マイナビ福祉・介護のシゴト
介護施設がICT導入前に必ず考えておくべきこととは?専門家が解説します。

介護施設がICT導入前に必ず考えておくべきこととは?専門家が解説します。

【回答者:大庭 欣二】ツールを導入しただけでは、何の効果も発揮しない。ICTの導入は「目的」でなく、「手段」であることを忘れずに!


本日のお悩み

介護の新しいソフトやロボットに興味があります。
たまに見て、こういうのがあったらいいのかなーと思いますが、実際使ったことがないのでよくわかりません。
皆さんは使ってみたことはありますか?

また、こういう機器はやっぱり高いんですよね?
私が働いている施設は小さいので、そんなにお金もないし無理だろうなと思いつつ、気になります。

ICTの導入は「目的」でなく、「手段」であることを忘れずに!

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

介護業界への、新しい科学や技術の進出スピードはすさまじいですよね。
国や厚生労働省も、介護現場へのICT導入を謳い、補助金などの支援の仕組みも随分と整いつつあります。

私たちの周りにも、インターネットや業者さんからの様々な情報があふれ、「ICTを取り入れなければ時代遅れになるのでは」という錯覚を抱きそうになるのも、やむを得ない状況です。
ただ、このようなツールは導入しただけでは、何の効果も発揮しません。
導入したうえで、いかに使いこなすかが大切なのです。

ICTの導入前に考えておくべきこと

まず考えていただきたいのは、ICTをどんな目的のために、どのように活用するかを明確にすることです。

つまり、今の業務の内容や流れをしっかりと把握し、どこが課題で、どのように改善すれば、利用者さんや職員のためになるのかを考えてみてください。
目的は「業務の効率化」でしょうか、「介護の質の向上」でしょうか。
そこも明確にすべきでしょうね。

ICT導入が「目的」となった結果、不要な購入を行い、使われないまま倉庫で眠ってしまっているという話はよく聞きます。
そうならないためにも、ICT導入の目的の明確化をお勧めします。

ツール選定で失敗しないために

上記のことが明確になり、そこで初めて、「それらを解決するためには、何を導入すればよいだろうか」というところに行きつくわけです。
これらが明確になると、ツールの選定を行う際の「視点」が定まり、目移りすることも少なくなると思います。

ICT導入が「目的」となった結果、不要な購入を行い、使われないまま倉庫で眠ってしまっているという話はよく聞きます。
そうならないためにも、ICT導入の目的の明確化をお勧めします。

低額の機器や、補助金の活用も

現在はコロナ禍なので、開催頻度こそ減っていますが、全国で展示会や発表会は行われています。
また、オンラインでの説明会や展示会、勉強会なども頻繁に開催されています。
ぜひ、これらを活用してみてはいかがでしょうか。

質問者さんは「高額」というイメージをお持ちのようですが、すべてが高額であるわけでなく、小規模事業所でもお金をかけずに上手にICT活用をされているところはたくさんあります。
機器が高額の場合でも、「ICT導入補助金」なども活用することで、予算をかけずに導入することは可能です。

インターネットでは、様々な事例が掲載されていますので、目的を明確にされたら、ぜひとも検索してみてください。

専門家が選ぶ、便利なICT機器3選

最後に、あくまでも私の経験からの主観で、これは便利で、しっかりと活用すると大きな力になりそうなものを紹介しますね。
全ての事業所に適しているとは限りませんので、ご参考程度にしてみてください。

請求・プラン連動の介護記録ソフト

スマホやタブレットを使えること、「LIFE」対応可能なことが必須。
手書きでの記録をされている事業所であれば、検討の価値はあります。

インカム

安価で導入可能。
これを活用することにより、コミュニケーションがスムーズになり、利用者処遇の改善に繋がっているケースを多く見かけます。

見守り・排泄予測のICT化

特に夜間の職員負担軽減に大きな効力を発揮している入所施設は多いようです。
ナースコールとの連動型もあります。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場においてヒヤリハットの事案と事故の境界線に迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、ヒヤリハットの定義について確認したあと、報告書の書き方についても解説します!【執筆者/専門家:後藤晴紀】


会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

介護施設での定例ミーティングの参加率に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、定例ミーティングの参加率が低い原因と改善策を解説します。チームの協力を促し、会議の質と参加率を同時に高めていきましょう!【執筆者/専門家:脇健仁】


2025年8月から老健や介護医療院の多床室に8000円の室料負担!要点を社労士が解説します!

2025年8月から老健や介護医療院の多床室に8000円の室料負担!要点を社労士が解説します!

2025年8月より、介護老人保健施設などの多床室において、室料相当の自己負担、8000円が導入されることが厚生労働省より発表されました。この仕組みや、要点を社労士の先生が解説します!【執筆者/専門家(社労士):山本武尊】


高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

夏の介護施設での課題の1つが熱中症です。特に高齢の方は熱中症になりやすい特徴があったり、エアコンを使用することを拒んだりと対策にも工夫が必要です。 この記事では、介護施設や自宅でできる高齢者の熱中症対策をご紹介します!【執筆者/専門家:大関 美里】


介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

暑い日が続きますが、夏といえば七夕や夏祭りなど楽しいイベントも盛りだくさんです。この記事では、介護施設で夏らしいイベントを企画する際のポイントや手順を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場においてヒヤリハットの事案と事故の境界線に迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、ヒヤリハットの定義について確認したあと、報告書の書き方についても解説します!【執筆者/専門家:後藤晴紀】


第162話 「辞める辞める詐欺」/ほっこり介護マンガ

第162話 「辞める辞める詐欺」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

介護施設での定例ミーティングの参加率に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、定例ミーティングの参加率が低い原因と改善策を解説します。チームの協力を促し、会議の質と参加率を同時に高めていきましょう!【執筆者/専門家:脇健仁】


外国人介護職とのコミュニケーション方法!現場ですぐにできる工夫策とは?

外国人介護職とのコミュニケーション方法!現場ですぐにできる工夫策とは?

近年、外国人の介護職が増えています。日常的な会話は問題がなくても、介護の現場においてはコミュニケーションに苦戦することも多いのではないでしょうか。この記事では、介護の現場ですぐに実践できる、外国人介護職とのコミュニケーション方法をご紹介します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】