マイナビ福祉・介護のシゴト
年末年始に!専門家・伊藤さんの、介護現場でチームビルディングの参考にもなるおすすめ映画3選

年末年始に!専門家・伊藤さんの、介護現場でチームビルディングの参考にもなるおすすめ映画3選

【回答者:伊藤 浩一】介護現場でのヒントにもなる3本の名作をご紹介!


本日のお悩み

専門家のかたの好きな映画、おすすめの映画を教えてください。

介護現場でのヒントにもなる3本の名作をご紹介!

ご質問ありがとうございます。
今年はコロナの影響で新作が少なく残念ですが、こんなときこそ過去の名作を見てみるのもいいですよね。今回は、3本の映画をご紹介いたします。

フクシマ50(2020年日本)

門田隆将著のノンフィクション書籍『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発』を原作に、東北地方太平洋沖地震に伴う福島第一原子力発電所事故発生時に発電所に留まって対応業務に従事した約50名の作業員たち(通称「フクシマ50」)の闘いを描く

専門家・伊藤さんのおススメポイント

私は、2011年3月11日、茨城県ひたちなか市の特別養護老人ホームで勤務していました。経験したことのない大きな揺れが余震とともに続き、数日間の停電と1ヶ月水道が止まるという経験をしました。

自分は施設長だったので、特に当日は寒い中、一度外に避難していただいた入居者約80名をどのタイミングで安全性が明確でない施設内に戻っていただくか?その後の生活はどのように支えるか?職員も家族があるのでどのように勤務してもらうか?判断の連続だったことをこの映画を見ると思い出します。

しかし、福島第一原子力発電所では、一つの判断、行動が職員の命はもちろん、地元住民、しいては東日本全体の壊滅につながる私なんかとは比べ物にならない、とてつもない状況だったと衝撃を受ける内容でした。

故吉田所長を演じた渡辺謙さんはもちろん、佐藤浩市さんなど日本の名だたる俳優さんたちの名演によって、TVにて爆発する映像を見ていた私達の視点でなく、当事者として家族、地元、日本を背負って戦われていたフクシマ50の皆さんを知ることができます。

介護現場での防災対策やチームビルディングにも参考になる映画ですよ。

「インターンシップ(2013年アメリカ)」

Googleに研修生として仮入社した中年男性2人組が正社員を目指して奮闘する姿を、「ウェディング・クラッシャーズ」のオーウェン・ウィルソン&ビンス・ボーン共演で描いたコメディドラマ

専門家・伊藤さんのおススメポイント

自分がこの映画に興味を持ったのは、介護現場のチームビルディングのヒントは何かないか?と探している時、グーグルの「心理的安全性」のある職場が一番成果を生むという研究結果と実践例に出会ったのがきっかけでした。

映画では、仕事をクビになった全くITとは無縁の中年男性2人組が、若手のITの秀才たちとともにチームを組み、グーグル入社に向かって入社試験を乗り越えて行きます。

当初は、「おじさん」であること「知識のないこと」で全く相手にされませんが、世の中のニーズをわかっている2人がいたからアプリ開発ができた、又は、若者の相談相手になることで徐々にチームの方向性を一つにするなど、社会経験が豊富な二人だからこそチームの目的達成に必要な力をもっていた。というお話です。

でもこの話、介護現場でも有りえませんか?介護現場は、多世代、多国籍、障がいがある方もみんなで利用者さんの望むくらしを支えるという目的達成の為、チームで動く時代となりました。

多様性を尊重した「心理的安全性」の高い職場づくりのヒントを楽しく学べる映画です。
グーグルの会社風土ものぞけて面白いですよ。

「ぼけますからよろしくお願いします(2018日本)」

テレビディレクターの信友直子さんが、故郷の両親を撮影し反響を呼んだドキュメンタリーに、追加の取材と再編集をして映画化。
80代後半で認知症になり自身の異変に戸惑う母と、95歳で家事と介護を担う父の姿を、葛藤しながら離れて暮らす娘の視点で映し出す。
長年連れ添ってきた両親の日常を、ドキュメンタリー制作者の視点で真っすぐに見つめる。

専門家・伊藤さんのおススメポイント

最後は認知症のお母さんをテレビディレクターの信友さんが撮影し続けたドキュメンタリー映画です。この題も映画の中で実際にお母さんが言った言葉です。

この映画の何がすごいかと言うと完全にドキュメンタリーで娘さんが撮影されているので、お母さんが認知症で苦しんでいる本音が包み隠さず映像になっているということです。

普段、私達が支援に入る時は、やはり他人なので認知症であってもその時だけしっかりされるなんてことも多々見られます。
しかし、この映画では、わからなくなっていく苦しみでふさぎ込んでしまう様子やお父さんにあたってしまう、またそれでもお父さんは受け止めて介護を続けるなど家族が認知症になったらこんなことがおこるんだという事例を家族の側から、笑いあり涙ありで、教えてくれるすばらしい映画です。

介護現場でがんばっているプロのみなさんにも、また認知症、介護の啓発映像としても大推薦ですのでどうぞご覧になってみてください。

という感じでの3作品のご紹介でした。
興味が湧いたらぜひ御覧ください。

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連するキーワード


介護のお悩み

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】