マイナビ福祉・介護のシゴト
介護福祉士になるには? 資格の取得方法や試験の概要、仕事内容について解説

介護福祉士になるには? 資格の取得方法や試験の概要、仕事内容について解説

介護現場で介護のプロとして活躍する介護福祉士。介護職の資格としては最上位の資格で、取得すると就職・転職するうえで有利になります。資格の取得方法や仕事内容など、介護福祉士を理解するための基礎知識を紹介します。【ささえるラボ編集部】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

専門的な知識とスキルを持ち、介護現場で介護のプロとして活躍する介護福祉士。現場で働く介護職の資格のなかでは最上位の資格で取得のハードルは高いですが、その分、取得すると就職や転職で有利になる、給与がアップするといったメリットがあります。

取得方法や受験資格、合格率などの資格の概要を確認したうえで、仕事内容や平均給与額、主な就職・転職先を知り、介護福祉士への理解を深めましょう。

介護福祉士とは

介護福祉士は、高齢や病気で日常生活を営むのに支障がある人に対して、心身の状況に応じた介護をする仕事です。1987年に「社会福祉士及び介護福祉士法」によって定められた国家資格で、資格を持っていない人はその名称を名乗れない「名称独占」の資格です。介護職向けの資格はほかにもいくつかありますが、介護福祉士が唯一の国家資格です。

資格を取る人は年々増加していて、厚生労働省によると、2021年9月時点で181万3,112人が介護福祉士として登録しています。背景には、少子高齢化が進んで介護が必要な高齢者が増え続けるなかで、介護の専門家のニーズが高まっているという事情があります。

資格を持っていなくても介護の仕事につくことはできますが、介護福祉士の資格があると、国が認めた介護の専門家であり、確かな知識とスキルがあるという証明になります。介護現場ではチームリーダーを任されることも多くなります。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護福祉士になるメリット

介護福祉士の資格を取ると、次のようなメリットを得ることができます。

就職・転職で有利になる

一般的に、介護事業所は資格がある人を優先して採用するため、資格があると就職・転職の際に強みになります。特に国家資格である介護福祉士を持っていれば、採用時の条件面でも有利でしょう。

収入アップにつながる

介護事業所の多くは、介護職が資格を取ると基本給がアップする制度や資格手当を設けています。また、2019年10月からは、勤続10年以上の介護福祉士の報酬を引き上げるために、要件に応じて介護報酬額を加算して支給する「介護職員等特定処遇改善加算」という国の制度が施行されています。加算された額の配分方法は事業所に委ねられているため、昇給額は事業所によって異なります。いずれにしても、介護福祉士になることで給与がアップする可能性は高いでしょう。

キャリアアップの選択肢が増える

介護福祉士の資格があると、チームリーダーはもちろん、施設長や管理者などの管理職にも登用されやすくなります。また、介護福祉士として実務経験を積んで、介護支援専門員(ケアマネージャー)を目指す道を選ぶこともできます。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護福祉士になるための4つのルート

介護福祉士になるには、主に4つのルート(方法)があります。介護試験の国家試験には受験資格が設けられていて、ルートによってその内容が異なります。4つのルートと受験資格について詳しく解説します。

実務経験ルート

3年以上の実務経験(従業日数540日以上)を積んだうえで、「介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修)」を修了することが受験資格となります。ただし、過去に「介護職員基礎研修(2012年に廃止)」を修了した人は、「喀痰吸引等研修」を修了すれば、実務者研修を受ける必要はありません。

なお、実務経験ルートでは、実技試験は免除され、筆記試験のみを受けることになります。

■実務者研修とは

現場経験だけでは身につけられない介護の基本的なスキルや知識を習得することを目的とした研修で、「介護職員初任者研修(以下、初任者研修)」のワンランク上の資格です。修了するには、20科目450時間の講座を受講する必要があります。

研修を実施しているのは、国の認可を受けた民間のスクールや公益法人です。初任者研修を修了していなくても受講可能です。

養成施設ルート

高校卒業後、専門学校や4年制大学などの介護福祉士養成施設で学び、卒業することで受験資格を得られます。養成施設で学ぶ期間は、進路によって異なります。高卒後に介護福祉士養成施設に入学する場合は2年以上ですが、福祉系大学、社会福祉士養成施設、保育士養成施設などを卒業した後に介護福祉士養成施設に入学する場合は、1年以上です。

なお、2016年度までは、養成施設を卒業しただけで介護福祉士の資格を得ることができましたが、2007年に「社会福祉士及び介護福祉士法」が改正されたため、2022年度からは養成施設を卒業しても、国家試験に通らないと資格を取得できなくなります。ただし、筆記試験のみで、実技試験は免除されます。

2017年から2021年までに卒業した人には経過措置として、卒業後5年間のみ、試験を受けなくても資格が与えられます。その間に試験に合格するか、5年続けて実務経験を積むと、経過措置の期間が終わった後も介護福祉士の資格を維持できます。

福祉系高校ルート

福祉系高校を卒業した人も、介護福祉士試験の受験資格を得ることができます。ただし、入学年度や修了したカリキュラムによって、条件や必要な受験科目が変わってきます。

2009年以降に福祉系高校に入学し、新カリキュラムを修了した人は、それだけで受験資格が得られ、実技試験は免除されます。2008年以前に入学して旧カリキュラムを修了した人も受験資格は得られますが、受験申し込み時に、介護技術講習(または介護過程・介護過程Ⅲ)を受講したうえで筆記試験のみを受けるか、講習を受けずに筆記・実技の両試験を受けるかを選ぶ必要があります。

2009年以降に特例高校などに入学した人は、定められたカリキュラムを修めて卒業した後、9カ月以上介護などの業務に従事した場合に受験資格を得ることができます。この場合も、介護技術講習(または介護過程・介護過程Ⅲ)を受講したうえで筆記試験を受けるか、講習を受けずに実技も含む試験を受けるかを選択します。

経済連携協定(EPA)ルート

日本と経済連携協定(Economic Partnership Agreement)を結んでいるインドネシア、フィリピン、ベトナムの3カ国出身のEPA介護福祉士候補者対象のルートです。

EPA介護福祉士候補者になるためには、まず母国で看護学校を卒業する、日本語能力試験で一定以上の成績をおさめるなどの要件を満たさなければなりません。細かい要件は、出身国によって異なります。そのうえで来日し、日本の介護施設で3年以上の実務経験を積むと、受験資格を得ることができます。
受験申し込み時に、介護技術講習または実務者研修を受講・修了したうえで筆記試験のみを受けるか、講習・研修を受けずに筆記・実技の両試験を受けるかを選択します。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護福祉士試験の概要

上記の受験資格がある人は、介護福祉士の国家試験を受けることができます。ここからは、実施日や実施場所、試験科目といった試験の概要を紹介します。介護福祉士試験の実施と登録管理を行っているのは、公益財団法人「社会福祉振興・試験センター(以下、試験センター)」です。実施年によってスケジュールや試験地などが変わる場合があるため、最新情報は試験センターのWebサイトで確認してください。

試験の実施日と合格までの流れ

■合格までの主なスケジュール

  • 6月~7月:受験手続きの詳細発表・願書取り寄せ
  • 8月~9月:受験申し込み
  • 1月下旬:筆記試験
  • 3月上旬:実技試験(必要な人のみ)
  • 3月下旬:合格発表

その年の受験手続きに関する詳細は、例年6月~7月に試験センターのWebサイトなどに公表されます。受験を希望する人は、試験センターから「受験の手引き(願書)」を取り寄せ、8月~9月に郵送またはインターネットで受験申し込みをします(インターネット申し込みは、過去に試験を受けて受験資格が確定している人のみ可)。受験には、1万8,380円の手数料がかかります。

介護福祉士の筆記試験は、例年1月下旬に実施されます。筆記試験に合格した場合、福祉系高校ルートとEPAルートの一部の人は、3月上旬に実技試験を受ける必要があります。試験結果は、3月下旬に試験センターのサイトなどで発表されます。

試験の実施場所

試験は、全国の主要都市で実施されます。2023年1月・3月に実施される第35回試験の試験地は、下記の都市です。

  • 筆記試験
  • 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県(計35試験地)

  • 実技試験
  • 東京都、大阪府(計2試験地)

試験科目

第35回の筆記試験の科目は、下記の通り、計13科目から出題されます。筆記試験は、5つの選択肢から1つを選ぶマークシート形式で、1問1点の125点満点です。

筆記試験の科目

  1. 人間の尊厳と自立
  2. 人間関係とコミュニケーション
  3. 社会の理解
  4. 介護の基本
  5. コミュニケーション技術
  6. 生活支援技術
  7. 介護過程
  8. 発達と老化の理解
  9. 認知症の理解
  10. 障害の理解
  11. こころとからだのしくみ
  12. 医療的ケア
  13. 総合問題

※福祉系高校ルートとEPAルートの一部が受ける実技試験では、「介護などに関する専門的技能」をテストされます。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護福祉士試験の難易度

介護福祉士国家試験の合格基準

介護福祉士試験に合格するには、下記の条件を満たさなければなりません。

筆記試験の合格基準

     
  1. 125点中60%程度を基準に、難易度に応じて補正した点数以上を得点すること
  2.  
  3. aを満たしたうえで、科目の全てにわたって得点すること(0点の科目があってはならない)

実技試験の合格基準

     
  • 課題の総得点の60%程度を基準に、難易度に応じて補正した点数以上を得点すること

介護福祉士試験の合格率は、以前は60%前後でしたが、近年は70%前後で推移しています。合格率が上がったのは、第29回以降、実務経験ルートの受験資格に実務者研修の修了が加わった影響で、受験者の学習意欲が高まったためといわれています。

受験者数、合格者数、合格率

介護福祉士試験の受験者数、合格者数、合格率の推移

  • 第30回(2018年):合格率70.8%、受験者数92,654人、合格者数65,574人
  • 第31回(2019年):合格率73.7%、受験者数94 ,610 人、合格者数69,736 人
  • 第32回(2020年):合格率69.9%、受験者数84,032人、合格者数58,745人
  • 第33回(2021年):合格率71.0%、受験者数84,483人、合格者数59,975人
  • 第34回(2022年):合格率72.3%、受験者数83,082人、合格者数60,099人

※出典:厚生労働省「介護福祉士試験合格発表」、「介護福祉士国家試験の受験者数等の推移」

参考にほかの国家試験の合格率を見ると、社会福祉士が30%程度、精神保健福祉士が62%程度、ケアマネージャーが10~20%程度です。合格率を見る限り、介護福祉士の試験は、他の国家試験に比べると比較的難易度が低いといえます。

とはいえ、出題範囲は介護の基本知識を中心に、介護保険制度や年金制度など社会保障に関する知識、認知症や体の仕組みといった医療的ケアに関する知識など多岐にわたります。全ての科目でまんべんなく得点しないと合格はできないため、入念な学習と対策が求められます。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護福祉士の主な仕事内容

ここまで主に介護福祉士の資格について解説してきましたが、資格取得後にどんな仕事をするのかも見ておきましょう。

身体介護

身体介護とは、体に直接触れて行う介助のことです。食事や着替え、排泄、入浴、歩行などの介助のほか、体位の変換、清拭(入浴できないときに体を拭いて清潔にすること)、車イスからベッドなどへと乗り移るのを助ける移乗介助なども含まれます。特別養護老人ホームのような要介護度の高い利用者が多い現場では、身体介護が介護福祉士をはじめとする介護職の主要な業務です。

生活援助

介護福祉士が訪問事業所のホームヘルパーとして利用者の自宅に訪れた際には、利用者に代わって、掃除や洗濯、調理といった家事、買い物、薬の受け取りなどをすることもあります。こうした日常生活を手助けする業務を生活援助と呼びます。

健康管理

介護サービスの利用者は、高齢であるだけでなく持病を持っていることが多いので、健康面の管理も欠かせません。具体的には、健康状態の観察、体温や脈拍のチェック、食事量のチェックなどの業務にあたります。

利用者とその家族への相談対応

介護サービスの利用者やその家族の相談に乗るのも、介護福祉士の重要な業務です。訪問介護や通所介護(デイサービス)などの在宅介護サービスの利用者とその家族には、自宅での効率的な生活動作や介護の方法、介護用品の使い方についてアドバイスすることもあります。

介護職の指導

介護福祉士の有資格者は、介護施設ではリーダーを任されることが多いため、新人や介護職を指導したり、育成に関わったりする機会も多くなります。

無資格の介護職との違い

介護職の主要な業務である身体介護には専門的なスキルが必要なので、基本的には「介護職員初任者研修(以下、初任者研修)」以上の資格を持つ介護職が身体介護にあたることが望ましいとされています。ただし、特別養護老人ホーム、有料老人ホームなどの介護施設では、有資格者を補助する立場であれば無資格の介護職が身体介護にあたることも可能です。

そのため、介護施設においては、介護福祉士の資格があってもなくても、基本的な業務内容自体に違いはありません。ただ、介護福祉士はリーダー的な職務につくのが一般的なので、その場合は新人の指導や利用者の家族への対応など、より幅広い業務を担当することになるでしょう。また、専門的な知識と根拠に基づいたケアを、自信を持って提供できるのは大きな違いといえます。

一方、訪問介護事業所で働く場合は、通常、身体介護が許されるのは、初任者研修以上の資格を持つ介護職のみです。訪問介護では、介護職が一人で利用者の自宅を訪問して業務にあたるケースが多く、スキルや知識が不足した無資格者だと、現場で的確な判断ができないおそれがあるためです。
無資格でも、ほかの職員の補助業務や事務作業をしながら資格を取ることを前提に採用されるケースもありますが、基本的には介護事業所にホームヘルパーとして就職・転職するには初任者研修以上の資格が必要です。訪問介護事業所への就職・転職を念頭に置く場合は、初任者研修以上の資格取得を目指すことから始めましょう。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護福祉士の給料

介護福祉士になると、無資格の介護職より業務の幅が広がり、責任も増します。では、給料はどれくらい上がるのでしょうか。厚生労働省の調査によると、介護福祉士の平均給与額は月額で32万8,720円です。下記の表で、無資格者やほかの資格を持つ人と比べてみましょう。

保有資格別・介護職員の平均給与(常勤・月給の者)

  • 介護福祉士:32万8,720円
  • 初任者研修:30万510円
  • 実務者研修:30万7,330円
  • 介護支援専門員:36万2,290円
  • 社会福祉士:36万3,480円

  • 保有資格なし:27万1,260円
  • 保有資格あり:31万9,460円
  • 全体:31万6,610円

※出典:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」第98表 介護職員の平均給与額等(月給・常勤の者),サービス種類別,保有資格別(処遇改善加算(I)~(V)を取得している事業所)

介護福祉士と無資格者と比べると、給与額に5万円以上の差があります。初任者研修や実務者研修の修了者も、無資格者と比べると3万円ほど給与額が高くなっています。介護職は、より上位の資格を取得していくことで、キャリアアップとともに着実に収入アップできることが見て取れます。

一方、社会福祉士、介護支援専門員(ケアマネージャー)の平均給与額は36万以上と、介護福祉士より3万円以上高収入です。介護福祉士の次の目標として介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格取得に挑戦する人は少なくありません。介護福祉士からケアマネージャーへの転身は、収入面でも大きなメリットがあるといえます。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護福祉士の就職・転職先

では、介護福祉士になると、どのような職場で働くことになるのでしょうか。介護福祉士のうち大半の人が、高齢者向け介護サービスの事業所で働いています。

入居して生活しながらサービスを受ける入居型施設と、利用者が自宅で暮らしながらサービスを受ける在宅サービスの事業所の2種に大きく分けられます。前者には、特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、有料老人ホーム、グループホームなどが、後者には訪問介護事業所、訪問入浴介護事業所、通所介護事業所(デイサービス)などがあります。

また、高齢化が進むなかで、病院などの医療機関で働く介護福祉士も増えています。病院に勤務する介護福祉士の多くは、入院している高齢者の身体介護や生活援助、看護師の補助といった業務をしています。さらに、介護福祉士養成施設や福祉系高校、初任者研修や実務者研修を開講しているスクールの教員・講師という道もあります。

そのほか、全体に占める割合は少ないものの、障がい者や障がい児のための入所施設や支援施設で働く介護福祉士もいます。

まとめ:介護福祉士は将来性も高く、メリットの多い選択肢

今後もますます高齢化が進むなかで、介護業界では人手不足の状況が続くと考えられています。特に専門知識と高いスキルを持つ介護福祉士は、どの介護現場でも即戦力やリーダーとして求められます。介護福祉士の資格を取れば、将来転職先に困るリスクが低くなるうえに、キャリアアップとともに収入も順調に上がっていくことが期待できます。

介護福祉士は介護職の資格のなかでは上位資格ではありますが、先述の通り合格率は70%前後と決して低くありません。介護職として働きながら独学で資格を取得することも可能です。すでに介護職として働いている人も介護業界への転職を考えている人も、介護福祉士を目指すことを視野に入れてキャリアプランを考えてみましょう。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

あわせて読みたい記事

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)は働きながらでも取れる? 資格の取り方や研修内容を解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/969

介護職員初任者研修は、介護職の基本の知識とスキルを身につけられる研修で、介護の資格のなかでは取りやすい資格です。取得方法や研修内容のほか、働きながらの取得が可能かどうかも解説します。【ささえるラボ編集部】

介護福祉士実務者研修とは? 初任者研修との違いや取得方法、研修内容を解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/970

介護福祉士実務者研修は介護職員初任者研修の上位資格で、スキルを高め、より幅広い利用者に介護サービスを提供できるようになることを目的としています。初任者研修との違いや取得のメリット、取得方法などの基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】

認定介護福祉士とは?仕事内容や介護福祉士との違い、資格の取得方法について解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/961

認定介護福祉士は、介護福祉士の上位資格。介護福祉士のリーダーとして、教育・指導やマネジメントにあたることを期待されています。主な仕事内容や資格の取得方法など、認定介護福祉士に関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?資格試験の要件や仕事内容、勤務先について解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/956

ケアプランを作成し、利用者を必要なサービスへとつなぐケアマネジャー。 資格を得るには、受験要件を満たしたうえで、試験に合格する必要があります。 資格の取り方から仕事内容まで、ケアマネジャーに関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】

マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神障害者の支援に特化した専門職である精神保健福祉士。メンタルの不調を抱える人が増えるなかで、ニーズが高まるといわれています。仕事内容や資格の取得方法、勤務先など、精神保健福祉士に関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】


第106話 介護施設でのBCPってなに?/ほっこり介護マンガ

第106話 介護施設でのBCPってなに?/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第105話 利用者さんの趣味/ほっこり介護マンガ

第105話 利用者さんの趣味/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


最新の投稿


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神障害者の支援に特化した専門職である精神保健福祉士。メンタルの不調を抱える人が増えるなかで、ニーズが高まるといわれています。仕事内容や資格の取得方法、勤務先など、精神保健福祉士に関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】


第106話 介護施設でのBCPってなに?/ほっこり介護マンガ

第106話 介護施設でのBCPってなに?/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


認知症の方がコロナに。介護施設でのBCP策定、感染症対策のポイントを解説

認知症の方がコロナに。介護施設でのBCP策定、感染症対策のポイントを解説

介護のお悩み:介護施設にコロナが蔓延し、認知症の利用者さんにも感染。他の利用者にも感染が拡大してしまいました。どうすればいいでしょうか? 介護施設でのBCP策定、感染症対策のポイントを専門家が解説します。【執筆者:羽吹 さゆり】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】