マイナビ福祉・介護のシゴト
【機能訓練指導員】機能訓練指導員とは? 気になる職種を解説!

【機能訓練指導員】機能訓練指導員とは? 気になる職種を解説!

介護施設などのご利用者に対し、身体機能の維持や回復のためのリハビリ等を行う機能訓練指導員について解説していきます。機能訓練士として勤務するに必要な条件などを解説します。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「機能訓練指導員」の求人を見る

機能訓練指導員とは

介護施設などでご利用者が自立した日常生活を送れるよう、身体機能の維持や回復のためにリハビリ等を行います。
機能訓練指導員は、資格名ではなく、職種名です。
指定の国家資格を取得している方が機能訓練指導員として勤務をすることができます。

配置基準

機能訓練指導員は、下記の介護サービスで1名以上配置することが決められています。

・通所介護(デイサービス。地域密着型含む)
・短期入所生活介護(ショートステイ。介護予防を含む)
・認知症対策型通所介護(介護予防及び地域密着型含む)
・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム。地域密着型含む)

その他、介護療養型医療施設、病院に併設されたリハビリステーション施設、介護老人保健施設などでも勤務することが可能です。

業務の流れ

①ご利用者やご家族との面談を行い、心身の状態や生活環境などの確認を行う。
②リハビリ等どのような支援を行うか記載した機能訓練計画表を作成する。
③ご利用者のリハビリ前の健康状態の確認、介助や指導を行う。
④3ヵ月ごとに機能訓練計画表の見直しを行う。

日常生活を送る上で必要な動作ができることを目標とする、在宅復帰を目標とするなど、ご利用者ごとに目指す目標は異なるため、個々の状況を把握して業務を行う必要があります。

機能訓練士として勤務するには

下記の資格を取得している方が機能訓練指導員としての業務を行うことが可能です。
平成30年より鍼灸師も追加の資格要件を満たすことで、機能訓練指導員として勤務することが可能となりました。

【必要な資格】
・看護師
・准看護師
・理学療法士
・作業療法士
・言語聴覚士
・柔道整復士
・あん摩マッサージ指圧師
・鍼灸師

※鍼灸師が機能訓練指導員になるには、鍼灸師以外の機能訓練指導員が勤務している施設にて6ヵ月以上、業務に従事すると機能訓練指導員として勤務できるようになります。

まとめ

ご利用者様が自分が考えたレクリエーションのプログラムを楽しんでいる姿を見た時、自宅で暮らすことを目標としていた方の在宅復帰が決定した時など、喜びややりがいを感じられる瞬間がある職種ではないでしょうか。

また超高齢社会の日本において、地域包括ケアシステムの構築が進んでいます。
そのため、ご高齢の方の身体機能の回復・維持に努める機能訓練指導員は、今後ますます需要が増えていくと考えられます。
こうした流れの中で資格の専門的な知識もいかしつつ、機能訓練指導員としての仕事を始めてみるのはいかがでしょうか。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「機能訓練指導員」の求人を見る

あわせて読みたい記事

認知症ケア専門士ってどんな資格?取得方法や合格率について解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/976

認知症ケア専門士は、認知症ケアの知識とスキルを備えた人を養成するための資格です。取得すると、認知症の利用者に対してより適切な対応ができるようになります。メリットや受験方法など、認知症ケア専門士に関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】

福祉住環境コーディネーターとは?資格の取り方や仕事内容を解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/975

高齢者や障がい者に住みやすい住環境を提案する役割を担う、福祉住環境コーディネーター。自宅の介護リフォームを望む人が増えるなかで注目されている資格です。資格の取得方法や仕事内容など、福祉住環境コーディネーターの概要を解説します。 【ささえるラボ編集部】

社会福祉主事任用資格とは?取得方法やメリット、取得後の仕事内容を解説 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/955

社会福祉主事任用資格は福祉・介護業界の任用資格のひとつです。 資格の取得方法やメリット、取得後に就ける職種、仕事内容など、社会福祉主事任用資格に関する基礎知識を紹介します。【ささえるラボ編集部】

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連するキーワード


介護 機能訓練指導員

関連する投稿


介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介助とは?介護との違いや種類・仕事内容を解説!

介護施設・事業所の求人募集でよく見る「介助」とは?介護業界への転職を考えているなら、介助と介護の意味を正しく知っておくことが大切です。介助と介護の違いのほか、介助の種類と仕事内容、介助の段階について解説します。


【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

高齢化が進む日本において、介護人材の不足以外に、介護を必要としていない高齢者の孤立死や、生きがいの低下、社会的繋がりの消失などがあげられます。これらを解決するために、地域における「見守り」や「居場所づくり」が重要視されています。この記事では実例も用いながら、高齢者の見守りや居場所づくりについて専門家が解説します。【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

【2024年度最新】個別機能訓練加算とは?|算定のメリットや必要要件を解説します!

利用者さんに個別の機能訓練を行った際に算定される個別機能訓練加算。算定を目指すメリットや、必要な要件、個別機能訓練で行う訓練内容について実際の現場に携わる専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始が近づくと、介護施設から自宅へ一時帰宅をし、家族や親戚と年越しを楽しむ利用者さんも多いのではないでしょうか。自宅での時間が充実すると、施設に戻ってくることを拒む利用者さんもいらっしゃいます。この記事では、そのような利用者さんに対する対応方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

[2024年12月16日更新] 介護業界で、利用者さんが抱える課題を明確にすることをアセスメントといいます。アセスメントは、適切な介護サービスを提供するために欠かせません。この記事では、実施のポイントやアセスメントシート作成のポイントなどの基礎知識を解説します。【監修者/専門家:望月 太敦】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】