マイナビ福祉・介護のシゴト
コロナウイルスで退職者が続出、対策はありますか?

コロナウイルスで退職者が続出、対策はありますか?

【回答者:伊藤 浩一】コロナの影響で退職する人が数名出てしまい途方に暮れています。


本日のお悩み

責任者をしています。コロナの影響で退職する人が数名出てしまい(ご家族の心配など理由は様々です)ただでさえカツカツの人数でまわしていたのに、途方に暮れています。
友人でスーパーの店長をやっている人も同様のことを言っていました。
今はもうとにかく現状に対応していくしかありませんが、この仕事をしている以上、感染症等の危険と隣り合わせであることに変わりありません。かといって職員に無理強いするわけにもいきません。
専門家の方の中で、職員のケアや離職防止、また感染症対策でなにか実践されていることがあれば是非教えてください。

最大の感染予防は情報です!

新型コロナウイルスで感染予防に戦々恐々としながらの運営お疲れ様です。
「自施設で感染症を発生させてはいけない」という管理者として重責を背負っての日々、
心が休まらないですよね。そんな中、職員の退職問題でダブルパンチでは、胃が擦り切れます。
私も施設長の端くれ、気持ちは良くわかります。

さて、そんな質問者さんに、何かいいアドバイスはないかと考えていたのですが、
ちょっと疑問に思いました。

「このコロナ禍で退職された方はどうするんでしょうか?」

コロナのリスクで家族から働くことをやめた方がいいと言われ、リスクを取ったとしても
また働かなければ生活はできません。一時は良しとしても次はどこで働くのでしょうか?
他業界、特に飲食業、サービス業などは、外出自粛や営業自粛、サプライチェーンの崩壊により
現状を耐えるのが精一杯で、雇用を産むことは難しい状況です。求人倍率も下がっています。
又、第2波、第3波を考えると1年から1年半はコロナウイルスと付き合っていく状況が続くと言われています。
そもそも感染リスクがあるのは、介護の仕事だけではないですよね。

ここまで考察すると
「本当にコロナウイルスが原因で辞めたのか?」

という疑問にたどり着きます。

もしかしたらコロナウイルスを体のいい口実にして、本当は違うところに理由があるのではないでしょうか?

ここで質問者さんにも伺いたいことがあります。
質問者さんは、コロナウイルス感染拡大の中、管理者として従業員にどのように対応しましたか?

新型コロナウイルスは目に見えない敵です。
質問者さんが不安に苛まれた以上に、従業員さん達はもっと不安なんです。
テレビや報道は、日々感染者数の増減や重症者の大変な様子を伝え続けます。
一方、SNSではインフォデミック(デマ)という言葉も問題になりました。
そんな中、密接に人と接しなければならない介護は大丈夫なのか?と、不安になって当然です。
インフォデミック(デマ)や買い占め問題が起きた背景には、正確な情報を見極める心より、不安の心が勝った行動と言われていますよね。

この不安の中、管理者ができることは、
「根拠を明確にした事業所の方針など正しい情報を発信し続けること」ではないでしょうか?
最大の感染予防は「不安による感情的判断」を払拭する「情報」なんです。

管理者が、感染状況に対する正確な情報を判断した上で、従業員に伝達し、
「利用者をできる限りサポートし続ける」と発信すれば、使命感が不安を上回り、
きっとみんな頑張ってくれるはずです。

今回の退職の件、質問者さんもコロナの所為にせず、もう一度マネジメントを振り返ってみることをお勧めします。ピンチをチャンスに!コロナをさらに組織力が高まる好機と捉えましょう。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

夏の介護施設での課題の1つが熱中症です。特に高齢の方は熱中症になりやすい特徴があったり、エアコンを使用することを拒んだりと対策にも工夫が必要です。 この記事では、介護施設や自宅でできる高齢者の熱中症対策をご紹介します!【執筆者/専門家:大関 美里】


介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

暑い日が続きますが、夏といえば七夕や夏祭りなど楽しいイベントも盛りだくさんです。この記事では、介護施設で夏らしいイベントを企画する際のポイントや手順を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

夏の介護施設での課題の1つが熱中症です。特に高齢の方は熱中症になりやすい特徴があったり、エアコンを使用することを拒んだりと対策にも工夫が必要です。 この記事では、介護施設や自宅でできる高齢者の熱中症対策をご紹介します!【執筆者/専門家:大関 美里】


介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

暑い日が続きますが、夏といえば七夕や夏祭りなど楽しいイベントも盛りだくさんです。この記事では、介護施設で夏らしいイベントを企画する際のポイントや手順を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

「処遇改善は給与に含まれて支給されるの?」「補助金5.4万円はいつもらえる?」「介護休暇って無給なの?」この記事では、介護職の方が気になる給与や休暇、補助金に関する、よくある質問に専門家が回答します!【執筆者/専門家:山本 武尊】


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】