マイナビ福祉・介護のシゴト
スカウトメールの活用法とは?仕組みをご紹介!

スカウトメールの活用法とは?仕組みをご紹介!

「見学会に来ませんか?」「面接を受けてみませんか?」というようなメッセージをもらったことはないでしょうか?今回は、マイナビ福祉・介護のシゴトのスカウトメール機能について活用法や仕組みをご紹介します!


スカウトメールとは?

スカウトメールの仕組み

スカウトメールとは、マイナビ福祉・介護のシゴトに求人を掲載している施設(事業所)から、マイナビ福祉・介護のシゴトに登録している会員宛にメッセージを届ける機能です。

<参考>マイナビ福祉・介護のシゴトのスカウトメール

スカウトメールのメリット

転職活動において、スカウトメールのメリットはいくつかありますが、施設(事業所)側が送られた会員に興味をもってくれている状態なので、選考がスムーズに進む傾向があります。また、ご自身で探していた時には出会えなかった施設(事業所)と出会えるなど、チャンスが広がります。

内定に繋がりやすい?

スカウトメール経由での応募は、通常よりも内定に繋がりやすいといわれています。ただし、登録している内容が少なかったりする場合は、希望に沿わないスカウトが届く可能性もあるかもしれません。

施設(事業所)が閲覧できる情報

施設(事業所)が閲覧できる内容は、「希望勤務地」「希望収入」「現住所(市区町村まで)」「外せない条件」「希望職種」「保有資格」「希望する施設・サービス形態」「希望勤務形態」「性別」「年代」「最終ログイン日」です。施設(事業所)は、名前や電話番号というような個人が特定される情報は、応募しない限り見ることができないようになっております。

施設(事業所)が閲覧できる情報

  • 希望勤務地
  • 希望収入
  • 現住所(市区町村まで)
  • 外せない条件
  • 希望職種
  • 保有資格
  • 希望する施設・サービス形態
  • 希望勤務形態
  • 性別
  • 年代
  • 最終ログイン日

事業所はどんな人にスカウトメールを送っているの?

施設(事業所)の担当者が、閲覧できる内容を見ながら「自分の施設に入ってほしい」「この施設に合いそうだな」と興味を持った人にスカウトメールを配信しています。そのため、登録している情報を充実させることが重要になってきます。

<参考>マイナビ福祉・介護のシゴトに会員登録済の方は下記より更新が可能です。
スカウト条件を更新する ※利用にはログインが必要です。

スカウトメールの活用法とは?

スカウトメールを受け取る方法

会員登録時に「スカウトメール配信を希望する」を設定いただければ、そのまま特に操作は必要ありません。また、会員登録時は希望しなかったけど、後から受け取りたい場合は、マイページの「メール設定を変更する」→「スカウト設定」→スカウト受信を「希望する」に変更することで受け取りを開始できます。

スカウト配信設定

<参考>マイナビ福祉・介護のシゴトに会員登録済の方は下記より設定が可能です。
スカウトの受信設定を更新する ※利用にはログインが必要です。

もし、スカウトメールを受け取りたくない場合は、マイページの「メール設定を変更する」→「スカウト設定」→スカウト受信を「希望しない」に変更することで、受け取りを拒否することができます。

より良い条件のスカウトメールを受け取るには?

より良い条件でスカウトメールを受け取るには、プロフィール欄や希望条件の充実が重要です!また、引っ越しや希望勤務地が変わったときなど、登録内容の最新化をすることも忘れずに。

スカウト条件を更新する

<参考>マイナビ福祉・介護のシゴトに会員登録済の方は下記より更新が可能です。
スカウト条件を更新する ※利用にはログインが必要です。

保有資格や希望する条件でアピール

保有資格や希望条件を充実させましょう!特に「新しい資格を取った」「希望が変わった」などの更新のし忘れがないように登録内容が間違っていないか、正しい情報が入力されているかを確認しましょう!

届いたスカウトメールはどうする?

届いたスカウトメールの対応法は?

スカウトメールが届いたら何をしたら良いか迷うかもしれません。興味がないスカウトメールはどのように扱ったら良いかわからない場合もありますよね。まずは、興味のあるなしに限らず求人をチェックしてみましょう!スカウトメールの文章だけではわからないこともあるので、求人の内容をみて判断することをおすすめします。その後、興味がある求人であれば、応募をしてみましょう。また、スカウトメールの内容を見て興味がなければ、必ずしも応募をしなくても問題ありません。

スカウトメールの返答期限はあるの?

スカウトメールに応募の期限はありません。ただし、充足して求人が終了してしまうこともありますので、興味があれば早めに応募することをおすすめします!

見学を申し込んでも良いの?

施設によっては、見学会をマイナビ福祉・介護のシゴトから申し込むこともできます。基本的には、応募後に見学会に参加できたりするので、気になった求人はまず応募してみましょう!

スカウトメールの事例

スカウトメールを受け取って、求職者が感じる事例を紹介します。

希望条件と関係ないスカウトメールが届く

希望条件を入力していても、希望と全くあっていないスカウトメールが届くことってありますよね。スカウトメールは施設(事業所)側からのオファーになるので、内容がマッチしていない可能性もあるかもしれません。その場合、応募の意思がない場合は、そのままにしていただくので問題ございません。

本当に条件をみてるの?

一生懸命登録したのに、ちゃんと見てくれてるのかな?と思う人もいるかもしれません。スカウトメールは、施設(事業所)側からのオファーになるので、その施設(事業所)の方針によって、送る相手を選ぶ方法が異なります。内容を細かく見ている施設(事業所)もあれば、ある程度見て判断するという場合もあります。

スカウトメールが多すぎるのをなんとかしたい

スカウトメールが多すぎると感じた場合、スカウトメールの配信を停止することもできます。スカウトメールを受け取るのは転職活動に便利な一方、ストレスになってしまう場合は、停止して様子をみることも良いと思います。

スカウト配信設定

<参考>マイナビ福祉・介護のシゴトに会員登録済の方は下記より設定が可能です。
スカウトの受信設定を更新する ※利用にはログインが必要です。

応募したのに連絡がこない

スカウトメールをもらって、応募したのに施設(事業所)から何の連絡もない、ということを経験した人もいるかもしれません。スカウトメール経由の応募の場合でも、通常の応募と同様の対応となる場合もありますので、数日から1週間程度の時間が掛かる可能性があります。

もし、連絡がない場合は、HPなどに記載の電話番号に直接ご連絡いただくと良いかと思います。その際に、「マイナビ福祉・介護のシゴトで応募しました」と伝えるとスムーズです。

スカウトメール=内定ではない?

スカウトメールをもらったのだから、内定は確約されてる?と思う人もいるかもしれませんが、施設(事業所)も面接などを通して内定を決定することがほとんどです。せっかくスカウトメールをもらったのに!と思うかもしれませんが、お互い面接をしてみないとわからないことも多いかと思います。

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連するキーワード


介護

関連する投稿


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。


【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

高齢化が進む日本において、介護人材の不足以外に、介護を必要としていない高齢者の孤立死や、生きがいの低下、社会的繋がりの消失などがあげられます。これらを解決するために、地域における「見守り」や「居場所づくり」が重要視されています。この記事では実例も用いながら、高齢者の見守りや居場所づくりについて専門家が解説します。【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

利用者さんに個別の機能訓練を行った際に算定される個別機能訓練加算。算定を目指すメリットや、必要な要件、個別機能訓練で行う訓練内容について実際の現場に携わる専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始が近づくと、介護施設から自宅へ一時帰宅をし、家族や親戚と年越しを楽しむ利用者さんも多いのではないでしょうか。自宅での時間が充実すると、施設に戻ってくることを拒む利用者さんもいらっしゃいます。この記事では、そのような利用者さんに対する対応方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

[2024年12月16日更新] 介護業界で、利用者さんが抱える課題を明確にすることをアセスメントといいます。アセスメントは、適切な介護サービスを提供するために欠かせません。この記事では、実施のポイントやアセスメントシート作成のポイントなどの基礎知識を解説します。【監修者/専門家:望月 太敦】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】