第34回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(発達と老化の理解)

第34回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(発達と老化の理解)

第34回 介護福祉士国家試験の試験科目【発達と老化の理解】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

第34回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(発達と老化の理解)

問題1

愛着行動に関する次の記述のうち、ストレンジ・シチュエーション法における安定型の愛着行動として、適切なものを1つ選びなさい。

1.養育者がいないと不安な様子になり、再会すると安心して再び遊び始める。
2.養育者がいないと不安な様子になり、再会すると接近して怒りを示す。
3.養育者がいないと不安な様子になり、再会すると関心を示さずに遊んでいる。
4.養育者がいなくても不安な様子にならず、再会すると関心を示さずに遊んでいる。
5.養育者がいなくても不安な様子にならず、再会すると喜んで遊び続ける。

解答

1.養育者がいないと不安な様子になり、再会すると安心して再び遊び始める。

解説

ストレンジ・シチュエーション法は、乳児と母親(養育者)との愛着の発達を評価する実験観察法であり、愛着の質は回避型、安定型、葛藤・アンビバレント型、無秩序・無方向型の4タイプに分類されます。

1.(○)母親が安全基地となっており、安定型の愛着行動に該当します。
2.(×)葛藤・アンビバレント型に該当します。母親の特徴としては、子どもの行動や感情を適切に調整できないばかりか、子どもに対して母親の気分次第で一貫性のない反応を示します。
3.(×)母親が安全基地となっておらず、愛着形成は未熟であると判断できますが、ストレンジ・シチュエーション法の型には該当しません。
4.(×)母親に対して無関心で安全基地とはなっておらず、回避型に該当する子どもの反応です。愛着形成はかなり希薄な状態であり、母親の特徴としては子どもへの笑顔や身体接触が少ない傾向にあります。
5.(×)愛着形成は未熟であると考えられますが、ストレンジ・シチュエーション法の型には該当しません。

問題2

高齢者の睡眠に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

1.午前中の遅い時間まで眠ることが多い。
2.刺激を与えても起きないような深い睡眠が多い。
3.睡眠障害を自覚することは少ない。
4.不眠の原因の1つはメラトニン(melatonin)の減少である。
5.高齢者の睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome)の発生頻度は、若年者よりも低い。

解答

4.不眠の原因の1つはメラトニン(melatonin)の減少である。

解説

1.(×)加齢に伴って体内時計が変化し、高齢者は早朝覚醒となります。
2.(×)高齢になるとレム睡眠(浅い眠り)の時間が長くなるため、睡眠障害につながることがあります。
3.(×)加齢に伴う活動量の低下、慢性疾患による体調不良などが原因で、睡眠障害を自覚しやすくなります。
4.(○)メラトニンは脳の松果体から分泌される睡眠ホルモンの一つであり、加齢に伴って分泌量が減少します。メラトニンは体内時計に作用して自然な眠りに導く作用を有することから、分泌量の減少は不眠の原因となります。
5.(×)睡眠時無呼吸症候群は、肥満体型や高齢者で発生頻度が高くなります。

問題3

高齢者の肺炎(pneumonia)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.意識障害になることはない。
2.体温が37.5℃未満であれば肺炎ではない。
3.頻呼吸になることは、まれである。
4.誤嚥(ごえん)による肺炎を起こしやすい。
5.咳(せき)・痰(たん)などを伴うことは、まれである。

解答

4.誤嚥(ごえん)による肺炎を起こしやすい。

解説

1.(×)誤嚥性肺炎により活気が低下し、意識障害をきたす場合があります。また、意識障害が原因となって誤嚥性肺炎が生じることもあります。
2.(×)通常は38℃以上の発熱となりますが、高齢者では発熱や咳、痰などの症状があまりみられずに肺炎と気付かないケースもあります。
3.(×)悪化すると急速に呼吸困難をきたすことがあり、呼吸数や脈拍が異常に増加します。
4.(○)高齢者では嚥下機能が低下するため、食物や唾液が気道から肺に入り、細菌が繁殖して炎症を生じることで誤嚥性肺炎が起こりやすくなります。
5.(×)肺炎には咳や痰などの症状を伴いますが、高齢者ではこうした典型的な症状に乏しく、「元気がない」「食欲がない」「傾眠傾向がある」といった症状にとどまることが多いので注意が必要です。

問題4

記憶に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

1.エピソード記憶は、短期記憶に分類される。
2.意味記憶は、言葉の意味などに関する記憶である。
3.手続き記憶は、過去の出来事に関する記憶である。
4.エピソード記憶は、老化に影響されにくい。
5.意味記憶は、老化に影響されやすい。

解答

2.意味記憶は、言葉の意味などに関する記憶である。

解説

1.(×)エピソード記憶は「いつ、どこで、どんなことがあって、どのように感じた」というような、個人的に体験した特定の事象に関する記憶であり、長期記憶に分類されます。
2.(○)意味記憶は、言葉や物事の意味に関する記憶であり、一般的な知識や情報のことを指します。
3.(×)手続き記憶は、自転車の乗り方やブラインドタッチなどのように、経験や練習を重ねたことで身に付いた動作や技能に関する記憶です。
4.(×)エピソード記憶は、老化による影響を受けやすい記憶です。
5.(×)意味記憶や手続き記憶は、結晶性知能に分類されます。老化による記憶力低下などに影響されにくい特徴があります。

問題5

乳幼児期の言語発達に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.生後6か月ごろに初語を発するようになる。
2.1歳ごろに喃語(なんご)を発するようになる。
3.1歳半ごろに語彙爆発が起きる。
4.2歳半ごろに一語文を話すようになる。
5.3歳ごろに二語文を話すようになる。

解答

3.1歳半ごろに語彙爆発が起きる。

解説

1.(×)生後6か月ごろには、喃語を発するようになります。喃語とは、「あーうー」などの意味をなさない発声を指します。
2.(×)1歳ごろには、初めての言葉である初語を発するようになります。初語では、「まんま」「ブーブー」など意味のある一語文が出現します。
3.(○)語彙爆発とは、新しい語彙が飛躍的に増えてよく話すようになる時期のことであり、1歳半~2歳ごろにみられる現象です。
4.(×)2歳半ごろには、単語を組み合わせて二語文や三語文、多語文が話せるようになります。
5.(×)3歳ごろには、語彙数が1000語程度にまで増えるといわれています。簡単な質問に答えることも可能で、会話が成立するようになります。

問題6

2019年(平成31年、令和元年)における、我が国の寿命と死因に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1.健康寿命は、平均寿命よりも長い。
2.人口全体の死因順位では、老衰が悪性新生物より上位である。
3.人口全体の死因で最も多いのは、脳血管障害(cerebrovascular disorder)である。
4.平均寿命は、男女とも75歳未満である。
5.90歳女性の平均余命は、5年以上である。

解答

5.90歳女性の平均余命は、5年以上である。

解説

1.(×)健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる(介護が不要な)期間の平均的な年数であり、平均寿命より長くなることはあり得ません。
2.(×)2019年における日本の人口全体の死因順位は、第1位が悪性新生物、第2位が心疾患、第3位が老衰でした。
3.(×)2019年において、脳血管障害は日本人の死因の第4位でした。
4.(×)平均寿命は0歳における平均余命であり、2019年において、男性が81.41歳、女性が87.45歳でした。
5.(○)平均余命とは、ある年齢の人がその後に生きることができる年数の期待値です。2019年において、90歳女性の平均余命は5.71年であり、5年以上となっています。

問題7

Aさん(87歳、女性、要介護3)は、2週間前に介護老人福祉施設に入所した。Aさんにはパーキンソン病(Parkinson disease)があり、入所後に転倒したことがあった。介護職員は頻繁に、「危ないから車いすに座っていてくださいね」と声をかけていた。Aさんは徐々に自分でできることも介護職員に依存し、着替えも手伝ってほしいと訴えるようになった。
Aさんに生じている適応(防衛)機制として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.投影
2.退行
3.攻撃
4.抑圧
5.昇華

解答

2.退行

解説

1.(×)投影とは、認めがたい自分の感情や欲求を、他者の中にあるものとして指摘や非難することです。
2.(○)退行とは、未熟な行動を取ることで不安や不満を回避しようとする防衛機制です。自分でできることまで介護職員に依存するようになったAさんの行動は、退行に該当すると考えられます。
3.(×)攻撃とは、不安や不満を八つ当たりなどの反抗的な行動で示すことです。
4.(×)抑圧とは、認めがたい感情や欲求、記憶などを無意識の底に抑え込むことです。
5.(×)昇華は置き換えの一形態であり、社会的に認められない感情や欲求を、仕事やスポーツなど社会的に認められるようなかたちで満たそうとする防衛機制です。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護福祉士国家試験の「パート合格」導入|仕組みやメリット・デメリットについて専門家が解説します!

介護福祉士国家試験の「パート合格」導入|仕組みやメリット・デメリットについて専門家が解説します!

2024年9月、厚生労働省の検討会から介護福祉士の国家試験を3つのパートに分け、合格基準を満たしたパートは翌々年まで受験を免除するという「パート合格」の仕組みを導入すると発表しました。働きながら取得する人たちへの負担軽減が期待される一方で、介護福祉士の価値が下がる、質が下がるといった心配の声も…。この記事では専門家の方にパート合格での変更点を解説いただいたあと、メリット・デメリットについても説明いただきます!【執筆者/専門家:脇 健仁】


【2024年度版】介護福祉士国家試験過去問題(解答・解説つき!)

【2024年度版】介護福祉士国家試験過去問題(解答・解説つき!)

第37回介護福祉士国家試験対策問題として、過去5年分の介護福祉士国家試験問題過去問題を用意しました。年度別や試験科目ごとに力試しができるので、苦手な科目にチャレンジしてみましょう! 皆さんの合格を応援しています!【ささえるラボ編集部】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】