【限定公開】トークセッション!現場で働くボクらのフクシ

【限定公開】トークセッション!現場で働くボクらのフクシ

ささえるラボで活躍する中浜さん、伊藤さんと、社会福祉法人福祉楽団職員の古畑さんが、「現場で働くボクらのフクシ~いっしょに考える、福祉の今とこれから~」というテーマでトークセッションを行いました。新卒の学生のみに配信されているこの動画を、ささえるラボで限定公開しています!


トークセッション「現場で働くボクらのフクシ~いっしょに考える、福祉の今とこれから~」

「お悩み相談室」で皆様のお悩みに答えてくださっている伊藤浩一さん
社会福祉法人 福祉楽団で生活相談員として働いている古畑佑奈さん
「全力応援!介護の現場チャンネル」監修・出演の中浜崇之さんの3名で
新卒の学生向けにトークセッションが行われました!

トークセッションの視聴はこちら!

トーク内容ダイジェスト

伊藤さん

経済学部から介護の道へ?!ヘヴィメタル好きな伊藤さんのおもしろ昔話!
入職した当初は「寮母さん」だった?!

古畑さん

氷河期世代の就活と、「きみは営業に向いてないね」から始まった将来への道
社会人になりたくない!今の法人へ、入職の決め手は何だったの?

中浜さん

介護には全く興味がなかったのに…この世界へ足を踏み入れた理由とは?

その他にも、就職するときにこれだけは見ておけ!というポイントや
介護の仕事を続けられた理由についてもお話ししています。

こんな人におすすめ!

学生向けの内容ではありますが
福祉の仕事に興味のあるかた
仕事をはじめたときの気持ちを思い出したいかた
就職先の施設をどうやって決めればいいか悩んでいるかたへ
気負わずカジュアルにご覧いただける内容となっています。

ぜひご覧ください!

関連記事

なぜ介護職の給料は低いと言われているのですか? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/132

【回答者:伊藤 浩一】介護の仕事について初めて給料をもらいます!そもそもなんで介護の給料は低いと言われてるんですか?

中浜崇之さんインタビュー『全力応援!介護の現場チャンネル』公開記念【前編】 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/52

介助技術を楽しく学べる動画「全力応援!介護の現場チャンネル」が12月21日に公開されます!これを記念して、動画の監修者である中浜崇之さんにインタビューをしてきました。

【食事介助編】全力応援!介護の現場チャンネル | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/59

介助技術を楽しく学べる動画「全力応援!介護の現場チャンネル」食事介助編です。

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

関連する投稿


処遇改善手当とは?ベア加算とは?分かりやすく解説!

処遇改善手当とは?ベア加算とは?分かりやすく解説!

2022年10月からスタートしたベア加算(介護職員等ベースアップ等支援加算)とは?分かりやすく解説!介護職の給料アップにつながる介護業界の人手不足を解消するために国が創設した「介護職員処遇改善加算」。要件を満たした事業所には加算金が支給され、「処遇改善加算手当」として従業員に配分されます。加算の仕組みや目的などの基礎知識を紹介します。


【施設の選び方】施設形態・介護サービス形態ごとの働き方の違いは?

【施設の選び方】施設形態・介護サービス形態ごとの働き方の違いは?

転職のために介護の求人を見ていると、給料や勤務時間の他に施設形態も異なっていることに気づくと思います。本記事では施設形態別の特徴と、働く上でのメリットとデメリットを解説します。


【福祉用具専門相談員】福祉用具専門相談員とは?気になる資格を解説!

【福祉用具専門相談員】福祉用具専門相談員とは?気になる資格を解説!

車いすや歩行器などの福祉用具の利用が必要な方が、個別の状況に応じて用具の選定や利用ができるよう、サポートを行います。


【機能訓練指導員】機能訓練指導員とは? 気になる職種を解説!

【機能訓練指導員】機能訓練指導員とは? 気になる職種を解説!

介護施設などのご利用者に対し、身体機能の維持や回復のためのリハビリ等を行う機能訓練指導員について解説していきます。機能訓練士として勤務するに必要な条件などを解説します。


【入門的研修】介護に関する入門的研修とは?気になる資格を解説!

【入門的研修】介護に関する入門的研修とは?気になる資格を解説!

入門的研修は、介護職員初任者研修や介護福祉士といった介護資格を持たない人が介護の基本的知識を学ぶ研修です。この入門的研修について解説していきます。


最新の投稿


人生がうまくいかない、疲れたと感じるときの対処法とは

人生がうまくいかない、疲れたと感じるときの対処法とは

一生懸命頑張っているのに、思い通りな成果が出ない。周りの人からも疎外感を感じる、理解されない。などと感じる時に「人生に疲れた」と思うのではないでしょうか。介護の現場で長年、従事されてきた伊藤先生にそんな時のアドバイスをいただきました。【コラム:ささえるラボ編集部・専門家/伊藤 浩一】


介護事務とは?仕事内容や役立つ資格、仕事の魅力について解説します!

介護事務とは?仕事内容や役立つ資格、仕事の魅力について解説します!

介護施設の事務職である介護事務。資格は必須ではないものの、レセプト作成業務があるため、介護保険制度や介護報酬に関する知識が求められます。介護事務の主な仕事内容や役立つ資格、仕事のメリット・デメリットなどを解説します。【ささえるラボ編集部】


介護職の正社員とパートはどう違う?迷った時の考え方を専門家が解説

介護職の正社員とパートはどう違う?迷った時の考え方を専門家が解説

介護職で働く際に、正社員とパートどちらで働くのが良いか迷うこともあるかと思います。それぞれのメリットとデメリットを把握して、ご自身のライフスタイルやキャリアプランとすり合わせてみるといいでしょう。ぜひ、参考にしてください。【専門家:大庭 欣二】


脳トレや手遊びって必要?今後の認知症予防レクネタの考え方について専門家が解説

脳トレや手遊びって必要?今後の認知症予防レクネタの考え方について専門家が解説

「手遊び」という認知症予防は、現在の利用者にマッチしなくなってきています。超高齢社会の到来により、日本社会では認知症と共存していく社会となります。しかし、そもそもの認知症を予防していくことも、現代人にとっては重要な関心事項になるでしょう。今回は介護業界の専門家に最新の認知症予防に関してご意見を伺いました。【コラム:専門家/伊藤 浩一】


【社労士が解説】介護職の福利厚生の事例を紹介します!

【社労士が解説】介護職の福利厚生の事例を紹介します!

介護業界では、職員の働きやすさの向上や人材確保のためにさまざまな福利厚生が導入されています。福利厚生は、職員の働きやすさややりがいにも影響することがあります。福利厚生の種類や事例を知って、就職活動に活かしましょう。【回答者:社労士/山本 武尊】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】