マイナビ福祉・介護のシゴト
コロナウイルスで退職者が続出、対策はありますか?

コロナウイルスで退職者が続出、対策はありますか?

【回答者:伊藤 浩一】コロナの影響で退職する人が数名出てしまい途方に暮れています。


本日のお悩み

責任者をしています。コロナの影響で退職する人が数名出てしまい(ご家族の心配など理由は様々です)ただでさえカツカツの人数でまわしていたのに、途方に暮れています。
友人でスーパーの店長をやっている人も同様のことを言っていました。
今はもうとにかく現状に対応していくしかありませんが、この仕事をしている以上、感染症等の危険と隣り合わせであることに変わりありません。かといって職員に無理強いするわけにもいきません。
専門家の方の中で、職員のケアや離職防止、また感染症対策でなにか実践されていることがあれば是非教えてください。

最大の感染予防は情報です!

新型コロナウイルスで感染予防に戦々恐々としながらの運営お疲れ様です。
「自施設で感染症を発生させてはいけない」という管理者として重責を背負っての日々、
心が休まらないですよね。そんな中、職員の退職問題でダブルパンチでは、胃が擦り切れます。
私も施設長の端くれ、気持ちは良くわかります。

さて、そんな質問者さんに、何かいいアドバイスはないかと考えていたのですが、
ちょっと疑問に思いました。

「このコロナ禍で退職された方はどうするんでしょうか?」

コロナのリスクで家族から働くことをやめた方がいいと言われ、リスクを取ったとしても
また働かなければ生活はできません。一時は良しとしても次はどこで働くのでしょうか?
他業界、特に飲食業、サービス業などは、外出自粛や営業自粛、サプライチェーンの崩壊により
現状を耐えるのが精一杯で、雇用を産むことは難しい状況です。求人倍率も下がっています。
又、第2波、第3波を考えると1年から1年半はコロナウイルスと付き合っていく状況が続くと言われています。
そもそも感染リスクがあるのは、介護の仕事だけではないですよね。

ここまで考察すると
「本当にコロナウイルスが原因で辞めたのか?」

という疑問にたどり着きます。

もしかしたらコロナウイルスを体のいい口実にして、本当は違うところに理由があるのではないでしょうか?

ここで質問者さんにも伺いたいことがあります。
質問者さんは、コロナウイルス感染拡大の中、管理者として従業員にどのように対応しましたか?

新型コロナウイルスは目に見えない敵です。
質問者さんが不安に苛まれた以上に、従業員さん達はもっと不安なんです。
テレビや報道は、日々感染者数の増減や重症者の大変な様子を伝え続けます。
一方、SNSではインフォデミック(デマ)という言葉も問題になりました。
そんな中、密接に人と接しなければならない介護は大丈夫なのか?と、不安になって当然です。
インフォデミック(デマ)や買い占め問題が起きた背景には、正確な情報を見極める心より、不安の心が勝った行動と言われていますよね。

この不安の中、管理者ができることは、
「根拠を明確にした事業所の方針など正しい情報を発信し続けること」ではないでしょうか?
最大の感染予防は「不安による感情的判断」を払拭する「情報」なんです。

管理者が、感染状況に対する正確な情報を判断した上で、従業員に伝達し、
「利用者をできる限りサポートし続ける」と発信すれば、使命感が不安を上回り、
きっとみんな頑張ってくれるはずです。

今回の退職の件、質問者さんもコロナの所為にせず、もう一度マネジメントを振り返ってみることをお勧めします。ピンチをチャンスに!コロナをさらに組織力が高まる好機と捉えましょう。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームなどの介護施設では、夫婦での入居が認められています。長年連れ添った家族と同じ施設に入れることは安心感がある反面、施設に入居をしているにもかかわらず、老老介護になってしまうというリスクもあります。この記事では、夫婦で入居している方に介護職員ができるサポート方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

「訪問ヘルパーの移動時間は業務外?」「アルバイトに有休はない?」実はそれ、労働基準法違反にあたるかも。この記事では、介護業界でよくある労働基準法違反の事例を専門家が解説します!働く人も事業主も知らなかったということがないようにすることで、働きやすい業界を目指しましょう。[執筆者/社労士:山本 武尊]


【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

「仕事のできる人」この定義はなかなか難しいと思います。スピード重視で業務の質にはこだわらない環境に身を置く質問者。利用者に丁寧なサービスを提供したい!そんな想いがあり、立ち振る舞いや転職をするか否かなど多くの悩みを抱えています。そんな質問者のお悩みに専門家が回答します!(回答者:後藤 晴紀先生)


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


介護施設でコロナ感染発生時の対処法とは?BCP策定や認知症の方への接し方について解説

介護施設でコロナ感染発生時の対処法とは?BCP策定や認知症の方への接し方について解説

[2024年10月更新]介護のお悩み:介護施設にコロナが蔓延し、認知症の利用者さんにも感染。他の利用者にも感染が拡大してしまいました。どうすればいいでしょうか? 介護施設でのBCP策定、感染症対策のポイントを専門家が解説します。【執筆者:羽吹 さゆり】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】