マイナビ福祉・介護のシゴト
【社労士が解説】介護職の福利厚生の事例を紹介します!

【社労士が解説】介護職の福利厚生の事例を紹介します!

介護業界では、職員の働きやすさの向上や人材確保のためにさまざまな福利厚生が導入されています。福利厚生は、職員の働きやすさややりがいにも影響することがあります。福利厚生の種類や事例を知って、就職活動に活かしましょう。【回答者:社労士/山本 武尊】


【社労士が解説】介護職の福利厚生の事例を紹介します!転職活動の参考にしよう!

社労士 介護職 福利厚生

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み

現在、転職活動中で、介護職の様々な求人情報を見ています。
福利厚生についても就職先を選ぶ基準としてチェックしておきたいのですが、どのような福利厚生があるといいのかわかりません。
良ければ、介護職のよくある福利厚生を教えてください。
今後の転職活動の参考にしたいと思います。

介護職のよくある福利厚生やユニークな事例を紹介します!

執筆者

山本 武尊

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/23

【おかげさま社労士事務所 代表・元地域包括支援センター センター長】 ▶保有資格:社会保険労務士、社会福祉士・主任介護支援専門員、介護福祉経営士1級、ファイナンシャルプランナー2級(AFP)・簿記3級▶プロフィール:大学(福祉学)卒業後、大手教育会社を経て、介護業界へ転身。介護業界に関わる人の優しさに触れると共に、低待遇と慢性的な人手不足の課題解決のため社会保険労務士の資格を取得し2021年に開業。地域包括支援センターでセンター長として長年勤務した経験を活かして、介護現場の最前線で活躍する事業所と人をサポートしている。 また、介護関連の執筆・監修者としての活動や介護事業書向けの採用・定着・育成・組織マネジメントなど、介護経営コンサルタントとしても幅広く活動中。

この度はご相談をいただき、誠にありがとうございます。
転職先を検討するうえで、賃金や労働時間などは重要な要素となると思いますが、事業所・会社の福利厚生を重要視される方も年々増えてきていると思います。
福利厚生が充実していると、働きやすさに繋がることから、転職活動の時期も福利厚生はしっかり確認したいところですね。

今回は一般的な福利厚生だけでなく、ユニークな取り組みとして介護施設等で福利厚生を活用している例をご紹介できればと思います。
ぜひ、参考にしてみてください。

そもそも、福利厚生とは?

「福利厚生」とは、給与といった基本的労働条件とは別に、事業所や会社が従業員やその家族の暮らしの支えの一部として用意し、提供をするものをいいます。

福利厚生で得られる効果とは?

法人が福利厚生を導入する目的は下記です。

  • 採用力の向上
  • 従業員満足度(ES)の向上
  • 生産性の向上
  • 労働環境の整備
  • 従業員の健康維持  などがあります。

上記を鑑みると、福利厚生の有無やその取り組みの中身から、「従業員のことをどのように考えているのか?」「従業員をどのように支援したいのか?」といった法人側の具体的な考えがイメージできます。

一方で、その福利厚生を利用して転職活動を検討している方は、その福利厚生を「当たり前にあるもの」と考えるのではなく、感謝しながら仕事に従事する心構えが必要です。
またそれと同時に、福利厚生を利用しながら「自分はどのように法人で活躍できるのか」を考え、法人への貢献に活かすことが重要です。
このように福利厚生を捉えることで、法人と従業員の互いにとってよりよい福利厚生の活用ができるでしょう。

福利厚生の種類~法定福利と法定外福利に関して~

福利厚生制度は大きく「法定福利厚生」「法定外福利厚生」に分けられます。

●法定福利厚生…法律で決められている福利厚生のことで、労災保険・雇用保険などの労働保険や厚生年金保険・健康保険・介護保険などの社会保険のことを指します。

●法定外福利厚生…会社独自で設けている福利厚生のことを指します。一般的には通勤手当・退職金制度・特別休暇・慶弔金等がこれに該当します。

特に、通勤手当や退職金は、その有無で入社するかしないかを判断する方も多いのではないでしょうか。退職金は、若い方の場合でもまだ先のことと考えず、事前に確認しておくことも重要だと言えます。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「退職金」のある求人を見る

あわせて読みたい記事

介護職にも退職金は出る?制度の仕組みや金額の目安を知っておこう | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/567

将来や老後のことを考えると、あると安心な退職金。介護職も、勤務する事業所によっては退職金をもらえる可能性があります。退職金制度の種類や仕組み、介護業界の退職金事情、退職金の有無をチェックする方法を解説します。【執筆/マイナビ編集部、専門家:大庭欣二】

介護職のよくある介護職の福利厚生とは?

次によくある介護職の福利厚生をご紹介します。

特別休暇制度

バースディ休暇 リフレッシュ休暇、アニバーサリー休暇など目的応じた休暇を取得できる制度です。特に家族を巻き込んだものの人気があり、家族が喜ぶものは重宝されるでしょう。

法定以上の年次有給休暇、時間単位の年次有給休暇制度

年次有給休暇でも労働基準法を上回る休暇の取得や買取制度があります。
また、平日の数時間などニーズに合わせた休暇取得が可能となる時間単位の年次有給休暇制度の導入は意外と喜ばれるのが特徴です。

食事補助ほか

食事の補助の場合、一部金額の補助や社食の定額提供などがあります。

また、ペットボトルの飲み物や自動販売機が無料というところもあります。
毎日の食費は金額は少ないとはいえ、塵も積もると大きいですよね。
水分摂取は脱水症状の防止という狙いもあるそうです。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「食事補助」のある求人を見る

社内託児所

介護業界の働き手には女性が多いこともあり、働き手を確保していくためには、託児所の充実も重要となります。人材確保のための施策としても導入をしている事業所も見られます。

保育園への預け入れの不安がなくなり、安心して働くことができるとより従業員の働きやすさにも繋がるでしょう。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「託児所・保育支援」のある求人を見る

資格取得支援制度、研修費用の助成

キャリアパスの一環として、資格取得や研修費用の助成を行う事業所もあります。
対象となる資格や研修も介護・福祉系の資格に限らずに幅広く認めている場合もあります。
様々なスキルや知識を法人内で、共有することは組織全体の活性化にも繋がっていくでしょう。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「資格取得支援、セミナー参加費補助、研修制度」の
ある求人を見る

インフルエンザ予防接種の費用負担

サービスの提供者が感染リスクの高い高齢者であるため、感染症予防は重要です。
費用を気にして、予防接種しない職員も多いため、一部または全額の費用負担を行う事業所も見られます。

さらにこんな取り組みもある!?ユニークな福利厚生とは

さらにこんな取り組みもある!?ユニークな福利厚生とは

次に面白い取り組みの福利厚生を紹介します。
面白い福利厚生の共通点は働く従業員と従業員の家族までも大事にしていることがよく分かる取り組みになっています。このような法人で働いてみたいですよね。

長期休暇制度(連休制度)

介護業界ではシフト制で管理をしていることが多いため、連休を取ることが難しい現状である介護施設、介護事業所も少なくありません。
特に管理者も含めて連休取得することで、年次有給休暇の消化率向上、取得の促進につながることはもちろん、業務の属人化を回避することも期待ができます。

社内ポイント制度

全従業員に同じポイントが増やされるカフェテリアプランと評価に応じて、特定の個人や組織にポイントが付与されるインセンティブポイントがあります。従業員のニーズに合わせた福利厚生を選択できます。

EAP(従業員支援プログラム)

EAPとは「Employee Assistance Program(従業員支援プログラム)」の頭文字をとった略語で、従業員のメンタルヘルス対策として精神的・身体的不調のケアを行うプログラムのことを指します。

キャリアアップ支援

国家資格であるキャリアコンサルタントによるキャリア支援を導入している法人もあります。
社内でのキャリア支援はもちろん、社外でのキャリア形成を支援をしています。
一見人材の流出につながりそうですが、安心してキャリアを重ねることで定着につながる場合が多く効果的です。

資産形成支援

従業員も支給された給与の中で生活をしています。限られた中でどのように生活をするのか。
専門のファイナンシャルプランナーが家計の見直しや保険の相談、資産形成に至るまでの相談に応じます。

最後に/福利厚生は従業員を大切に思う気持ち

私の経験上、福利厚生が充実している法人は、従業員を大切にされている法人が多い印象です。

転職活動をするうえで、福利厚生も重要な要素ではありますが、それ以上に福利厚生を利用しながら、そこで働く職員がどのように働いているのかをイメージされるとよいのかと思います。

よいご縁に恵まれますことを心よりお祈りしております。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

あわせて読みたい記事

介護職への転職でよくある失敗例6選! 後悔しないためにはどうしたらいい? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/809

人手不足で転職しやすいといわれる介護業界ですが、十分なリサーチや自己分析をせず安易に転職すると後悔する場合も。よくある失敗例とその原因、後悔しないために心がけたいこと、職場選びのコツを紹介します。

介護職の給料、手取りの相場はどのくらい?年収や夜勤手当の平均を調べてみました | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/164

あなたはいくら損してる?介護職の給料、相場はどのくらい?施設形態・保有資格別に手取りや年収、夜勤手当の平均を調べてみました!ズバリ、転職をお勧めします。【回答者:伊藤 浩一】

介護職のボーナスはどれくらい?支給状況や施設・職種による違いをチェック! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/510

今よりたくさんボーナスをもらうには?支給金額の決まり方についても解説!志望する企業のボーナス額は気になるもの。介護職の場合、ボーナスの有無や金額は事業所によってまちまちですが、平均額や支給状況、施設・職種による違いなどがわかれば参考になるはずです。介護業界のボーナス事情を探ります。(コラム:大庭欣二)

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第143話 「人間関係って難しい?」/ほっこり介護マンガ

第143話 「人間関係って難しい?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】