マイナビ福祉・介護のシゴト
ケアマネ試験、合格するためには?「繰り返し」と「スキマ時間の活用」がおすすめです!

ケアマネ試験、合格するためには?「繰り返し」と「スキマ時間の活用」がおすすめです!

【回答者:古畑 佑奈】繰り返しと、スキマ時間の有効活用がおすすめです


本日のお悩み

ケアマネの試験に挑戦します。
どのくらいの時間勉強すれば良いですか?
合格ラインは70%と書いてありましたが、不安です。

なにかいいアドバイスやコツがあったら教えてください。

全国の「ケアマネージャー」の求人を見る

繰り返しと、スキマ時間の有効活用がおすすめです

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

ケアマネジャーの試験は範囲も広く、聞き馴染みのない用語も多く出てきて、私の場合はまずその言葉の意味を理解するのに必死になった記憶があります。

すでにご存じかと思いますが、試験内容は介護支援分野と保健医療福祉サービス分野の大きく2つに分かれていて、1問1点、60点満点の試験です。
合格基準点はその年の問題の難易度によって変化しますが、おっしゃる通りこれまでの試験結果をみると70%以上取れていれば合格だと思います。

「繰り返し」と「スキマ時間の活用」がおすすめ

さて、質問内容について、個人的には勉強時間よりも勉強方法のほうが大切だと思っています。

とはいえ勉強方法についても偉そうなことは言えないのですが、経験談としてお伝えしますね。
きっと質問者さんも日々の仕事の合間を縫って試験勉強に取り組まれることと思います。
限られた時間の中で効率的に頭にインプットするためには、「繰り返し」と「スキマ時間の活用」がおすすめです。

繰り返し学習には、1つのワークブックをひたすら繰り返して!

まず、繰り返しについて。
質問者さんは「エビングハウスの忘却曲線」をご存じですか?
人が何かを学んだ時、なんと20分後には42%忘れる、1日後には67%忘れる、31日後には79%忘れるそうです。

私は1つのワークブックを、とにかく「あれ、やったはずなのに思い出せない…」という状態をなくすまで、ひたすら繰り返しました。
丸バツで答える練習問題も、単に丸とバツで解いて答え合わせをするのではなくて、選択肢1つ1つについて正しい内容を理解して記憶するようにします。

するとけっこうな時間が必要となりますが、そのようにして定着させた記憶は、案外時間が経っても覚えています。

スキマ時間の活用には、アプリを使いましょう!

それから、スマートフォンのアプリはよく使っていました。
通勤時間や休憩時間など、ちょっとした時間を有効活用できます。

自分が見やすい、使いやすいと感じる教材やアプリを探すことも、継続するコツかなと思います。
もちろん、実際の試験では自分が使っていた教材や過去問に載っていなかった内容も出てきますが、そこは焦ることなく「合格ラインさえ超えていれば受かる」という気持ちで、自信のある問題を確実に解く、というふうに考えれば大丈夫です。

もし、同じ職場や周りで試験を受ける人がいたら、問題を出し合ったり教え合ったりするのもおもしろいですよ。
人に教えてみると、意外と理解できていなかったことに気づけるきっかけにもなります。

適度に休憩もとって!

あとは、適度に休憩をとることも大切です!
仕事に試験勉強に、頑張りすぎて疲れてしまわないよう、休むときはしっかり身体も心も休めてくださいね。

ご自身に合うペースや方法で、ぜひがんばってください!
いい結果が出ることを願って、応援しています!

全国の「ケアマネージャー」の求人を見る

介護の求人を探す

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】