マイナビ福祉・介護のシゴト
退職したいけど、入居者さんが心残り…こころのメッセージに耳を傾ける「フォーカシング」をやってみませんか?

退職したいけど、入居者さんが心残り…こころのメッセージに耳を傾ける「フォーカシング」をやってみませんか?

【回答者:島田 友和】心理学で使われる心理療法の1つ、フォーカシングの技法(簡易版)について説明します。


本日のお悩み

現在、グループホームで中間管理職として働いています。

上や下から言いたい事を言われ、絶対にない噂を立てられ、「○○(私)からこんな事をされたから辞める」と言っていた職員がいたと、他の職員から聞きました。
職場長には自分はしていないと伝えましたが、本当にしていないのか等何度も聞かれて心を病んでしまい、医師から休職を勧められたことを職場に伝えました。

人事からは「休職の方向で話は進めていくが今は上には伝えなくてよい」と言われましたが、その後、職場長から責め立てられてました。
耐えられなくなり、辞めたいと言ってしまいましたが今まで築いた入居者さんやご家族さんが心残りです。

ただ、こんな場所で働き続けることも無理だと思っています。
はっきり決められない自分もよくないですが、今後どのようにしたら良いのでしょうか。

相談者:はるか さん

「こころ」のメッセージを聴く

島田 友和

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/8

ワ☆ノベーション代表 グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA) MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。 総合心理教育研究所学術客員研究員。

ご相談ありがとうございます。
職場のスタッフから言われ放題、上司から攻撃的に責め立てられる過酷な状況の中、働かれていたのですね。
医師から休職をすすめられるぐらい心身が悲鳴をあげています。

本当にがんばりましたね。
まずは、しっかり休んで体調を整えることを優先していきましょう。

フォーカシングを知っていますか?

働き続けることは無理だと思っているが、入居者さんやご家族のことを考えると心残りがある。
そうですよね、なかなかはっきり決められないと思いますが、ご自分の中に、これからのことを指し示めしている何かがあります。

心理学で使われる心理療法の1つ、フォーカシングの技法(簡易版)について説明しますので、「こころのメッセージ」に耳を澄ませましょう。

①落ちつける、リラックスできる場所で深呼吸しましょう。

まず、呼吸に意識をむけて、次に身体の感じに注意をむけていきましょう。

②自分から出てきたものを認めて、眺める

何がでてきても、ただそのまま「認めて、眺めます」

内側から何かがでてきても、「そうなんだね、わかったよ」とそのまま、受け止めましょう。
認めて眺めていると、自分と「でてきたもの」との間におのずと「間」がとれてきます。

③自分に優しく問いかける

自分の内側に意識を向けながら、やさしく問いかけてみましょう。

たとえば、
・今後どの方向に行けばいいのかなぁ
・今の私にとって必要なものって、何かなぁ
・最近、私の生活はどんな感じかなぁ
などと問いかけます。

④問いかけを繰り返す

出てきたもの(言葉、イメージ、音楽、動作など)を何度も何度も自分の内側に戻して響かせます。
よりしっくり、ぴったりなものが出てくるまで、何度も続けます。

⑤ゆっくりと終える

充分にやれたら、でてきたものに感謝してゆっくりと終わりにしましょう。
ありがとうとやさしく伝えましょう。

最後に

お時間があるときになんどか試してみてください。大切な気づきが得られると思います。
応援しております。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

ワ☆ノベーション代表
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)
MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。
総合心理教育研究所学術客員研究員。

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】