え合ったりするのもおもしろいですよ。
人に教えてみると、意外と理解できていなかったことに気づけるきっかけにもなります。

適度に休憩もとって!

あとは、適度に休憩をとることも大切です!
仕事に試験勉強に、頑張りすぎて疲れてしまわないよう、休むときはしっかり身体も心も休めてくださいね。

ご自身に合うペースや方法で、ぜひがんばってください!
いい結果が出ることを願って、応援しています!

全国の「ケアマネージャー」の求人を見る

介護の求人を探す

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連する投稿


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】