マイナビ福祉・介護のシゴト
介護現場で利用者さんから新人介護職へのセクハラ、なんとかしてあげたい!セクハラに関する法整備もご紹介

介護現場で利用者さんから新人介護職へのセクハラ、なんとかしてあげたい!セクハラに関する法整備もご紹介

[2024年11月更新]利用者さんからのセクハラや暴力については、介護業界にとって重要な問題です。一方で、認知症の症状などが要因の場合がほとんどであるため、声のかけ方等に悩まれる方も多いのでは。この記事では、専門家が対応方法や、法整備について解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


目次

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み:介護施設で利用者さんから新人介護職へのセクハラについて

利用者さんからのセクハラについて相談です。

私自身も、今までに何度か利用者さんからのセクハラにあってきました。
しかし、認知症のせいであるからと受け止めてきました。

今年からリーダーとなり、新人の職員さんと一緒に働くようになりました。
この職員さんに対しても利用者さんからセクハラがあるようで、リーダーという立場としてなんとかしてあげたいです。

対策方法や、法律の整備状況について教えてください。

介護現場の職員の3~5割はセクハラ被害を受けた経験がある

利用者さん ハラスメント 割合

参考:厚生労働省 介護現場におけるハラスメント対策マニュアルをもとに作成
介護施設におけるハラスメントは、業界全体としても問題になっています。上記グラフは、厚生労働省の調査によるハラスメントを受けた職員の割合です。

この数字には、セクシャルハラスメント以外に暴力などのハラスメントも入っていますが、要介護度が高い利用者さんが多い特養や、認知症の方の対応が多い認知症対応型通所介護などでは、半数以上の職員がハラスメントを受けた経験があると回答しています。

次にハラスメントの内容を見てみましょう。
介護職員 セクシャルハラスメント 割合

参考:厚生労働省 介護現場におけるハラスメント対策マニュアルをもとに作成
ハラスメントを受けた人のうち、複数回答可でその内容を調査したところ、セクハラを受けた人は約3~5割となり、多くの介護職員が利用者さんからのセクハラに悩まされていることがわかります。

では、ここから実際の介護現場にも携わる伊藤先生に対応方法や法律の整備状況について解説いただきましょう。

「視点の分解」からはじめよう!

執筆者/専門家

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

ご質問は大変深刻な問題と受け止めました。
実は私も現場で何度も経験してまして、現在進行中の事例もあります。

では、どんな解決の糸口があるか?
一緒に考えていきましょう。

関係する人それぞれの、視点を分けて見てみましょう

まず、この問題、「視点の分解」が大切です。
つまり、誰の視点からみ見ると、どのように捉えられるかを明確にしてみることです。
(質問の情報では背景が読みきれませんのでここから記載することは仮説です)

<視点1> 認知症の利用者さんからセクハラを受けている新人職員さん

利用者さんのセクハラは、認知症の症状とはわかっているが?受け止めきれない。本当に嫌。

<視点2> 質問者さん(新人職員さんの上司)

新人職員さんが辛い思いをするのをなんとかしてあげたい。
もちろんセクハラは自分も嫌だが、利用者さんが認知症であることもわかる…。

<視点3> セクハラをしている利用者さん

セクハラをしてしまう時は、大体○○な時。

セクハラはAさん、Bさんのみにおこなっており、Cさんにはしない…。
そもそも、セクハラをしている理由は…?

<視点4> 新人職員さんの同僚

新人職員さんがセクハラをされるのを見るのは辛いから、自分と勤務が一緒のときはできる限り、その利用者さんの対応をかわり、新人職員さんには、他の利用者さんの対応をお願いしている。

<視点5> セクハラをしている利用者さんの家族

父(または夫)がそのようなセクハラをするなんて信じられない。家庭ではまじめでおとなしい人だった。

職員側からだけでなく、利用者さんの視点もアセスメントしましょう

さて、いかがでしょう?
質問者さん、新人職員さんだけの視点では、セクハラをしている利用者さんは、認知症はあれど加害者的見方が強く感じられました。

しかし、視点3〜5を加えると「ちょっと待てよ」という感覚も湧きませんか?
この問題は、セクハラを受けた職員さんに対する「かわいそう」という感情が偏りすぎて、 なぜこのようなセクハラが起きるのかという論理的な課題解決を見失ってしまうことに落とし穴があります。

特に利用者さんの視点をしっかり分析(アセスメント)すると意外な解決策が見えてくるかもしれません。

利用者さんから介護職員に対するセクハラ行動の原因は?

認知症やピック病(前頭側頭型認知症)の可能性も

例えば、「利用者さんがセクハラをするのはどのようなときか?」ですが、便秘時、水分摂取量がすくない時、夜間不眠時等であれば、利用者さんがなんとなく体の不調を感じているが、それを認知症で伝えきれず、不調に対する対処をセクハラ行動に置き換えていることも考えられます。

この場合は、便秘改善、水分の適量摂取、日中の活動量増加等で生活習慣を整えていくことも対策方法となるでしょう。

また、ご家族の情報からすると「前頭側頭型認知症(ピック病)」の可能性も考えられます。この認知症は、性格が真逆になってしまう症状があります。 もしこの認知症の診断がなく、ピック病の可能性があるのであれば医療機関との連携も対応方法となります。介護職員から病名を断言してお伝えすることは控えましょう。

身体的・精神的な距離が近くなりやすい

また、介護を行うなかで身体的・精神的な距離が近くなりやすいことも大きな要因でしょう。

身体介護を行う際には、利用者さんとの距離が近くなります。また、介護をしてもらう・不安を聞いてもらえるといった状況で利用者さんにとっては心の距離も近く感じます。
その結果、境界線が曖昧になってしまいセクハラが起こりやすいというのが要因として考えられます。

外部からの目が届きにくい環境が多い

利用者さんの自宅にうかがう訪問介護などでは、周囲から隔離された環境での作業が多くあります。外部の監視が少ないことでセクハラが生じやすく、また周囲にも気づかれない、申告しづらいといった状況が生まれてしまうのです。

セクハラがあった場合は、まず自分の心身を大切に、相談しやすい相手に状況を伝えるようにしましょう。

介護現場でセクハラが起きた際の対応法とは?

助けてくれている職員は誰か?にも注目し、組織で対処することが必要

利用者さんがセクハラをする相手が決まった職員さんである場合は、冒頭でおこなった「視点の分解」で4番目に出てきた気を遣ってくれる他の職員にだけ頼むのではなく、その他の職員にもヒヤリングを行い、利用者さんがセクハラなどのハラスメントを、どの職員に対して行っているか、誰が助けてくれているのかを明確にしてください。

助けてくれている職員が一部の場合、状況によっては最初は善意で行っていたことが、 「なんで自分ばかりが助けなければならないんだ」とマイナス要素に切り替わってしまうこともあります。下手をすると組織全体に悪影響が広まる恐れも出てくるでしょう。

セクハラは表に出しにくい問題ではありますが、内々で解決を図ろうとしてもうまくいきません。 組織の問題としてみんなで対処することが重要です。 組織全体の課題として職員全員が認識していれば、フロア異動や担当変更という方法をとった際も、そのあとの組織運営がスムーズとなるでしょう。

職員の心に寄り添いながら、粘り強く実践していきましょう

以上、私は、利用者さんのセクハラへの対処法として
1.視点の分解
2.利用者さんの再アセスメント
3.組織全体の課題と捉える

の3つを実践しています。

冒頭に現在進行中の事例もあると書きましたが、一朝一夕に解決できる問題ではありません。 辛い思いをしてしまった職員の心に寄り添いつつ、できる対策を常に図りながら、利用者さんを中心としたケアという根本を外さず、粘り強く実践していくことが重要です。

難しい問題ですが、共にがんばりましょう。

セクハラなどのハラスメントに関する法整備について

最後に、セクハラなどのハラスメントに対する法整備について説明します。

令和3年度の介護報酬改定において、パワーハラスメントやセクシャルハラスメントなどのハラスメント対策として、介護サービス事業者に必要な措置を講ずることが義務づけられました。

このなかで利用者さんからのハラスメントを理由とし、サービス提供の拒否などを行う場合は「正当な理由」が必要であるとも定められており、「セクハラがあった」「暴言があった」など曖昧な表現での記録は無効とされてしまう可能性があります。少し書きづらくても、ハラスメントに関する記録は詳細に明記し、ご家族にも納得いただく必要があります。

正当な理由の具体例としては、「話し合い等をおこなっても再発の可能性があること」「ハラスメントによる結果の重大性」「契約解除以外の被害防止方法がないこと」などです。

前提として、簡単に解除や拒否ができるわけではないので、組織全体で対策方法をしっかりと講ずることが大切といえるでしょう。
※出典:厚生労働省 介護現場におけるハラスメント対策

最後に:1人で抱え込ませず、チームで連携することを意識しましょう!

先述したように、介護現場でのハラスメントは少なくありません。対応方法として、セクハラを受けた職員さんが1人で抱え込む、親しい職員さんだけがサポートするといった体制をなくし組織全体で課題意識を持つことが大切です。

チームで連携をとり、いざというときに対応できる体制を整えておきましょう。

あわせて読みたい記事

利用者さんからの暴言・暴力で休職|復職をするなら元の職場?それとも転職? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1211

利用者さんからの暴言や暴力が原因で休職。体調が回復し、職場復帰を目指す際に元々働いていた職場に復職をするか、他の事業所や施設に転職をするか悩まれる方も多いのではないでしょうか。このようなお悩みに対し、元の職場に復職をする場合に気をつけたいポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】

「かまってちゃん」な高齢者への対応は?介護現場でよくある声かけについて解説します(専門家: 後藤晴紀先生執筆) | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/740

(2024年5月更新)介護の現場にいると利用者から用件がないのに呼ばれたり、話しかけられたりしますよね。忙しい中での時間の割き方に悩む方も多いのでは?ここでは、その際のポイントを解説します!【回答者:後藤 晴紀先生】

介護職の仕事がきついって本当?きつい・大変と言われる原因と改善策を解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1179

介護職と聞くときつそう、大変そうというイメージがある人も多いのではないでしょうか。この記事では、そもそもなぜ介護業界はきついと言われているのかその要因を分析し、それに対して、行われている改善の動きも確認していきます。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】