マイナビ福祉・介護のシゴト
【生活援助従事者研修】生活援助従事者研修とは? 気になる資格を解説!

【生活援助従事者研修】生活援助従事者研修とは? 気になる資格を解説!

訪問介護サービスにてご利用者様の日常生活の支援を行うことができる生活援助従事者研修について解説します。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「ヘルパー(訪問系)など」の求人を見る

生活援助従事者研修とは

2018年から始まった生活援助従事者研修は訪問介護サービスにて生活援助に関するサービスを専門に提供するための資格です。
この資格を取得しても、食事介助などのご利用者様の身体に触れて行うサービスは行うことができません。

◆業務の一例
ご利用者のご自宅にて、下記のような業務を行います。

・ご利用の居住環境の掃除
・ご利用者の衣類等の洗濯・整頓
・食事作り、片付け
・買い物代行

ご利用者と同居されている方の分の洗濯や食事作り、ペットのお世話などは業務に含まれず、あくまでご利用者の生活のサポートが業務となります。

資格を取るには

都道府県または都道府県知事の指定した団体で行われている研修を受講し、筆記試験を受けることで修了となります。

◆受講資格:
特になし

◆時間:59時間
29時間は通信学習で学ぶことができる場合があります。

◆手段:
都道府県または都道府県知事の指定した団体で行われている研修を受講します。
研修には30分程度の修了評価筆記試験も含まれます。

◆研修内容及び研修時間数

※厚生労働省より

◆難易度:低
研修の受講により、資格の取得が可能です。

◆料金:約25,000~30,000円程度
受講料、テキスト代のほか、施設見学等の演習の際の保険料が含まれる場合があります。
研修を実施している団体により料金が異なるため、受講前に各団体の情報をご確認ください。

※埼玉県より

まとめ

生活援助従事者研修を修了後、初任者研修を受講する場合、重複している科目は受講が免除となり、本来は130時間のカリキュラムを受講するところ71時間の受講で研修を修了することができます。長期的なキャリアを考える際にも、役に立つ資格です。

食事作りや洗濯などの家事を日常的に行っている方は、その経験を業務にいかすこともできます。

福祉・介護の仕事への転職に興味があるけれど、業務に不安があるという方は、まずは生活援助従事者研修の資格の取得に挑戦してみるのはいかがでしょうか。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「ヘルパー(訪問系)など」の求人を見る

あわせて読みたい記事

ヘルパーがやってはいけないこと一覧をご紹介!判断方法と、具体的な断り方も | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/565

訪問介護(ヘルパー)では、利用者からの依頼にどこまで応えてよいか迷うことがあるかと思います。ヘルパーがやってはいけないこととその理由、また利用者からのよくある依頼と断り方を解説します。【回答者:脇 健仁】

【機能訓練指導員】機能訓練指導員とは? 気になる職種を解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/122

介護施設などのご利用者に対し、身体機能の維持や回復のためのリハビリ等を行う機能訓練指導員について解説していきます。機能訓練士として勤務するに必要な条件などを解説します。

【福祉用具専門相談員】福祉用具専門相談員とは?気になる資格を解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/117

車いすや歩行器などの福祉用具の利用が必要な方が、個別の状況に応じて用具の選定や利用ができるよう、サポートを行います。

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連するキーワード


介護

関連する投稿


【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

【実例あり】高齢者の「見守り」「居場所づくり」の取り組みとは?

高齢化が進む日本において、介護人材の不足以外に、介護を必要としていない高齢者の孤立死や、生きがいの低下、社会的繋がりの消失などがあげられます。これらを解決するために、地域における「見守り」や「居場所づくり」が重要視されています。この記事では実例も用いながら、高齢者の見守りや居場所づくりについて専門家が解説します。【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始、介護施設から自宅へ一時帰宅|施設に戻りたくない利用者さんへの対応方法を専門家が解説!

年末年始が近づくと、介護施設から自宅へ一時帰宅をし、家族や親戚と年越しを楽しむ利用者さんも多いのではないでしょうか。自宅での時間が充実すると、施設に戻ってくることを拒む利用者さんもいらっしゃいます。この記事では、そのような利用者さんに対する対応方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:羽吹 さゆり】


介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

介護のアセスメントとは? 実施のポイントやアセスメントシートの書き方を解説!

[2024年12月16日更新] 介護業界で、利用者さんが抱える課題を明確にすることをアセスメントといいます。アセスメントは、適切な介護サービスを提供するために欠かせません。この記事では、実施のポイントやアセスメントシート作成のポイントなどの基礎知識を解説します。【監修者/専門家:望月 太敦】


介護職は体力勝負?|介護業界の現状や、体力に自信がなくなった際の対処方法を解説!

介護職は体力勝負?|介護業界の現状や、体力に自信がなくなった際の対処方法を解説!

介護職は、夜勤や身体介護など体力勝負なイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。とはいえ、体力は年齢とともに衰えていくものです。この記事では介護現場の実態を確認したあと、体力に自信がなくなった場合の対処方法などを解説します!【コラム執筆者/専門家:大関 美里】


介護士におすすめの服装選びとは?|アイテムごとに介護に適した服装のポイントを紹介します!

介護士におすすめの服装選びとは?|アイテムごとに介護に適した服装のポイントを紹介します!

介護施設の中には、制服が支給されるところもあれば、私服で勤務するところもあります。介護職として働く際に向いている服装とは?トップスやボトムス、靴やエプロンなどアイテムごとにおすすめの素材や特徴などを解説します!また、身だしなみの注意点やNG例も紹介しています。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場においてヒヤリハットの事案と事故の境界線に迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、ヒヤリハットの定義について確認したあと、報告書の書き方についても解説します!【執筆者/専門家:後藤晴紀】


第162話 「辞める辞める詐欺」/ほっこり介護マンガ

第162話 「辞める辞める詐欺」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

介護施設での定例ミーティングの参加率に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、定例ミーティングの参加率が低い原因と改善策を解説します。チームの協力を促し、会議の質と参加率を同時に高めていきましょう!【執筆者/専門家:脇健仁】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】