マイナビ福祉・介護のシゴト
「かまってちゃん」な高齢者への対応は?介護現場でよくある声かけについて解説

「かまってちゃん」な高齢者への対応は?介護現場でよくある声かけについて解説

[2025年2月25日更新]介護の現場にいると利用者から用件がないのに呼ばれたり、話しかけられたりしますよね。忙しい中での時間の割き方に悩む方も多いのでは?この記事では、そのような場面に遭遇した場合の対応方法について、ポイントを解説します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀先生】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み:かまってちゃんな高齢者への対応方法は?

ナースコールの頻度が高い、他の利用者さんとの会話を妨害してくるなど、いわゆる「かまってちゃん」な高齢者への対応に悩んでいます。

日々の業務の中でどの程度対応を行えばよいのかわからず、他の業務とのバランスに悩んでいます。対応方法を教えてください。

利用者さんの困りごとや不安をアセスメントしなおしてみましょう!

執筆者/専門家

後藤 晴紀

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/9

・けあぷろかれっじ 代表 ・NPO法人JINZEM 監事 介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士 『介護福祉は究極のサービス業』 私たちは、障がいや疾患を持ちながらも、その身を委ねてくださっているご利用者やご家族の想いに対し、人生の総仕上げの瞬間に介入するという、責任と覚悟をもって向き合うことが必要だと感じています。 目の前のご利用者に『生ききって』頂く。 私たち介護職と出会ったことで、より良き人生の総仕上げを迎えて頂ける為のサポートをさせていただく事が、私たちに課せられた使命だと思っています。

ご質問ありがとうございます。

・依存心が強い
・ナースコールの頻度が多い
・いつも職員を頼ってしまう

そんな利用者さんについては、多くの介護職員が悩んでいるかもしれません。 特に他にやるべき業務があるときは、コールや話しかけてくる頻度が多い利用者さんの対応に困りますよね。

実は介護職員の皆様が悩まれているのと同じように、利用者さん側にも悩みがあったうえでその行動をとっているのです。

まずは丁寧に再アセスメントを!

まずは、回答をズバリお伝えします。
そのご利用者さんのアセスメントをもう一度丁寧におこなってみましょう!

その際、特に大切なのは『ご本人の困りごとや、不安の解消をする』という視点を持っておくことです。
なぜなら、そのご利用者様が必要とするケアの量によって、必要な関わりの時間の長さも違ってくるからです。

かまってちゃんな高齢者の原因と特徴

では、まず初めに高齢者側(利用者さん側)の原因について考えてみましょう。かまってちゃんな行動をとる、利用者さんの背景には以下のような原因や特徴が隠れているかもしれません。

1.病気(認知症など)が隠れている
2.孤独を感じている
3.注目されたい気持ちが強い
4.他者の感情を察することが苦手

1.病気(認知症など)が隠れている

いわゆる「かまってちゃん」な状態になる原因として、老化に伴う認知機能や記憶力の低下などが挙げられます。

これらの背景には、うつ病や認知症などといった病気が関連している可能性もあるため、最近いつもと様子が異なると感じた場合には、しっかりと記録を残し、周囲の職員や専門職などに相談をするようにしましょう。

2.孤独を感じている

また、家族と離れて暮らす施設での生活や、長年連れ添った配偶者を失った喪失感から孤独を感じていることが原因の場合もあります。

長年慣れ親しんだ環境ではなくなることで、不安感や孤独感を感じる利用者さんも多くいます。また、今まで当たり前にできていたことが老化が原因でできなくなっていくことなども重なると、職員に対して自分の存在意義や居場所を求めるため、かまってちゃんな行動に繋がります。

3.注目されたい気持ちが強い

施設に入るまでに、社会的地位がある立場で働いていた利用者さんに多いのが、注目されたいという気持ちの強まりです。

施設での生活と、働いていた頃の自分とを比較し、「周囲に認められたい」「もっと気にかけてほしい」といった気持ちが強くなることがあります。この場合、昔の話を自慢げに何度も話したり、内容を大きくして話したりすることが多いでしょう。

4.他者の感情を察することが苦手

かまってちゃんな利用者さんは、自身の寂しい、話したい、存在を認めてほしい…などといった感情や欲望に固執してしまっている可能性もあります。

この場合、自分が話している時間が長く、職員が困っているなどといったことには気づくことができません。ただし、むやみに突き放してしまうと、先述した感情を強めてしまう要因となるため、適度な距離を保つことが大切です。

かまってちゃんな高齢者への対応方法と注意点

このように、かまってちゃんな利用者さんにもその原因となる背景事情があるということが分かりました。では、自施設の利用者さんで、かまってちゃんな方がいた場合は、どのような対応を行えばよいのでしょうか。

ここからは、かまってちゃんな高齢者の対応方法や注意点を紹介します。

1.相手を否定せず話を聞く
2.他者との交流機会を増やし、役割を与える
3.施設一丸となって対応方法を個々に検討・共有する
4.家族と共に対応策を検討する

1.相手を否定せず話を聞く

何度も同じ話をされたり、忙しいときにナースコールをされたりすると、だんだんと職員側にもストレスや疲れが溜まってくるでしょう。

しかし、職員側が感情的な対応をしてしまうと、利用者さんの気持ちもヒートアップしてしまう可能性があります。そのようになってしまうと、関係性がこじれたり、カスタマーハラスメントに繋がったりとさまざまなリスクがあります。

しつこいと感じても、優しい言葉で接することや、寄り添いの気持ちを持つことを忘れないようにしましょう。

2.他者との交流機会を増やし、役割を与える

先述したように、かまってちゃんになる背景には、寂しさや存在意義を求める感情などがあります。そのため、「私なんて…」や「どうせ見下してるんでしょ」などといったネガティブな発言をする場合もあります。

このような利用者さんに自信を持ってもらうためには、ボランティア活動や、地域のイベントへの参加、施設においてお手伝いをしてもらうなどを通じて、役割を与えることが大切です。社会で自分は役に立てていると感じることができると、自己肯定感を高めることができ、かまってちゃんが少し落ち着く場合もあります。

3.施設一丸となって対応方法を個々に検討・共有する

また、かまってちゃんな利用者さんについては、一部の職員が解決策を考えるのではなく、できるだけ多くの職員や他職種もあわせ、施設一丸となって対応方法を検討する必要があります。

サービス担当者会議やケース会議で、「この議題で話し合いたい」と自ら申し出ても良いと思います。 質問者さんと同じ気持ちを持っている職員もいらっしゃると思いますし、もしかしたら話し合うなかで、利用者さんの精神的不安が大きくなるような対応をしていたことが見つかるかもしれません。

その際に、共通の対応方法を考えるのではなく、利用者さん一人ひとりの背景事情と向き合い、個々に対応方法を検討するようにしましょう。利用者さん一人ひとり、必要なケアの量は異なります。その人に必要なケア、必要な時間を考えましょう。

4.家族と共に対応策を検討する

かまってちゃんになる背景には、今までの生活や家庭での様子などが影響している場合もあります。その場合、職員だけで解決することが難しいため、家族に協力を依頼し、検討する必要があるでしょう。

家族に介護施設での様子を伝え、コミュニケーションの取り方や施設での過ごし方を決めていきましょう。

ナースコールが多い利用者さんには、どう対応する?

ナースコールが多い理由は、「不安だ、助けてほしい」という気持ちの大きさの表れです。
その不安が解消されると、「不安なことが少ない状態=ナースコールを押さなくても安心できる状態」になるでしょう。 その安心感が、徐々に利用者さん本人の状態の変化として現れてきます。

利用者さんとしっかり向き合って解決する課題だからこそ、これを解決するのは介護職員の腕の見せ所ですね。

「できることは利用者さんご自身で」という声かけの盲点

さらに1つ、アドバイスとして伝えさせて下さい。
その議論の中で、「できることはご本人にやっていただこう」という話題になり
その対応として、「できることは自分で行いましょうね」と声掛けをする。という解決策が出たとするならば、注意が必要です。

なぜなら、誰かを頼りたいときに、声をかけた人から「自分でやって:という言葉を返されると不安になったり寂しくなったりしますよね。
その精神的な不安は、そのあとの利用者さんの精神状態を悪化させてしまう可能性もあります。

そのため、言葉がけを行う際には以下の点に注意するようにしましょう。

・職員の表情
・職員の声色 
・利用者様の表情 
・利用者様の体調 
・対応者と利用者様の信頼関係 


これらを忘れて、画一的な言葉掛けを行うことは、利用者さんを傷つけてしまう可能性があります。声かけの際には、注意するようにしましょう。

最後に:視点を変えて利用者さんの対応をしてみましょう

職員側の「こうあるべきだ!」という固定概念を外して対応策を検討すると、同時に職員側が抱くイライラの解決策も出てくると思います。

利用者さんも不安や悩みを多く抱えています。かまってちゃんではなくその不安を取り除きたいという気持ちで声をかけてきているのではないでしょうか。

そのため、どの程度利用者さんの要望に付き合うのか?という視点ではなく、「利用者さんの不安や困りごとを解決するためには?」という視点で議論をしたり対応をしてみたりしてください。

あわせて読みたい記事

利用者さんへの声掛けのポイント|OK・NG例と注意点は?状況別に解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/415

[2024年9月更新] 利用者さんとのコミュニケーション。比較的得意であると感じている方でも、一度は苦戦したことがあるのではないでしょうか。この記事では、コミュニケーションの基本から、利用者さんの状況別対応方法まで詳しく解説します!【回答者/専門家:古畑 佑奈】

「羞恥心に配慮した声掛け」とは?声掛けの方法や考え方を解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/543

[2025年1月28日更新]恥ずかしいと思うことは人によって違います。介護の仕事は「すべてがプライバシーに触れる」と理解したうえで、羞恥心に配慮した声かけのポイントを紹介します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】