マイナビ福祉・介護のシゴト
利用者さんへの声掛けのポイント|OK・NG例と注意点は?状況別に解説!

利用者さんへの声掛けのポイント|OK・NG例と注意点は?状況別に解説!

[2024年9月更新] 利用者さんとのコミュニケーション。比較的得意であると感じている方でも、一度は苦戦したことがあるのではないでしょうか。この記事では、コミュニケーションの基本から、利用者さんの状況別対応方法まで詳しく解説します!【回答者/専門家:古畑 佑奈】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

利用者さんへの声かけが上手くいかず悩んでいます

本日のお悩み

利用者様への対応や声かけが上手くできず、上司やリーダーなどから叱責を受けています。

自分なりに努力をして感情などが出ないように落ち着いて声かけをしているのですが…
上手にコミュニケーションをとるためのポイントがあれば教えてください。

執筆者/専門家

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員 特別養護ホーム生活相談員、訪問介護事業を経験し、介護業界に9年携わる。 地域でのネットワーク活動では事務局として「死について語る会」や「3大宗教シンポジウム」など幅広いテーマの勉強会やイベントを企画・運営。

毎日お仕事お疲れさまです。
努力していても怒られてしまうと、お辛いですね…。

質問者さんが上司やリーダーから意見をもらうとき、具体的にどういったところが課題なのか、などのフィードバックはありますか?
質問内容にある、「感情が出てしまう」ということなのでしょうか?

「声かけ」というのは、とても難しいです。
私も日々、頭を悩ませています。いまだに「あ、しまった…。もっと違う声をかければよかった。」と反省することもしばしばです。

まずコミュニケーションの基本を再確認しましょう!

介護の現場で働いていると、日々コミュニケーションが生じ、最初は気にかけていたことも無意識に忘れてしまっている場合があります。

まずはコミュニケーションにおける基本のポイントを再確認していきましょう。

1.アセスメントをしっかり行いましょう
2.利用者さんには敬語を使うようにしましょう
3.利用者さんと目線を合わせ、口調や声の大きさに注意しましょう
4.利用者さんの様子を日ごろからよく観察しましょう

1.アセスメントをしっかり行いましょう

声かけは奥が深いものです。テンプレート通りに声をかけていれば全て正解かというと、そうではないことはみなさんご存知かと思います。
声かけに正解はなく、声をかける相手の状況や、そのときの環境によって適した声かけは異なってきます。

私は以前、100歳の誕生日を迎えられた方に対して「お誕生日おめでとうございます!!」と声をかけたら、ものすごく怒られた経験があります。その方は年齢のことを言われるのが嫌で、誕生日はおめでたいものではなかったのです。

これは極端な例ですが、その人がどんな人なのか、入所までの状況はどのような感じであったか、今どのような状況なのかなどというアセスメントを丁寧に行い、相手のニーズを把握することが重要になってきます。

2.利用者さんには敬語を使うようにしましょう

これも基本中の基本ですが、利用者さんには敬語を使うようにしましょう。

お客様であるから敬語を使わなければならないというわけではなく、敬語を外してしまうと、線引きが難しくなり、言葉が乱れていってしまいます。その結果、ケアにも乱れが影響してしまうのです。

最初は丁寧に話していたはずでも、気づいたら慣れなどから敬語が曖昧になっていませんか。今一度、立ち止まり振り返ってみてください。

3.利用者さんと目線を合わせ、口調や声の大きさに注意しましょう

こちらも最初は当たり前のようにできていたことではないでしょうか。

たとえば、車いすの利用者さんとお話しをする際、忙しいと立ったまま会話をしてしまうことはありませんか。
こちらにとっては、忙しい中の1シーンであっても利用者さんからすると上から話しかけられ、威圧的に感じてしまう場合もあります。利用者さんとコミュニケーションをとる際は、必ず目線をあわせて話しかけるようにしましょう。

また、口調や声の大きさも重要です。年齢と共に、聴力の低下がある利用者さんもいると思います。その方に普段より大きな声で声をかけることはよいのですが、それが過剰になると周囲の利用者さんから見て口調が強く感じてしまったり、威圧的に感じてしまったりします。
声をかける際は、相手のことはもちろん、周囲の状況も考慮するようにしましょう。

4.利用者さんの様子を日ごろからよく観察しましょう

私たちも、常に誰かに声をかけてもらいたいかというとそうではありませんよね。
たとえば、頭が痛いとき。ゆっくり休みたいのにずっと声をかけられると正直「しんどい」と感じてしまうと思います。一方で、「体調が悪いのですか?」などと声をかけられて嬉しいと感じる場合もあると思います。これは利用者さんも同じです。

利用者さんの気持ちを100%汲み取ることは難しいと思いますが、利用者さんの様子を観察し、その状況に適切な声かけを推測することはできると思います。

ー時には、行動の背景事情を考える必要がある場合もある

また、転倒リスクの高い方が立ち上がろうとしたと際に、 「危ないので座っていてくださいね」といくら優しい声をかけられても、納得いただくことは難しいと思います。
転倒の危険性を防ぐためには「なぜその人は立ち上がりたいのか?」を探る必要があります。

たとえば、トイレに行きたいのか、散歩がしたいのか、はたまた座りっぱなしでお尻が痛いのか…など何かしらの背景事情があるはずです。
ご本人に、「どうされましたか?」と聞いてみて、求めていることが分かれば、すぐ対応できるのですが、言葉で返ってこないこともあるでしょうし、適切な言葉が見つからない方もいらっしゃるでしょう。

だからこそ私たちが観察し、推測をして、そのときに適するであろう声かけを考える必要があるのです。
ただ、ここで一生懸命考えた声かけでも、相手が求めていることではない場合も多々あります。状況によっては少し時間を置いたり、対応者を変えたりすることが必要な場面もありますね。

利用者さんの状況別!声かけのOK例とNG例

ここまで、コミュニケーションの基本について解説をしてきました。しかし他にも、利用者さんの状況に応じて声かけで配慮が必要な場合があります。

ここからは状況に応じて適切な声かけの例(OK例)と避けた方がよい声かけの例(NG例)を紹介していきます。

認知症の利用者さんへの声かけ

■ポイントと注意点

認知症の利用者さんへの声かけは、特に注意が必要です。

また、見当識障害により時間の感覚が薄れてしまう方も多いので、挨拶の際は時間がイメージできるように「おはようございます」「こんばんは」を意識的にお伝えしたり、施設等だと、生活の場所なので職員同士の「お疲れさまです」は利用者さんの前では使わないなどをルールにしているところもあります。

ー適切な声かけの例(OK例)

「○○してみませんか」「○○はどうですか」
と提案する形での言葉かけを行うことで、相手の意思を確認することができますし、たとえ言葉で意思を表現するのが難しい方であっても、表情や仕草から読み取れるものもあります。

ー避けた方がよい声かけの例(NG例)

「○○しないでください」「○○はダメです」
といった否定的な声をかけてしまうと、不快な感情が残ってしまいます。
また、「○○した方がいいですよ」など指示を出すような言い方も、一方的に介助者の決めたことに従ってもらうような印象を与えることがあります。

視覚障害のある利用者さんへの声かけ

■ポイントと注意点

その方が求める声かけに個人差があります。

一緒に歩いているときに「これから上りの坂道です」と、いちいち言わなくても感覚で分かるから不要という方もいれば、言ってもらった方が安心、という方もいます。何をどこまで説明するかは介助者の考えではなく利用者さんの考えに沿うことが大切です。

また、高齢期になってから視覚に障害をもった場合、見えないことに対しての不安が大きい方もいらっしゃるため、こまめに「来ましたよ」「これから○○しますね」と声をかけたり、細かいことを説明したほうが安心される方が多いと思います。

ー適切な声かけの例(OK例)

基本的には、具体的に説明することが求められます。

食事の際に「○時の方向に○○があります」とお伝えしたり、「右手の近くに○○があります」「トイレの流すレバーは座って左手を伸ばした壁側についています」といったように、誰が聞いてもわかりやすいことがポイントです。

ー避けた方がよい声かけの例(NG例)

つい、「これ・それ・あれ・どれ」と指示語(こそあど言葉)を用いて話しがちですが、視覚障害がある方にとっては、指差しの動作などが見えず、伝わりづらいので気をつけましょう。

拒否のある利用者さんへの声かけ

■ポイントと注意点

まず信頼関係を築くためにも、無理にケアをしようと思わないことが大切だと思います。

とにかく目をみて、天気でも、ニュースの話でもいいので話しかけ、好きなことを探る。そして好きなことの話をする。「気にかけてますよ」というメッセージを態度で示す。そのような工夫の繰り返しでプラスのイメージを持ってもらう必要があります。

どうしても介助者側が苦手意識を持つことも多いですが、そういった感情はなぜか相手に伝わってしまいます。利用者さんの立場から考えれば、いきなり自分よりもはるかに若い人にあれしましょう、これしましょうと言われたら、それだけでうんざりしてしまう気持ちもわかりますよね。

ー適切な声かけの例(OK例)

「これを食べて元気になりましょう」「着替えてすっきりしましょう」「キレイにしましょう」
といったようにプラスのイメージの言葉に言い換えることができ、これをリフレーミングと言います。 あくまでも拒否というのは介助者側からみた現象であって、利用者さんからみたら当然の防御。リフレーミングを活用して、声のかけ方を考えてみるのも策かと思います。

ー避けた方がよい声かけの例(NG例)

食事や排泄、入浴の場面において「食べないとまた入院ですよ」「着替えないと汚いですよ」「臭いですよ」といった相手を脅迫するような声かけは絶対にNGです。

最後に:相手が求めている声かけを考えてみましょう!

コミュニケーションのポイントについて確認してきました。いかがだったでしょうか。
無意識にできているものもあれば、長く働くなかで忘れてしまっているものもあったはずです。しかし、繰り返しにはなりますが、ここで紹介したものが全て正解とは限りません。

では、私たち介護職ができることは何でしょうか。それは「考えること」です。利用者さんが求める声かけや対応が何なのか、日々思考し、想像していくことが大切です。

ぜひ、声をかける前に「利用者さんが求めている声かけを考える」という習慣をつけてみてください。

マンガでまとめ♪

利用者さんへの声掛けが上手くいかない…OK・NG例と注意点は?状況別に解説

利用者さんへの声掛けが上手くいかない…OK・NG例と注意点は?状況別に解説

マンガ監修:望月太敦(公益社団法人東京都介護福祉士会 副会長)

あわせて読みたい記事

【事例あり】認知症の方とのコミュニケーション方法のポイントを解説!悩みがちな事例についても解説します | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/438

【2024年4月更新】認知症の方を理解することは、スムーズなコミュニケーションに繋がります。この記事では認知症の方とのコミュニケーション方法やよくある事例への対応方法を紹介します!

高齢者にウケる話のネタとは?介護現場のプロ、4人の専門家が回答! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/747

「何を話せば良いか」ではなく、「何を聞けばいいか」で考えてみましょう/ひとり一人の個別性を大切にしましょう/オンラインやVRの活用で幅が広がります!/具体的にどんなことを話せばいい?高齢者に喜んでもらう会話のきっかけとは【回答者:伊藤浩一 羽吹さゆり 古畑佑奈 脇 健仁】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連する投稿


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームなどの介護施設では、夫婦での入居が認められています。長年連れ添った家族と同じ施設に入れることは安心感がある反面、施設に入居をしているにもかかわらず、老老介護になってしまうというリスクもあります。この記事では、夫婦で入居している方に介護職員ができるサポート方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

「訪問ヘルパーの移動時間は業務外?」「アルバイトに有休はない?」実はそれ、労働基準法違反にあたるかも。この記事では、介護業界でよくある労働基準法違反の事例を専門家が解説します!働く人も事業主も知らなかったということがないようにすることで、働きやすい業界を目指しましょう。[執筆者/社労士:山本 武尊]


【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

「仕事のできる人」この定義はなかなか難しいと思います。スピード重視で業務の質にはこだわらない環境に身を置く質問者。利用者に丁寧なサービスを提供したい!そんな想いがあり、立ち振る舞いや転職をするか否かなど多くの悩みを抱えています。そんな質問者のお悩みに専門家が回答します!(回答者:後藤 晴紀先生)


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】