本日のお悩み
私の母は介護職で働いていますが、毎日楽しそうです。なぜ、介護職は人気がないのでしょうか。教えてください。
■執筆者/専門家
茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもみじ館施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員
3Kから3Aへ「介護ニューノーマル」の普及が肝
嬉しいです。私も楽しく働いていますよ!
では、なんで介護士は人気がないのでしょうか?
それは「介護の仕事内容をみんな知らないから」です。 そして、介護の仕事は3K、つまり「きつい」「きたない」「給料安い」というイメージが先走ってしまっているのです。この記事ではきついと言われる理由を解説し、近年の介護現場のリアルをお伝えしていきます。
■介護の仕事はきつい?
たとえば、銀行で働く人や不動産会社で働く人などは、誰一人として仕事が「きつい」と感じたことはないのでしょうか。
そのようなことはないと思います。むしろ、生活において重要なお金や家の仕事に就くことも、多くの責任を求められ、「きつい」と感じる瞬間にも出くわすと考えられます。
つまり、「責任感」が求められる仕事において「きつい」と感じることは必ずと言っていいほどあるのです。介護職は、その点において「介護を必要とする人の生活を支える」という重大な責任を求められるので、「きつい」と捉えられがちであると考えられます。
■介護の仕事は汚い?
たしかに排泄介助は介護職において、そのように感じる方もいらっしゃるのかもしれません。しかし、介護職の業務すべてが排泄介助ではありません。あくまで排泄介助は業務の一部であると捉えてください。また、排泄に関する業務は、看護師や保育士など他の職種でもあります。介護職のイメージだけが先走らないようになると良いですね。
■介護の仕事は給料が安い?
そこで現在、介護職員等処遇改善加算をおこない、介護職に携わる人の給料は改善しています。
立派な一軒家を立てている介護士もたくさんいますし、平均給与も年々増加傾向にあります。
ここまで、介護職=3Kというイメージについて解説してきましたが、この構図が崩れ始めているということがわかりました。
このイメージを覆していくには、誤って認識されている介護業界について正しく社会に伝えていく必要があるのです。
■介護のニューノーマル「3A」へ
人の心の温かさ、高齢化が進む日本において介護の知識を得ている安心感、ニーズが高まりによる将来的な安定感などを感じているからこそ楽しく仕事ができているのではないでしょうか。
私はこれを介護のニューノーマル3A(温かい、安心、安定)と呼んでいます。高齢化が進む日本において、社会を支えていける職業が介護職なのです。
正しい介護のイメージを伝えることで、これからも介護業界は成長し続けられるでしょう。
誤解されがちな介護職のイメージについて分析してみましょう!
介護職はきついというイメージを多く持たれがちですが、一方で介護職員の数は、令和4年で約215万人、10年前の平成24年で約163万人、さらに10年前の平成14年は約72万人と、この20年間で介護職に従事する人は約3倍になっています。※
もちろん、介護ニーズの高まりが要因でもあると思いますが、本当にきつい業界であった場合こんなに人は増えないでしょう。
そこで近年の介護業界について私は3Kから3A(温かい・安心・安定)に変わっていると提示させていただきました。
実際には、働きやすい環境・待遇となっている介護業界。そのイメージが伝わりづらい理由となっている3つの誤解について考えていきましょう。
出典:厚生労働省 介護職員数の推移
■1.介護職は人間関係が大変そう
■人間関係と、働く業界は関係ない
航空業界の人間関係は良くて、建築業界は悪い、ブライダル業界も悪いなど…。
実際には、業界ごとではなく企業ごと、すなわち介護業界においては多くが事業所ごとに決まるのではないでしょうか。
ー人間関係の良さは事業所ごとに確かめて
人間関係が悪かったら雰囲気も悪く、それで選んで入職してくれる人は少ないと思います。
人の生活の場ですから、施設見学時に利用者さんの雰囲気や表情を見ていただければ事業所ごとの人間関係について判断ができると思います。
■利用者さんとの関わりは、介護職の醍醐味
人生の大先輩から奥行きのある言葉や姿勢を学ぶこともできます。
先日は「人生はどんとこいだよ。そのためにはいつもニコニコしてなきゃ」
と女性の入居者の方から教えていただきました。深いですね。
ーもちろん「大変」なこともある
私が想像する「大変」なときとは、認知症の方が、不安に苛まれ、徘徊や昼夜逆転、異食、職員への抵抗などの行動をされたとき。または、ご家族のカスタマーハラスメントでしょうか。
(カスタマーハラスメントについては後半で詳しく説明します。)
しかし、その背景はシンプルで、コミュニケーション不足や相互の理解不足だったりします。
これって、どんな業界でも同じではないでしょうか。
介護業界においては「大変」というマイナス視点よりも「人生の学び」の方が圧倒的に大きいと私は実感しています。
■2.介護職は夜勤やシフト制など労働時間の負担が大きそう
■介護職の残業時間は、全業種の半分以下
このことから、介護業界の平均残業時間は全産業平均の半分以下であるとわかり、残業時間が多いというイメージは払拭できるのです。
なぜ、介護業界の残業時間は少ないのでしょうか。それは、シフト制であるため長時間労働が発生しにくいからです。
※1出典:介護労働安定センター 令和5年度介護労働実態調査「介護労働者の就業実態と就業意識調査 結果報告書」
※2出典:厚生労働省 毎月勤労統計調査 令和4年分結果確報
■変化を遂げる夜勤
ー労働時間は短くなっている
私が現場のとき(約20年前)は、16時間が普通でした。さらに、私が現場のときは2時間おきの巡視もスタンダードだったので、夜勤はきついのイメージはここからきているのかもしれません。
ー見守りセンサーの活用で、利用者さんも職員さんも快適に
また、例えば20名の利用者さんがいらっしゃったら、1人5分の移動時間を含めた巡視時間がかかると考えると、合計100分かかります。
つまり、夜勤帯でずっと巡視しているような感覚がありました。
今、夜間の巡回はセンサーが対応してくれています。寝返りも自動体位変換してくれるベッドがあり、センサーは呼吸まで見てくれます。この変化は、ご利用者にとっても職員にとっても良い変化ですね。
夜勤は、夜に起きていなくてはならないというキツさはあるかもしれませんが、仕事量は、ロボットのおかげで随分スマートになっていると思います。
■働く時間にこだわらないのであれば、むしろシフト制は融通が利く働き方かも
介護の仕事は24時間365日ご利用者をサポートする観点から、働く時間を調整し、切れ目ないサービスを提供する勤務体制を築く必要があります。そのため、シフト制が採用されているんですね。
他の業界では、病院、コンビニ、レストラン、ドラッグストア、食品工場、製造工場など多くの業界で定番となっています。
また、コロナウイルスの流行以降、満員電車を避けるために時差出勤が行われるなど、従来の9時~18時で働かない企業も増えてきています。
ーシフト制で働くことのメリットとは
一方でメリットは、平日に休める、勤務が午後からなら午前中ゆっくりできるなどが挙げられます。
私はシフト制が最高でした。なぜなら、遊園地など土日祝日に混む場所は空いている平日に行けたからです。 また、旅行するにも平日の方が安い!病院や役所に行くにも平日が良いですよね。
世の中は働き方改革でフレックスタイム制や自宅で働くこともOKになってきました。つまり、いつどこで働くかが重要でなく、仕事の成果をあげることができるなら、いつどこで働いてもいいよという風潮に変化しているのです。
■3.きついというイメージから、離職率も高そう
■介護職の離職率は低下している
この数字は全産業平均と比較しても少なくなっているため、介護業界の離職率は決して高くないと言えるでしょう。
ちなみに私の勤務する特養は、令和3年度150名の社員に対し、退職者は2名(結婚と私事都合)でした。1.3%ですね。
このように事業所によっても差があるので、転職活動時の事業所選びはしっかり行いましょう。
出典:介護労働安定センター 令和5年度「介護労働実態調査」結果の概要について
介護の仕事の「大変」なところ ~カスタマーハラスメント~
■カスタマーハラスメントとは?
カスタマーとハラスメントに分解し、それぞれを辞書で調べると、カスタマー=お客様、ハラスメント=嫌がらせ、迷惑行為となります。
厚生労働省では、カスタマーハラスメントを「お客様からのクレーム・言動のうち、その要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、労働者の就業環境が害されるもの※」と定義しています。 ここで注意しなければならないのは、「クレーム」と「ハラスメント」は違うということです。
出典:厚生労働省 カスタマーハラスメント対策マニュアル
■ハラスメントは過剰な要求や不当な言いがかり
一方で、クレームの中には、過剰な要求を行ったり、商品やサービスに不当な言いがかりをつけるものもあります。それが社会通念上不相当なものであって、労働者の就業環境が害されるものに該当するとなれば「カスタマーハラスメント」となるということです。
さて、ここからは私が体験した事例を紹介します。
■実際にあったカスタマーハラスメントの事例と解決方法
事例1:遺品のトラブル
キーパーソンであった娘さんとも関係性は良好で「良い最期を迎えられた」とお話しいただいていた事例でした。
しかし、退所の遺品引き継ぎの際に関係が悪化します。遺品の中に大事にされていた写真がないと言われ、あちこち探したのですがどうしても見つからず、そもそもそのお写真があったのか?という議論にもなりました。もちろん、不信感を与えてしまったことに対し謝罪をし、再発防止策などもお伝えしましたが、ここで内縁の夫という方が突然現れました。威圧的な態度で賠償金を要求してきたのです。
職員を罵倒する、大声で施設に詰め寄るなどがあったため、警察や担当の弁護士にも相談し、毅然とした態度で賠償金には法的根拠がないことを伝え解決しました。
事例2:利用者さんの物を破損してしまった際のトラブル
あるとき、職員Bさん(20代女性)が腕時計をつける介助の際、誤って落としてしまい破損させてしまいました。Bさんの上司であった私は事情を聞き謝罪と修理をさせていただく旨ご説明に伺いましたが、Aさんの怒りは収まりませんでした。なぜならAさんにとって腕時計は働いていたときからの愛着があり、習慣化しているものだったからです。そしてなんと私に土下座を要求してきたのです。
私は、それはできないと毅然とした態度で対応し、奥様とケアマネジャーにも相談する旨をお伝えしました。
すると我に返られた様子で解決しました。普段介護してくだっている奥様には頭が上がらなかったからです。その後、居心地が悪くなったのか他の施設に移っていかれました。
事例3:利用者さんとの関係がエスカレートしてしまった
もう少し話を聞くと、個人携帯にその利用者さんからの執拗な電話履歴が。なぜこんなことになったのか尋ねると当初良好な関係だったので気を許し「何かあったら相談にのる」と個人携帯番号を教えてしまった。そして、あるときから宗教勧誘の話となり、断ったときから関係が崩れ執拗な電話がかかってくるようになってしまったとのことでした。会社の携帯の利用を義務づけていましたが、ふと気を許してしまった自分の責任と誰にも相談できず状況がエスカレートしてしまった事例です。
私は責任者としてご本人とご家族を交えてお話しをし、個人携帯を教えてしまったことに対する謝罪と特定の宗教活動は契約書の中で禁止されていることをお伝えし、解決に至りました。その訪問介護職員は、他の部署に人事異動し携帯番号も自分で変更、今も頑張ってくれています。
こんな事例に遭遇したら嫌だ、怖いと思われた方もいるかもしれません。
しかし、私の22年の介護人生で逆に言えばこの3事例程度しか経験したことがありません。
■事業所に義務づけられたハラスメント対策
また、カスタマーハラスメントについても、その防止のために必要な措置を講じることを推奨しています。
■カスタマーハラスメントが起こる原因と対処法まとめ
ただし、そのきっかけは介護事業所側にあることがそのほとんどです。
火のないところに煙は立たないと言いますが、なんにもないところからカスタマーハラスメントは起きません。クレームや気の緩むきっかけがあり、それが度を越した先にカスタマーハラスメントがあります。
ではどうやって対処するか?
それは1人で対応するのでなく組織で毅然と対応することが重要です。
そしてどうやって防ぐか?
社会通念不相当な行動をしそうなご利用者、ご家族は組織で情報を共有しながらチームで対応を図っていくことです。
カスタマーハラスメントは、職員に過度な精神的ストレスを感じさせ、場合によっては大事な人材の離職につながりかねません。情報社会、ストレス社会であることを念頭に「職員を守る体制の構築ができているかどうか」が人材の集まる事業所とそうない事業所の命運を分けるポイントなのかもしれませんね。
最後に:ネガティブバイアスに陥らず、事実を確認しよう
もちろんカスタマーハラスメントについては大変であると感じたかもしれませんが、労働時間や環境、待遇の面、やりがいなどにおいて介護業界=3Kではないということが伝わりましたでしょうか。
3Kなどのイメージや疑問を持つ方に共通して言えることは、介護に対する視点がネガティブバイアス(マイナス思考への偏り)に陥っているということです。
人はそもそも、敵から身を守るため、ネガティブな視点でまわりをみて自分自身に不安を与えることでリスク管理するという仕組みが脳に植え込まれています。
今回取り上げたテーマは、現実をみたのでなく、ネットなどの不確かな情報から植え込まれたものだと思います。情報を疑い、事実を見る習慣を身につけたいものですね。
確実に介護業界はニューノーマル「3A(あたたかい・安心・安定)」にシフトチェンジしていっています。安心して入職してきてください。
■あわせて読みたい記事
介護業界に踏み出そう!意外と知らない業界の魅力を徹底解説! | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1173日本の高齢化に伴って、高齢者への支援のニーズは年々高まっています。介護業界で仕事をしたいけど、実際どんな業界なんだろう?とお考えの方へ。この記事では「簡単」かつ「わかりやすく」介護業界を紹介します!介護職・ヘルパーに転職をしたい方、これから働くか迷っている方、まだ興味はうすいけれど業界について知りたい方は、ぜひお役立てください!
介護職としてやりがいを感じたエピソードとは?実際の現場の声をご紹介! | ささえるラボ
https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/802[2024年7月更新]介護業界で働くなかで、やりがいを感じた瞬間や、やりがいを見失ってしまった際ににとった実際の行動を専門家の方に聞いてみました。(回答者/専門家:古畑佑奈)
茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)