マイナビ福祉・介護のシゴト
ヤングケアラーの女性の事件、介護職として心が痛いです…。この事件に対する専門家の意見は?

ヤングケアラーの女性の事件、介護職として心が痛いです…。この事件に対する専門家の意見は?

【回答者:伊藤 浩一】この質問の意義は大きいです!


本日のお悩み

ヤングケアラーの22歳女性について、介護職として心が痛いです。もっと私たちに頼ってほしいです。専門家の方はあのニュースについてどう思いましたか?

この質問の意義は大きいです!

ご質問ありがとうございます。

このご質問の背景は、2019年10月におきた神戸市の事件だと推測します。ご存知ない方もいらっしゃると思いますので少しだけ事件に触れますね。

まずは事件について

この事件は、介護に疲れた22歳の幼稚園教諭が、つきっきりで介護していた祖母を殺害したという概要です。殺人罪に問われた元幼稚園教諭は、2020年9月、神戸地裁から懲役3年、執行猶予5年(求刑懲役4年)を言い渡されました。

しかし、裁判で明らかになったのは、22歳の孫娘が置かれた過酷で孤独な介護の現状でした。
祖母(要介護4)には3人の子供がいましたが、それぞれ忙しく、親とは死別していた22才の孫に同居させ、介護対応させていたとのこと。

短大卒業後、念願の幼稚園教諭になったが、介護と勤務の毎日は平均睡眠時間が2時間、軽いうつ病と診断されながらの介護に耐えられなくなり、殺害に及んだという内容です。

「どこにも相談できなかった」ことが事件の大きな原因

さて、この事件はどこに大きな原因があったのか?

私は、「22才のヤングケアラーだった女性がどこにも相談ができなかった。」ということだと思います。

実際、祖母にはケアマネジャーさんがついていて日中はデイサービスを利用していました。
要介護4の認知症であれば、ショートステイ、施設入居も十分考えられる選択です。

しかし、なぜこの選択ができなかったのか?ヤングケアラーの女性は、学費や生活費を祖母から工面してもらっていたという理由をつけられて、介護を強要されていただけでなく、ケアマネジャーへの相談も禁止されていたそうです。

もしケアマネさんに継続的相談をしていたら、こんなこと起きなかったかもしれません。

私たち介護職にできることは、社会で要介護者を支える体制づくりに協力すること

さて、これ以上、この事件に対して深堀りするのは、情報が明確ではないので、私自身の推測と結論に移ります。

今後このような事件を起こさないように私達ができること。それは、家族介護が当たり前ではなく、社会で要介護者を支える体制づくりに協力することです。

今年度、埼玉県が全国に先駆けて実施した高校2年生への調査(55,000人/回答率90%)では、25人に1人がヤングケアラーに該当するとの結果がでました。
又、厚生労働省は2020年度までに中学校や高校を対象とした実態調査を実施し取りまとめる予定だそうです。埼玉県の実績を踏まえると厳しい数字が出そうですね。

私達は、日々目の前のご利用者に精一杯の力を注いで支援をしています。
一方で、その先には、家族がいて、もし私達の介護サービスがなかったら、家族介護によって介護離職や生活基盤を失う方が多発するでしょう。
これは、日本の経済はもちろん社会全体の破滅を引き起こします。

今後、若者の25人に1人が、万が一ヤングケアラーの問題でこのような事件に陥ることがあれば、日本の社会は成り立ちません。

「家族だけで介護を丸抱えする時代は終わった」と発信していきましょう

では具体的にどうすればよいか?

私達はもっと社会に目を向けましょう。未来を託す若者に辛い思いをさせたくないですよね。
そして、自分たちの仕事に誇りをもって外へ発信していくことです。例えば、「ヤングケアラーの相談窓口になりますよ」と学校に声をかけるなどどうでしょう。

介護は突然きます。予測できません。もし介護が必要になっても誰もが慌てず冷静な判断ができるよう社会に啓発していくことが、家族介護から社会で要介護者を支える体制づくりの一丁目一番地です。つまり「家族だけで介護を丸抱えする時代は終わった」ということを知ってもらいましょう。

最後に

質問者さんが、今回この質問をしてくださった社会的意義は大きいです。
ありがとうございました。

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

歳を重ねるごとに食事の際、飲み込みに負担を感じるなど、以前とは異なる違和感や、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この違和感を放置してしまうと誤嚥に繋がるリスクがあります。この記事では、介護施設や自宅で簡単にできる誤嚥の予防・工夫策を紹介します。【執筆者/専門家:大関 美里】


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第151話 「謎の新人?」/ほっこり介護マンガ

第151話 「謎の新人?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

高齢者の誤嚥とは?原因や簡単にできる予防・工夫方法を徹底解説!

歳を重ねるごとに食事の際、飲み込みに負担を感じるなど、以前とは異なる違和感や、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この違和感を放置してしまうと誤嚥に繋がるリスクがあります。この記事では、介護施設や自宅で簡単にできる誤嚥の予防・工夫策を紹介します。【執筆者/専門家:大関 美里】


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】