マイナビ福祉・介護のシゴト
利用者さんへの声掛けが上手くいかない…OK・NG例と注意点は?状況別に解説

利用者さんへの声掛けが上手くいかない…OK・NG例と注意点は?状況別に解説

認知症、視覚障害、拒否があるなど、利用者さんの状況別に声掛けのOK・NG例と注意点を解説します。声かけ前に必要なのは「観察」と「推測」かもしれません【回答者:古畑 佑奈】


声かけのOK・NG例と注意点は?利用者さんの状況別に解説

利用者さんへの声掛けが上手くいかない…OK・NG例と注意点は?状況別に解説

利用者さんへの声掛けが上手くいかない…OK・NG例と注意点は?状況別に解説

マンガ監修:望月太敦(公益社団法人東京都介護福祉士会 副会長)

執筆者

何はともあれアセスメント

「声かけ」って奥が深いですよね。
テンプレート通りに声をかけたらOKかというと、そうではないことはみなさんご存じの通りかと思います。声をかける状況によって、適した声かけは異なります。

私は以前、100歳の誕生日を迎えられた方に対して「お誕生日おめでとうございます!!」と声をかけたら、とっても怒られた経験があります。その方は年齢のことを言われるのが嫌で、誕生日はおめでたいものではなかったのです。
これは極端な例ですが、その人がどんな人なのか、今どんな状況なのか、というアセスメントが重要になってきます。

利用者さんに対しては敬語を使いましょう

基礎の基礎ですが、どんな場面においても敬語を使う、ということは大切です。
慣れてくると曖昧になりがちなところですが、言葉の乱れはケアの乱れにつながります。

認知症の利用者さんへの声かけはどうする?

ポイントと注意点

認知症の利用者さんへの声かけは、特に注意が必要です。
また、見当識障害により時間の感覚が薄れてしまう方も多いので、挨拶の際は時間がイメージできるように「おはようございます」「こんばんは」を意識的にお伝えしたり、施設等だと、生活の場所なので職員同士の「お疲れさまです」は利用者さんの前では使わない、とルールにしているところもあります。

NG例

「○○しないでください」「○○はダメです」といった否定的な声をかけてしまうと、不快な感情が残ってしまいます。
また、「○○した方がいいですよ」といった言い方も、一方的に介助者の決めたことに従ってもらうような印象を与えることがあります。

OK例

「○○してみませんか」「○○はどうですか」という言葉かけをすることで、相手の意思を確認することが出来ますし、たとえ言葉で意思を表現するのが難しい方であっても、表情や仕草から読み取れるものがあります。

視覚障害のある利用者さんへの声かけはどうする?

ポイントと注意点

その方が求める声かけに個人差があります。
一緒に歩いているときに「これから上りの坂道です」と、いちいち言わなくても感覚で分かるからいいです、という方もいれば、言ってもらった方が安心、という方もいます。何をどこまで説明するかは介助者の考えではなく利用者さんの考えに沿うことが大切です。

高齢期になってから視覚に障害をもった方については、見えないことに対しての不安が大きい方もいらっしゃるため、こまめに「来ましたよ」「これから○○しますね」と声をかけたり、細かいことを説明して差し上げたりしたほうが安心される方が多いと思います。

NG例

つい、「これ・あれ・それ・どれ」と言ってしまいがちですが、伝わりづらいので気を付けましょう。

OK例

基本的には、具体的に説明することが求められます。食事の際に「○時の方向に○○があります」とお伝えしたり、「右手の近くに○○があります」「トイレの流すレバーは座って左手を伸ばした壁側についています」といったように、誰が聞いてもわかりやすいことがポイントです。

拒否のある利用者さんへの声かけはどうする?

ポイントと注意点

まず信頼関係を築くためにも「ケアをしようと思わない」ことが大切だと思います。
とにかく目をみて、天気でも、ニュースの話でもいいので話しかけ、好きなことを探る。好きなことの話をする。「気にかけてますよ」というメッセージを態度で示す。そのような繰り返しでプラスのイメージを持ってもらうこと。

どうしても介助者側が苦手意識を持つことも多いですが、なぜかそういった感情って伝わってしまいます。利用者さんの立場から考えれば、いきなり自分よりもはるかに若い人にあれしましょう、これしましょうと言われたら、それだけでうんざりしてしまう気持ちもわかりますよね。

NG例

食事や排泄、入浴の場面において「食べないとまた入院ですよ」「着替えないと汚いですよ」「臭いですよ」といった相手を脅迫するような声かけは絶対にNGです。

OK例

「これを食べて元気になりましょう」「着替えてすっきりしましょう」「キレイにしましょう」といったようにプラスのイメージの言葉に言い換えることができ、これをリフレーミングと言います。
あくまでも拒否というのは介助者側からみた現象であって、利用者さんからみたら当然の防御。リフレーミングを活用して、声のかけ方を考えてみるのも策かと思います。

日々の声かけを振り返り、よい声かけとは何なのかを考え続けていきましょう!

「介護職員」の求人を見る

声掛けに関連したお悩み

利用者様への対応、声かけが上手くできずに上司やリーダーなどから叱責を受けています。

自分なりに努力をして感情などが出ないように落ち着いて声かけをしているのですが…
何かうまくいく方法があるでしょうか?

質問者:ハルナ さん

声かけ前に必要なのは「観察」と「推測」かもしれません

毎日お仕事お疲れさまです。
努力していても怒られてしまうと、お辛いですね……
質問者さんが上司やリーダーから意見をもらうとき、具体的にどうしたらいったところが課題なのか、のお話はありますか?
質問内容にある、「感情が出てしまう」ということなのでしょうか?

「声かけ」というのは、とても難しいです。
私も日々、頭を悩ませています。いまだに「あ、しまった……もっと違う声をかければよかった」と反省することもしばしばです。

まずは基本的なコミュニケーションから

さて、うまくいく方法についてですが。
答えは「そのとき目の前にいる利用者さん」が持っていると考えています。

もちろん、基本的なコミュニケーションで守るべきこともあります。
「敬語を使う」とか、「目を合わせる」とか、「口調や声の大きさに気を付ける」とか。
きっと質問者さんも、そこは知識としてご存じで意識されているのかな、と思います。
ただ、それだけを守っていれば「いい声かけ」かというと、そうではない。

たとえ敬語を使っていても、行動を制限されることがあれば不満でしょうし、口調が乱暴だとこわいと感じるでしょうし、目を合わせていてもまなざしが冷たければ緊張するでしょうし。
もし、このあたりの対応で不安に思うことがあったら、「ユマニチュード入門」という本を読むことをおすすめします。

その時々で、ベストな声掛けは違う

難しいところは、同じ方であっても、そのときの気持ちや状況でかけてほしい声が異なるということです。
私たちでもそうだと思います。
普段はにぎやかに話すのが大好きだけど、自分が頭痛するときに、大きな声でわーわー話すのはちょっとしんどい。
逆に、そんなときに異変に気付いて「あれ、どうしたの?」って声をかけてくれる人がいたらうれしいですよね。

介護の場面でも同じだと思います。
その方のそのときの様子を観察し、求めているであろう「声かけ」を推測する。

相手を観察・推測する

たとえば転倒リスクの高い方が立ち上がろうとしたとき。
「危ないので座っていてくださいね」といくら優しい声をかけられても、納得は難しいでしょう。
「なぜその人は立ち上がりたいのか?」を探る必要があります。

トイレに行きたいのか、散歩がしたいのか、はたまた、座りっぱなしでお尻が痛いのか……
ご本人に、「どうされましたか?」と聞いてみて、求めていることがわかればすぐ対応できるのですが、言葉で返ってこないこともあるでしょうし、適切な言葉が見つからない方もいらっしゃるでしょう。

だから私たちが観察して、推測して、そのときに適すると考える声かけをする必要があるのです。
(ただ、ここで一生懸命考えた声かけ……相手が求めていることではないことも多々あります。状況によっては少し時間を置いたり、対応者を変えたりすることが必要な場面もありますね。)

言葉を発する前の思考に着目

私たちに求められるのは、言葉の前の「思考」なのだと思います。

なにか上手くいく方法がないか、と考えていらっしゃる質問者さんならできるはずと感じています。
ぜひ、声をかける前に「相手が求めている声かけを考える」癖をつけてみてください。

「介護職員」の求人を見る
専門家への質問はこちらから!
マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連する投稿


サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議で、話の長い人がいる、話が脱線してしまう等 進行に悩むケアマネさんからのお悩みに専門家が回答します!スムーズな進行のためにすべきことを確認してみましょう。【解説者/専門家:脇 健仁】


【介護職の転職】仕事に慣れなくて辛いときはウィルビーイングを意識しよう

【介護職の転職】仕事に慣れなくて辛いときはウィルビーイングを意識しよう

介護福祉業界で働く方は優しい方が多いゆえ、我慢をし続けたり、相手の幸せのために自己犠牲をしたりする方も多いのではないでしょうか。対象者の「幸せ」はもちろんですが、ご自身の「幸せ」についてもしっかりと向き合い「ウェルビーイング」な働き方を意識しましょう。【執筆者:大庭 欣二】


希望しない自立支援。「やりたくない人」への接し方とは?専門家が解説

希望しない自立支援。「やりたくない人」への接し方とは?専門家が解説

自立支援をしても拒否する利用者さんへの接し方とは?心が近づく共通点を探すために、まずは介護士とご利用者の価値観のすり合わせを行うようにしましょう。【執筆者:羽吹さゆり/介護福祉⼠、介護⽀援専⾨員、介護技術指導員、⽇本語教員、社会科教員、介護職員実務者教員、社会福祉主事任⽤】


介護職員 平均月給6,000円相当引き上げへ、専門家の見解は?

介護職員 平均月給6,000円相当引き上げへ、専門家の見解は?

2024年2月から介護職員に対し、1人あたり平均月給6,000円の賃上げを実施するというニュースを皆さんも耳にしたかと思います。 今回の施策に対して、なぜこのような施策を実施することになったのかという施策の背景と、施策に対する見解を伊藤先生にお伺いしました。


仕事を教えてもらえない…先輩によってやり方が違う…こんな時どうする?

仕事を教えてもらえない…先輩によってやり方が違う…こんな時どうする?

転職してはじめて介護職になりましたが、なかなか忙しいとのことで、介護技術を教えてもらえません…。研修もなく、先輩によってやりかたが違う部分もあり何が正解なのか、これでいいのか不安です…。などよくあるお悩みの対処方法を専門家が解説します。【執筆者:専門家/大庭 欣二・羽吹 さゆり・後藤 晴紀】


最新の投稿


【最新!2024年】わかりやすく介護報酬改定の全体像を専門家が解説!

【最新!2024年】わかりやすく介護報酬改定の全体像を専門家が解説!

報酬改定について苦手意識のある方は多いのではないでしょうか。とはいえ、介護に関わる皆さんが報酬改正の意図をしっかり理解し、行動を変えることは介護業界の未来にとって大きな一歩となります。法改正がどのように変わったか?を理解するために「なぜ変わったか?」をまずは押さえていきましょう。【執筆者:伊藤 浩一】


第108話 盛り付けで/ほっこり介護マンガ

第108話 盛り付けで/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神障害者の支援に特化した専門職である精神保健福祉士。メンタルの不調を抱える人が増えるなかで、ニーズが高まるといわれています。仕事内容や資格の取得方法、勤務先など、精神保健福祉士に関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】