マイナビ福祉・介護のシゴト
介護士の人は優しくて頑張りすぎ?業界外から見た介護職の印象は?

介護士の人は優しくて頑張りすぎ?業界外から見た介護職の印象は?

【回答者:大関 美里】介護業界だからこそ、終始笑顔を絶やさずに愛に溢れている菩薩のような方もいましたし、辛辣に相手に率直に向かわれる人もいる、というのが体感です。


本日のお悩み

他の仕事をしている友人に仕事の話をすると、介護士の人は優しくて頑張りすぎなんじゃないかと言われました。
ほかの業界から介護の業界に入ったときそう思いましたか?

半々の印象です!

ご質問者様、ご質問頂きありがとうございます。
介護職から、いくつかの異業種へ転職し、また介護職に戻った経験がある私の方から、お答えさせて頂きたいと思います。

「介護士の方は優しくて頑張りすぎなんじゃないか?」とご友人に言われたとのことですが、ご質問者様はどう思われましたか?
「いや!そんなことはない!」または「そう思う!」どちらでしょうか?

他の職業も経験した印象では…

どんなお気持ちで、お友達がそう話されたのか分かりませんが、私が感じる限りでは・・・・
「そうだなぁ!全くその通り!」と思う人
「シビアに働かれているなぁ」と思う人が半々の印象です。

介護業界だからこそ、終始笑顔を絶やさずに愛に溢れている菩薩のような方もいましたし、辛辣に相手に率直に向かわれる人もいる、というのが体感です。

長く目を向けると、介護業界でも他のお仕事でも、求められていることや本質は違うため、それぞれの個性と価値観によって、他の人から「優しくて頑張りすぎてる」と思われるかどうかは変わってきますね。
もちろん、受け取り側の無意識の偏見にも左右されるのかなと思います。

きっと、ご友人の方は介護職の方でそういう方にお会いすることが多かった、という経験があるのかもしれませんね。

また、いわゆる一般的な介護職のイメージでは
「人が嫌がることや辛いこと、特に他人に見せることを恥ずかしいと思う排泄のお手伝いをすること」や「お看取りなどの悲しいことがあっても耐えなければいけない」などが連想されるし、高齢者の方の生活を24時間支えることから「優しくて頑張りすぎ」そんな言葉になられたのかもしれませんね。

「頑張りすぎないでね」というメッセージかも

しかし経験上、異業種で働いていても、嫌だなと思ってもやらなくてはいけないこと、どうにもならないことは多くありました。私からすると、その質は違えど人に関わる異業種は共通のこともあるのかな?と感じています。

ただ、やはりまだまだ女性が多い介護業界。
その中で生きる男性は、周りをよく見て調和をとるような優しい方が多いイメージがありますね。

…と、これは自分の偏った視点かもしれませんが、お友達からの「もっと自分にも優しく、頑張りすぎないでね」というメッセージだと受け取っておくのもよいのではないでしょうか?

都合が良いかもしれませんが、お友達のメッセージのように、たまには自分も満たして、頑張りすぎず肩の力を抜いて、これからの介護職人生がもっと楽しく輝いた瞬間が多くありますようにお祈りしています。

「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

社会福祉士、介護福祉士、認定排泄ケア専門員、排泄機能指導士

関連する投稿


【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

近年、高齢者を狙う詐欺被害は手口も巧妙化しています。高齢の利用者さんと関わる機会が多い介護職に向けて、詐欺の実態と、利用者の様子から「もしかして?」と感じたときの予防策や対応方法を紹介します。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かると聞いたのにいざ面接を受けてみたら不採用…。そもそも介護職は誰でも受かるのか?面接で採用されやすい人とされづらい人の特徴も解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】