マイナビ福祉・介護のシゴト
【独居高齢者】一人暮らしの高齢者が抱える課題と介護施設の職員ができることとは?

【独居高齢者】一人暮らしの高齢者が抱える課題と介護施設の職員ができることとは?

超高齢社会である日本には一人暮らしの高齢者が多くいます。もちろん健康意識の高い方も多くいますが、独居高齢者の中には引きこもりがちになったり、体調不良に気づくことが遅れてしまったりする方もいます。これらの問題に社会全体で取り組むために、高齢者と接する機会が多い介護職員は何ができるのでしょうか。[執筆者/専門家:羽吹 さゆり]


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

独居高齢者の増加は、少子高齢化における社会課題の1つ

執筆者/専門家

羽吹 さゆり

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/7

(有)⽻吹デザイン事務所介護事業部アモールファティ代表 ・アモールファティスクール⻑ 介護福祉⼠/介護⽀援専⾨員/介護技術指導員/⽇本語教員/社会科教員 介護職員実務者教員/社会福祉主事任⽤ 理論と経験に基づく「優しく丁寧に美しい介護」を理念に実践的な介護技術研修/コミュニケーション研修及び介護離職防止の為一般企業様向けに「介護セミナー」を実施しています。

独居高齢者は増加傾向にあり、社会への影響も予測できる

独居高齢者の増加は少子高齢化社会における社会課題の1つといえます。
内閣府の統計によると65歳以上の一人暮らしの高齢者は、令和2年には男性15%、女性は22.1%となっており年々増加傾向にあります。

原因としては、主に、未婚率や離婚率の上昇、配偶者との死別後に子どもと同居しない人の増加などが挙げられます。子どもとの同居を望まない理由としては、慣れ親しんだ場所に住み続けたい、経済的に頼らなくても暮らせる、生活環境に満足している……等々があり、そのほかにも、家族に頼れないさまざまな事情を持つ場合もあります。

この状況は更に続くと言われており、独居高齢者が増加することで生じる課題は社会へ大きな影響を及ぼすことが予想できます。以下がその影響の一例です。
・孤独死問題
・認知症問題
・フレイル問題(加齢によって心身が衰えること)
・消費者契約のトラブル

出典:内閣府 令和4年版高齢社会白書(全体版)「3.家族と世帯」

高齢者の一人暮らしは不調発見を遅らせるケースも

健康意識の高い高齢者ももちろんたくさんいますが、全員が高いわけではありません。
日々、自分自身の老いによる身体の変化に向き合いながら暮らしている方は、さてどのくらいいるのでしょうか。また、独居生活は自分の思うままに過ごすことができる反面、家に閉じこもりにもなりがちになる傾向があります。
身体活動量の減少からフレイル状態を引き起こし、さらには、認知症や体調不良に気づくのが遅れ、病状が進行し、介護状態になるケースも生じます。

独居高齢者の増加は社会全体で取り組むべき問題

高齢者の一人暮らしによる課題は、社会全体で取り組むべき課題といっても過言ではありません。
地域や自治体だけでなく国を挙げて取り組むことが必要不可欠です。しかし同じ国民であっても、地域が違えば、文化や習慣も違い社会資源も違います。ではどのようにこの課題に取り組むのがよいのでしょうか。

高齢者自身ができること|独居暮らしの準備を徹底すること

準備する女性

「あの人ができているから自分もできる」では不十分

この課題への対策として高齢者自身がするべきことは、「独居暮らしに対する意識と心構えを備える」ということです。
周りの方たちが独居生活ができているのを見て、自分もなんとなくできるだろうという考えだけでは安易でしょう。
実は、自分は独居高齢者になるであろうと予測している方は、お若い元気なうちから「独居暮らしの準備」が整っている場合が多いのです。ご自身の場合はどうか、お住まいの地域ではどうかなど早め早めに調べておくように心がけましょう。

「まだ大丈夫」ではなく早めに準備することが大切

「自立型や住宅型の施設」に申し込みされている方は、60歳で申し込まれている方が非常に多いと少し前にはなりますが聞いたことがあります。
入居が決まった後、自宅と施設の二重生活をされながら、徐々に施設に移行されていった方もいたそうです。金銭的にもそうですが、独居暮らしをするには、事前の準備が重要と考えています。

ご家族や地域の方ができること

ここまで高齢者ができることについて説明をしてきましたが、実際には「介護状態になったら家族がなんとかしてくれるだろう」とお考えの方が多いとも推測しています。

とはいえ、事情があり家族が傍でサポートすることが難しい場合もあります。
では、まずご家族はどのような初期対応ができるのでしょうか。

見守りシステムを活用しよう

さまざまな理由から生じる高齢者の「孤独死問題・認知症問題・フレイル問題・消費者契約のトラブル等」の問題を少しでも対策・解決するために、「見守りのシステム」を活用してみてはどうでしょうか。

遠くにはなれていても、見守りを可能とすると課題が早期発見でき、早めの介入が可能となります。
またご両親の見守りサービスは、各市町村の社会福祉協議会にもありますし、民間サービスにも多くあると思います。そのためまずは、社会資源としての「見守りサービス情報」を収集していくことをオススメします。

地域とのつながりを持っていただこう

次に独居高齢者のみならず高齢者が社会のなかで孤立しやすいことを考えると、孤立させない為に地域とのつながりを作ることも必要となります。
高齢者の皆さんを何かしらの地域活動への参加へと導くことも大切と言えるでしょう。

高齢施設で働く職員は、高齢者と社会をつなぐ架け橋になれる

地域包括ケア

独居の高齢者は地域とのつながりが重要であると前述しました。しかしながら、現役時代から、地域とのつながりが薄かった方や苦手な方も多くいるわけですので、社会とのつながりを作ることは容易ではないと思います。ではそのような場合の架け橋として誰が活躍するのでしょうか。

そこで期待されるのが、地域に根ざしている高齢者施設等で従事している職員の方々ではないかと筆者は思うのです。
介護の専門職である職員の方々は高齢者の心理や老いについてを学んでいます。そのような方々が独居高齢者の行動が変わるような場の中心で活動できたら良いのではないかと思います。

高齢者の尊厳を損なうことのないように「人と人が繋がる場」こそ、介護現場で日々働く専門家たちは他の分野で従事している方より得意だと感じます。そのためには、国や自治体をはじめ関係機関との連携も重要です。周囲との信頼関係を築いていくことが真の繋がりで孤独を回避できるのではないかと考えます。

最後に:社会全体で高齢者が自分らしく暮らせる環境づくりを

今後はさらに長命時代になります。そのような社会において、高齢者も生き生きと生活を続けるためには、65歳を過ぎた高齢者の全ての方々が介護保険制度のような「社会に支えられる」考え方だけではなく、自分らしいライフステージを送れる暮らし方が実現できるように、各自治体でサポートできる仕組みができたら望ましいと思います。

また、地域に根ざしている高齢者施設は地域住民の方々と繋がれる環境を整えることを目指していると察します。介護職員の方々はその環境作りの中心人物として活躍できるように研鑽して欲しいとも願いますし期待をしています。超高齢社会で介護職員の方々の貢献度は更に期待が高まると思います。

あわせて読みたい記事

老老介護の現状や解決策を解説!今後の日本で大切なこととは。 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/964

50年後の日本人口を紐解き、深刻な超高齢社会によって生じる老老介護・認認介護等、新たな課題にどう日本は立ち向かうべきなのかを専門家が解説します。【コラム:後藤 晴紀】

【事例あり】ご利用者と地域・社会との架け橋となる介護の仕事 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1132

高齢化、人口減少の日本において重要となる「地域と高齢者・障害者を結ぶ取り組み」に注目し、ご紹介します。 茨城県介護福祉士会 副会長、特別養護老人ホームもくせい 施設長でいらっしゃる伊藤先生の講演内容をささえるラボでもご紹介いたします。【情報提供/伊藤 浩一】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る
お悩み相談室への投稿はこちら!
マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

・(有)⽻吹デザイン事務所介護事業部アモールファティ代表
・アモールファティスクール⻑

介護福祉⼠/介護⽀援専⾨員/介護技術指導員/⽇本語教員/社会科教員
介護職員実務者教員/社会福祉主事任⽤

理論と経験に基づく「優しく丁寧に美しい介護」を理念に実践的な介護技術研修/コミュニケーション研修及び介護離職防止の為一般企業様向けに「介護セミナー」を実施しています。

関連するキーワード


超高齢社会 介護職

関連する投稿


介護職の仕事内容とは? 施設の種類による違いや仕事の魅力についても解説!

介護職の仕事内容とは? 施設の種類による違いや仕事の魅力についても解説!

近年、高齢者や障がい者への支援のニーズが高まるなか、社会的なニーズも高まり、将来性のある仕事として注目されている介護職。そんな介護職の主な仕事内容、施設の種類による仕事内容の違い、給与事情、仕事の魅力など、介護職の仕事に関する基礎知識を徹底解説します。【執筆者:ささえるラボ編集部】


介護業界の生産性向上って?実際の取り組み例をご紹介します!~実践事例編~

介護業界の生産性向上って?実際の取り組み例をご紹介します!~実践事例編~

介護職員等処遇改善加算の加算要件にもなった生産性向上。過去2回にわたって生産性向上とは何かという導入編、実際にどのような取り組みができるかという実践編を紹介してきました。3回目となる今回は、執筆者である伊藤先生が実際にご自身の事業所で生産性向上に取り組まれた内容を紹介する実践事例編です。生産性向上に対するイメージがより具体的になりますように。[執筆者/専門家:伊藤 浩一]


介護支援専門員(ケアマネージャー)の更新研修は必要?なぜ多くの研修を受けなければならないのか研修の目的や意義を解説!

介護支援専門員(ケアマネージャー)の更新研修は必要?なぜ多くの研修を受けなければならないのか研修の目的や意義を解説!

介護支援専門員(ケアマネージャー)の更新研修については、費用が高い、時間が長いなど批判的な意見が多く挙がっています。ではなぜ、ケアマネージャーはこんなに多くの研修を受けなければならないのでしょうか。研修の目的や意義について専門家が解説します![執筆者/専門家:脇 健仁]


介護業界で離職率をさげ、人材定着を図るために事業所ができることとは?

介護業界で離職率をさげ、人材定着を図るために事業所ができることとは?

介護業界では人材不足が大きな課題となっています。事業所や施設は、採用した人材と長く一緒に働きたいと考えていますが、待遇や育成体制が原因で離職してしまう職員がいることも事実です。事業所も職員もお互い気持ちよく働くために、事業所や施設ができることは何があるでしょうか。社労士として介護業界の課題に向き合っている専門家の先生に解説していただきます![執筆者/専門家:山本 武尊]


介護のリスクマネジメントとは? 介護事故の事例や対応方法を解説

介護のリスクマネジメントとは? 介護事故の事例や対応方法を解説

介護現場では、常に転倒や誤飲などの事故が起こるリスクがあるため、施設全体でリスクを把握し、事故を防ぐための対策を講じる必要があります。介護事故の事例やリスクマネジメントの実践方法、事故が起こった場合の対応方法を解説します。


最新の投稿


第125話 介護職になってよかったと思うときとは?/ほっこり介護マンガ

第125話 介護職になってよかったと思うときとは?/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の仕事内容とは? 施設の種類による違いや仕事の魅力についても解説!

介護職の仕事内容とは? 施設の種類による違いや仕事の魅力についても解説!

近年、高齢者や障がい者への支援のニーズが高まるなか、社会的なニーズも高まり、将来性のある仕事として注目されている介護職。そんな介護職の主な仕事内容、施設の種類による仕事内容の違い、給与事情、仕事の魅力など、介護職の仕事に関する基礎知識を徹底解説します。【執筆者:ささえるラボ編集部】


第124話 夜勤中の仮眠/ほっこり介護マンガ

第124話 夜勤中の仮眠/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護業界の生産性向上って?実際の取り組み例をご紹介します!~実践事例編~

介護業界の生産性向上って?実際の取り組み例をご紹介します!~実践事例編~

介護職員等処遇改善加算の加算要件にもなった生産性向上。過去2回にわたって生産性向上とは何かという導入編、実際にどのような取り組みができるかという実践編を紹介してきました。3回目となる今回は、執筆者である伊藤先生が実際にご自身の事業所で生産性向上に取り組まれた内容を紹介する実践事例編です。生産性向上に対するイメージがより具体的になりますように。[執筆者/専門家:伊藤 浩一]


介護支援専門員(ケアマネージャー)の更新研修は必要?なぜ多くの研修を受けなければならないのか研修の目的や意義を解説!

介護支援専門員(ケアマネージャー)の更新研修は必要?なぜ多くの研修を受けなければならないのか研修の目的や意義を解説!

介護支援専門員(ケアマネージャー)の更新研修については、費用が高い、時間が長いなど批判的な意見が多く挙がっています。ではなぜ、ケアマネージャーはこんなに多くの研修を受けなければならないのでしょうか。研修の目的や意義について専門家が解説します![執筆者/専門家:脇 健仁]


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】