■執筆者
ささえるラボ編集部です。 福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします! 「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。
取得方法や受験資格、合格率などの資格の概要を確認したうえで、仕事内容や平均給与額、主な就職・転職先を知り、介護福祉士への理解を深めましょう。
介護福祉士とは
資格を取る人は年々増加していて、厚生労働省によると、2023年9月時点で約194万人が介護福祉士として登録しています。※この背景には、少子高齢化が進んで介護が必要な高齢者が増え続けるなかで、介護の専門家のニーズが高まっているという事情があります。
資格を持っていなくても介護の仕事につくことはできますが、介護福祉士の資格があると、国が認めた介護の専門家であり、確かな知識とスキルがあるという証明になります。介護現場ではチームリーダーを任されることも多くなります。
出典:厚生労働省 介護福祉士の登録者数の推移
■介護福祉士の主な仕事内容
介護福祉士の仕事内容は、主に以下の通りです。
2.生活援助
3.健康管理
4.利用者とその家族への相談対応
5.介護職の指導
1.身体介護
食事や着替え、排泄、入浴、歩行などの介助のほか、体位の変換、清拭(入浴できないときに体を拭いて清潔にすること)、車イスからベッドなどへと乗り移るのを助ける移乗介助なども含まれます。
特別養護老人ホームのような要介護度の高い利用者が多い現場では、身体介護が介護福祉士をはじめとする介護職の主要な業務です。
2.生活援助
こうした日常生活を手助けする業務を生活援助と呼びます。
3.健康管理
4.利用者とその家族への相談対応
訪問介護や通所介護(デイサービス)などの在宅介護サービスの利用者とその家族には、自宅での効率的な生活動作や介護の方法、介護用品の使い方についてアドバイスすることもあります。
5.介護職の指導
■介護福祉士になるメリット
2.就職や転職で強みとなる
3.キャリアパスの選択肢が増える
1.給与アップが見込める
上記グラフは、保有資格がない人(無資格)、何かしらの保有資格がある人全体(有資格)、初任者研修を修了した人、実務者研修を修了した人、介護福祉士の資格を取得している人の給与を比較したものです。
介護福祉士は専門性が高く、リーダー職などに就く場合が多いことや、資格手当を設けている施設も多くあるといった背景から、保有資格がない人と比べて、約6万円ほど月給が高くなっています。
2.就職や転職で強みとなる
3.キャリアパスの選択肢が増える
■介護福祉士の就職・転職先
ー高齢者向け介護サービスの事業所
高齢者向け介護サービス事業所は大きく分けると、入居して生活をしながらサービスを受ける入居型施設と、利用者が自宅で暮らしながらサービスを受ける在宅サービスの事業所の2種があります。
入居型施設には、特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、有料老人ホーム、グループホームなどが、在宅サービス型には、訪問介護事業所、訪問入浴介護事業所、通所介護事業所(デイサービス)などがあります。
ー病院などの医療機関
病院に勤務する介護福祉士の多くは、入院している高齢者の身体介護や生活援助、看護師の補助といった業務をしています。
ーその他(教員・講師、障がい者施設など)
また、全体に占める割合は少ないものの、障がい者や障がい児のための入所施設や支援施設で働く介護福祉士もいます。
介護福祉士になるためには?
■養成施設ルート
なお、2016年度までは、養成施設を卒業しただけで介護福祉士の資格を得ることができましたが、2007年に「社会福祉士及び介護福祉士法」が改正されたため、2022年度からは養成施設を卒業しても、国家試験に通らないと資格を取得できなくなります。
2017年から2021年までに卒業した人には経過措置として、卒業後5年間のみ、試験を受けなくても資格が与えられます。その間に試験に合格するか、5年続けて実務経験を積むと、経過措置の期間が終わった後も介護福祉士の資格を維持できます。
■実務経験ルート
ー実務者研修とは
研修を実施しているのは、国の認可を受けた民間のスクールや公益法人です。受講資格は特にないため、初任者研修を受講していない、介護職の実務経験がないという方でも受講が可能です。
■福祉系高校ルート
2009年度(平成21年度)以降に福祉系高校に入学し、新カリキュラムを修了した人は、それだけで受験資格が得られ、実技試験は免除されます。2008年度(平成20年度)以前に入学して旧カリキュラムを修了した人も受験資格は得られますが、受験申し込み時に、介護技術講習・介護過程・介護過程Ⅲのいずれかを受講したうえで筆記試験を受ける必要があります。
2009年以降に特例高校などに入学した人は、定められたカリキュラムを修めて卒業した後、9カ月以上介護などの業務に従事した場合に受験資格を得ることができます。この場合も、介護技術講習・介護過程・介護過程Ⅲのいずれかを受講したうえで筆記試験を受ける必要があります。
※第37回(令和6年度)試験より実技試験は廃止となりました。
■経済連携協定(EPA)ルート
EPA介護福祉士候補者になるためには、まず母国で看護学校を卒業する、日本語能力試験で一定以上の成績をおさめるなどの要件を満たさなければなりません。細かい要件は、出身国によって異なります。そのうえで来日し、日本の介護施設で3年以上の実務経験を積むと、受験資格を得ることができます。
令和6年5月以前に入国した方は、受験申し込み時に、介護技術講習・介護過程・介護過程Ⅲのいずれか、もしくは実務者研修を受講・修了することで、筆記試験を受けることができます。
介護福祉士試験について詳しく知ろう!
ここからは、実施の大まかなスケジュールや、実施場所、試験科目といった試験の概要を紹介します。
実施年によって、スケジュールや試験内容等の変更が生じる場合があるので、最新情報は必ず試験センターのホームページを確認するようにしてください。
■介護福祉士試験、合格までの主なスケジュール
8月~9月上旬:受験申込受付(受験料は18,380円)
1月下旬:筆記試験
※令和6年度より実技試験は廃止
3月下旬:合格発表
■試験の実施場所
2024年度(令和6年度)の第37回試験の実施地は以下の通りです。
■試験科目
第35回の筆記試験の科目は、下記の通り、計13科目から出題されます。筆記試験は、5つの選択肢から1つを選ぶマークシート形式で、1問1点の125点満点です。
2.人間関係とコミュニケーション
3.社会の理解
4.介護の基本
5.コミュニケーション技術
6.生活支援技術
7.介護過程
8.こころとからだのしくみ
9.発達と老化の理解
10.認知症の理解
11.障害の理解
12.医療的ケア
13.総合問題
■介護福祉士試験の難易度
ー合格率、受験者数、合格者数
ー介護福祉士国家試験の合格基準
2.上記を満たした者のうち、以下の試験科目11科目群すべてにおいて得点があること(0点は不可)
・人間の尊厳と自立、介護の基本
・人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術
・社会の理解
・生活支援技術
・介護過程
・こころとからだのしくみ
・発達と老化の理解
・認知症の理解
・障害の理解
・医療的ケア
・総合問題
このことから、介護福祉士の試験は、偏りなくすべての科目の学習を進めることが必要であるといえます。
まとめ:介護福祉士は将来性も高く、メリットの多い選択肢
介護福祉士は介護職の資格のなかでは上位資格ではありますが、先述の通り、合格率は他の資格と比べて比較的高いと言えます。そのため、しっかり対策をすれば取得することができるでしょう。介護職として働きながら独学で資格を取得することも可能です。すでに介護職として働いている人も介護業界への転職を考えている人も、介護福祉士を目指すことを視野に入れてキャリアプランを考えてみましょう。
■あわせて読みたい記事
介護福祉士と社会福祉士は何が違う?|資格取得方法や仕事内容の違いについて解説します! | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/691[2024年9月更新] 介護福祉士を取得したあと、社会福祉士をとることは可能なのでしょうか。介護福祉士と社会福祉士の違いを確認し、介護福祉士としてのキャリアパスを考えましょう。また、2021年度から変更された社会福祉士国家試験の新カリキュラムについても解説します。【回答者/専門家:後藤 晴紀、大庭 欣二】
介護福祉士実務者研修とは? 初任者研修との違いや取得方法、研修内容を解説 | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/970介護福祉士実務者研修は介護職員初任者研修の上位資格で、スキルを高め、より幅広い利用者に介護サービスを提供できるようになることを目的としています。初任者研修との違いや取得のメリット、取得方法などの基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】
ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?資格試験の要件や仕事内容、勤務先について解説 | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/956ケアプランを作成し、利用者を必要なサービスへとつなぐケアマネジャー。 資格を得るには、受験要件を満たしたうえで、試験に合格する必要があります。 資格の取り方から仕事内容まで、ケアマネジャーに関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】
ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!
「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。