マイナビ福祉・介護のシゴト
設備面で難しいリモート面会、何かいい案はありますか?

設備面で難しいリモート面会、何かいい案はありますか?

【回答者:伊藤 浩一】こんな時こそアナログ回帰も!


本日のお悩み

リモート面会を私の施設でも取り入れたいのですが、設備面、通信環境などいろいろとハードルがあり、難しいと言われました。いい案があれば提案したいと思っています。良い例をご存じないでしょうか?入居者さんにご家族の顔を見せてあげたいです。

こんな時こそアナログ回帰も

「入居者さんにご家族の顔を見せてあげたい」との気持ち。素晴らしいですね。

当施設(特養)では、6月15日から対面での面会を再開いたしました。しかし、原則、予約制、15分程度、お一人まで、指定させていただくお部屋(3密にならない環境)での面会、などのルールを設けさせていただいています。また、玄関での体温測定の際、微熱がみられた方や直接お会いになるのが心配な方に関しては、施設の玄関から居室をリモートで繋いでお顔を合わせられるよう取り組みを始めました。リモート面会ではipadを活用し、Google Meetというビデオ会議ツールを通して対応しています。
 私たちは上記の対応をしていますが、LINEのビデオ通話を利用している施設さんもあると聞きます。リモート面会に私も抵抗がありましたが、アメリカで生活しているお孫さんと面会ができたなど、リモート面会ならではの利点も見えてきて、コロナが終息した後も継続して利用できる体制づくりは必要だと考えています。

 さて、ご質問の件ですが、上司の方から、設備面、通信環境などいろいろとハードルがあり難しいと言われたとのこと。
 このリモート面会、まず、WiFi環境が絶対です。ビデオ通話となると、スマホでYouTubeなどの動画を見すぎてしまうと通信制限が起きてしまうのと同じ原理が発生します。つまり、大きなデータ通信が可能なWiFi環境が必要となります。質問者さんの施設は、文面から察するとWiFi環境が十分に整備されていないのではないでしょうか。すると、リモート面会は現実的に難しいかもしれませんね。今後、この状況を鑑み、令和2年度の補正予算にて、施設におけるWiFi環境整備の助成金が盛り込まれていますが、実際、交付申請などの環境が整うのは時間がかかるかもしれません。

 そんな時は、発想の転換です。質問者さんがリモート面会を取り入れたい趣旨は、「入居者さんにご家族の顔を見せてあげたい」との気持ちですよね。とすれば、電子機器を活用したリモートにこだわり過ぎず、手紙や写真の郵送を通してお顔を見せられる取り組みに着手されてはいかがでしょうか?このデジタル時代、アナログの良さも見直されています。例えば、レコードや時計、そして、手帳はやっぱり手書き派なんて人も多いのではないでしょうか?手紙は、メールと違い、文字を書きます。文字には個性があり、丁寧に書こうという想いや感情も読み取れますよね。

質問者さんもご家族もお忙しいとは思いますが、こんな時だからこそあえてアナログでのコミュニケーションに取り組んでみると思いがけない良さに気がつけるかもしれません。なにせこのデジタルコミュニケーション時代、ほんの数年前からはじまった話で、それまでの約2000年、人はずっと手紙でやりとりをしていたんですから・・・。

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連するキーワード


介護職 働き方改革

関連する投稿


夜勤こそ介護の働き方革命!夜勤専従の過去と現在を比較して解説!

夜勤こそ介護の働き方革命!夜勤専従の過去と現在を比較して解説!

夜勤は昔と比較すると随分働きやすくなってきています。 介護職への転職を考えるとき、夜勤についても気になるポイントです。 この記事では、夜勤専従としての働き方について、過去と現在を比較しながら 専門家が回答します!【回答者:伊藤 浩一】


介護業界のIT化・ICT化が進まないのはなぜ?導入のメリットも紹介!

介護業界のIT化・ICT化が進まないのはなぜ?導入のメリットも紹介!

[2024年6月更新]近年介護業界においてもIT化、ICT化が求められています。しかし、いまだに印鑑・紙文化が根強く残る介護業界。なぜIT化が進まないのでしょうか?介護業界のIT・ICT化が遅れている4つの理由と、その先にある未来について解説します。(執筆者/専門家:大庭 欣二)


介護記録を電子化すべき?デメリットは?導入後の不満の解決法も紹介します

介護記録を電子化すべき?デメリットは?導入後の不満の解決法も紹介します

導入後に発生する不満の解決法を、職員目線と管理者目線で解説します。電子化という言葉の恐怖、そのイメージに囚われすぎてはいませんか?【回答者:伊藤 浩一】


介護施設がICT導入前に必ず考えておくべきこととは?専門家が解説します。

介護施設がICT導入前に必ず考えておくべきこととは?専門家が解説します。

【回答者:大庭 欣二】ツールを導入しただけでは、何の効果も発揮しない。ICTの導入は「目的」でなく、「手段」であることを忘れずに!


ケアマネ研修はオンラインにならないの??

ケアマネ研修はオンラインにならないの??

【回答者:古畑 佑奈】介護業界でも、準備が着々と進んでいます。令和2年4月の補正予算で、「介護支援専門員研修等オンライン化事業」として、4.6億円の財源が計上されました。対象となったのは、ケアマネの実務研修、更新研修、主任ケアマネの更新研修などです。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

「処遇改善は給与に含まれて支給されるの?」「補助金5.4万円はいつもらえる?」「介護休暇って無給なの?」この記事では、介護職の方が気になる給与や休暇、補助金に関する、よくある質問に専門家が回答します!【執筆者/専門家:山本 武尊】


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】