マイナビ福祉・介護のシゴト
介護主任に必要な3つの能力とは?常に板挟みという悩みを解決する2つの視点も紹介します

介護主任に必要な3つの能力とは?常に板挟みという悩みを解決する2つの視点も紹介します

そもそも「主任」とは?介護主任の仕事内容は?介護主任になるのに必要な資格や条件は?「組織」と「個人」2つの視点から考える【回答者:脇 健仁 古畑 佑奈】


本日のお悩み

主任になってから日々の業務に追われ、常に板挟みで人間関係にも疲れてしまいました。本当の役割がなんなのかもよく分からなくなってしまっています。

この業務に向いている人はどんな人ですか?私には適性がないのかもしれません。
相談できる人もおらず、息がつまりそうです。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護主任に必要な3つの能力とは?常に板挟みという悩みを解決する2つの視点も紹介します

介護主任に必要な3つの能力とは?常に板挟みという悩みを解決する2つの視点も紹介します

介護主任に必要な3つの能力とは?常に板挟みという悩みを解決する2つの視点も紹介します

マンガ監修:望月太敦(公益社団法人東京都介護福祉士会 副会長)

介護主任とは?必要な資格、能力についてまとめました

脇 健仁

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/22

ゆりかごホールディングス株式会社 代表取締役 株式会社ゆりかご 代表取締役 茨城県訪問介護協議会 副会長 茨城県難病連絡協議会 委員 水戸在宅ケアネットワーク 世話人 介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・介護支援専門員・相談支援専門員

そもそも「主任」とは?介護主任の仕事内容は?

主任そのものは、「主として任務(仕事)にあたること」です.
職場の仕事については、一通りのことができるようになり、また、その仕事内容について、新しい職員に教育や指導を行うことで、仕事を円滑に行うことができる要となる存在と考えます。

一般の介護職員との違いとは

よって、仕事内容としては、現場における業務全体や想定される出来事などについて、自分で考え行動すること、自分以外の職員に対して、自分の持っている知識と技術を活用して育成することです。
主任ではない介護職との大きな違いは、現場での業務では基本的に分からないことがないという点と、自分以外の職員を教えるという点になります。

ただし、こちらはあくまで一般的な「主任」という言葉から考えたものですから、介護保険上で位置付けられている職域ではないので、事業所によって、主任のとらえ方が違うこともあります。実際は、みなさまの職場における主任の「職域」をご確認ください。

介護主任になるのに必要な資格や条件は?

職場のキャリアパス制度を確認しましょう

先述のとおり、介護保険法に位置付けられている職種とは違いますので、この資格がないとなれないというものではありません。

ただし、みなさまの職場においては、主任になるために必要な資格などは存在するかもしれません。介護職員処遇改善加算を取得している事業所ではキャリアパス制度とそれに連動した給与体系などを整備している事業所が多いと思いますので、そのキャリアパスの条件に合った資格が必要になることがあります。ぜひご確認いただければと思います。

介護福祉士は必須資格と言える

その上で、介護主任として働く上で私があった方が良いと思う資格は、介護福祉士です。
ご承知の通り、介護福祉士は国家資格で、介護における技術と知識が問われます。
現場の業務、フローなどは経験則で対応できることも多いかと思いますが、昨今は科学的根拠に基づいた介護をいかに実践できるかが問われています。

経験則の裏付けとして、科学的根拠をきちんと理解した上で実践が成り立っている状態だと、自分以外の職員へ「なぜ」この業務が必要なのかをきちんと説明できるようになります。
そして理由や根拠が明確であれば、イレギュラーな出来事でも、応用が利くようになります。

よって、その科学的根拠をしっかりと理解する上でも、介護福祉士の資格取得のための勉強は非常に有益なものとなります。

コーチング関連の資格や勉強もおすすめ

また、コーチングの資格や勉強は、他者への指導方法という点で非常に役立つと思います。
時には主任として他の職員の悩みを聞くこともあるかと思います。そんなときに、「この人に話せてよかった。」と思えるような主任だと、職場の雰囲気もモチベーションもとても良いのではないかと思います。相手への伝え方を学ぶということは、技術や知識の指導以外の場面でも役に立つでしょう。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護主任に必要な3つの能力とは

以上のことから、私が考える主任に必要な能力は、以下の三つと考えます。

①現場の業務の「なぜ」を理解して実践できる

②職場の他職員に「わかりやすく」教えることができる

③職場の他職員の悩みを「すっきり」できるように支えることができる

この三つはとても難しいことだと思います。
実際、指導する相手が年上だったり、自分より経験年数が多い方だったり、そもそもモチベーションが低い人や問題意識が低い人などいろんな方がいます。

しかし、介護は「チームケア」です。施設でも在宅でもひとりではケアはできません。チームとなる自分の職場の雰囲気を作ったり、ときにはリーダーシップを発揮したりと、チームを作ることができる力を養うことが大切だと考えます。
ただ、これは主任に限ったことではありません。介護職はどの立場であっても、チーム作りのために自分ができるベストを尽くすのです。主任として一番大切な能力は、広い視野とみんなの気持ちを受け止める広い心を持つことだと考えます。

みんなで良いチームを作って、目の前にいる利用者の最善を一緒に考えていきましょう!

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

「組織」と「個人」2つの視点から考える

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

日々のお仕事お疲れさまです。
こちらの質問、同じ役職を担っている方であれば共感しない方はいないのではないでしょうか。

主任という立場は、現場職員をまとめるリーダーとして、また一方では管理職からの指示や意向に沿ってチームに働きかけることを求められ、「常に板挟みである」というのが役割であると言っても過言ではない日々を過ごされていることと思います。

なんで、私ばかり……という思いを感じる場面も多いのではないでしょうか。
まずは、そんな質問者さんに心からのエールをお送りします。

介護主任に向いているのはこんな人

さて、ご質問にお答えすると、私の考えるこの業務に向いている人というのは「組織と個人のバランスを取りながら考え続けられる人」ではないかと思います。
板挟みとなっている、組織と個人、2つの側面それぞれについて考えてみましょう。

少し具体的にお話ししますね。

1.会社という「組織」から考えた場合

一口に会社で働くといっても、組織の在り方は様々です。

従業員はその会社で働く上で、それぞれの組織の理念に沿って働くことが求められます。
会社から求められている役割、質問者さんにとっては主任という役割が、その組織でどのように求められているのか。
同じ役職であっても、組織や個人の特性によって求められる働きというのは異なります。

組織から、自分に期待される役割を知るために

リーダーと言っても、求めるリーダー像というのは人それぞれ、時代や環境によっても様々ですし、正解はありません。
だからこそ、質問者さんがその役割を与えられているということは、組織から求められている、期待されている役割があるはずです。
少し俯瞰的に自分のことを捉えてみるのもよいですし、上司に直接聞いてみることで、自分のスタンスが見えてくるかもしれません。

2.個人的な仕事や働き方に対して考えた場合

時には、個人の考えやチームの考えが会社の方針とかみ合わないこともあります。
そんなときにまさに板挟みになるのだと思います。

管理職、経営層に聞こえていない現場の声をまとめ、伝える役割として、個人的にはここに質問者さんの「信念」が求められると考えています。
なぜなら、ただ現場と管理者、経営層の間に立つというだけではなく、「なぜそうするのか」「なぜそう思うのか」をきちんと自分の言葉で伝えられることが役割だと思うからです。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

バランスを取ろうとしているから、悩む

組織と個人の視点、どちらかに偏ってしまえば、考える必要がないのできっと楽です。
でも、求められる役割はそうじゃない。

質問者さんは、役割をまっとうするためにバランスを取ろうと考えているからこそ、今悩んでいるのだと思います。
それこそがもうすでに役割を果たそうとしていることだと、私は思います。

オンラインでも、相談できる人をみつけてみて

とはいえ、相談できる人がいないというのはしんどいです。
共感でき、気軽に愚痴が言える相手がいるだけでも気持ちが違うかなと思います。
最近は、SNSコミュニティやオンラインサロンなどオンラインの活動も活発ですので、会社以外のコミュニティを探すのもよいのではないでしょうか。ガス抜きだけでなく、実用的なことを学ぶ機会につながることもあります。

質問者さんが、どうかその役割に使命を感じることができ、悩みながらも仕事が楽しいと思えることを願っています!

専門家への質問はこちらから!
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】