マイナビ福祉・介護のシゴト
「介護職は不況に強い」って本当?転職時に倒産しない施設を選ぶには?

「介護職は不況に強い」って本当?転職時に倒産しない施設を選ぶには?

【 回答者:伊藤 浩一 】リスクマネジメントと理念は両立しているか?


本日のお悩み

介護施設も倒産しているとニュースで見ます。転職する時にそういう施設を選ばないためには何を見たらいいですか?

リスクマネジメントと理念は両立しているか?

ご質問ありがとうございます。
お察しの通り、2020年1〜10月の「老人福祉・介護事業」倒産数は、すでに104件(前年同期比10.6%増)に達し、このペースでいくと年間最多の111件(2017年と2019年)を上回ることがほぼ確実となっているようです(東京商工リサーチ調べ)。

さて、そもそもこれらの介護施設の倒産、
原因は何でしょうか?

倒産の理由を分解してみましょう

倒産の104件を分解すると、まず、小規模な「訪問介護事業」が48件(構成比46.1%)で突出しています。ヘルパー不足が深刻で、採用に苦戦していることが背景にあるようです。
次いで、「通所・短期入所介護事業」が32件(同30.7%)、有料老人ホームが10件(同9.6%)と続きます。これらの背景には、高齢者の増加を見込んで安易に参入した為、既存法人や大手との競争の中で事業に行き詰まってしまったことが考えられます。

という具合で、倒産をひとくくり捉えるのではなく、分解してみると、事業形態によって異なる諸事情が見えてきますね。
質問者さんが、転職を検討する際、倒産しない施設を選ばないためには、まずこのデータを参考にしてはいかがでしょうか?

コロナ禍だからこそ、施設の対応に注目してみましょう

そしてもう一つアドバイスをさせていただきます。

それは、転職を検討される施設さんが、
「リスクマネジメントと理念を両立しているか?」です。

このコロナ禍、どの事業所もウイルスを持ち込まないことを徹底する為、ご家族や地域の方の出入りを制限するなど、感染対策に最大限の取り組みを実施し、また、職員の皆さんは、プライベートも制限しながら日々業務にあたっていると思います。

一方で、介護サービスがなくなってしまうと高齢者の介護度悪化はもちろん、家族負担の増大、家族介護の選択肢しかなく、仕事を休職せざるを得なくなるなど社会経済を含む様々な問題が浮かび上がってきます。

もちろん感染対策は大切で、その地域ごとの行政や保健所の指示に従った対応を図っていくことが前提です。しかし、前者(リスクマネジメント)に偏りすぎると、私達の本来の共通理念である後者(地域福祉)の担い手という役割が薄れてしまいます。
私は、もしかすると、今年残念ながら倒産された通所、短期入所、有料老人ホームさんは、地域福祉の担い手というよりも、利益優先で経営していたが為、リスクマネジメントを含める様々な工夫が足りず、撤退したというパターンがほとんどだったのではと推測しています。

理念が明確でない事業は、どんな業界でも淘汰されていく、これが現実だと思いますね。

訪問介護の倒産には、別の事情があります

最後に、訪問介護事業所の倒産について、これは別問題です。訪問介護は、初任者研修修了者しか就業できない、外国人技能実習生は実習できない、個人宅での個別対応に若者がハードルを感じてしまうなど施設サービスやデイサービス等に比べ、求人に1枚も2枚も壁が立ちはだかります。

そのため、地域福祉の担い手としてますます必要な事業にも関わらず、訪問介護員の高齢化も重なり、理念が明確でも本当にどうにもならず、やむを得ず撤退したという事業所がほとんどだと思います。訪問介護のやりがいは、1対1だからこそより深い支援ができ、より深い達成感を得られる、そして、だからこそ自分自身の大きな成長につながる仕事です。

是非、訪問介護事業所も視野に転職活動をお願い致します。

介護の求人を探す
マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

関連する投稿


サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議で、話の長い人がいる、話が脱線してしまう等 進行に悩むケアマネさんからのお悩みに専門家が回答します!スムーズな進行のためにすべきことを確認してみましょう。【解説者/専門家:脇 健仁】


【介護職の転職】仕事に慣れなくて辛いときはウィルビーイングを意識しよう

【介護職の転職】仕事に慣れなくて辛いときはウィルビーイングを意識しよう

介護福祉業界で働く方は優しい方が多いゆえ、我慢をし続けたり、相手の幸せのために自己犠牲をしたりする方も多いのではないでしょうか。対象者の「幸せ」はもちろんですが、ご自身の「幸せ」についてもしっかりと向き合い「ウェルビーイング」な働き方を意識しましょう。【執筆者:大庭 欣二】


希望しない自立支援。「やりたくない人」への接し方とは?専門家が解説

希望しない自立支援。「やりたくない人」への接し方とは?専門家が解説

自立支援をしても拒否する利用者さんへの接し方とは?心が近づく共通点を探すために、まずは介護士とご利用者の価値観のすり合わせを行うようにしましょう。【執筆者:羽吹さゆり/介護福祉⼠、介護⽀援専⾨員、介護技術指導員、⽇本語教員、社会科教員、介護職員実務者教員、社会福祉主事任⽤】


人間関係の悩みで退職。こんな私が介護職として復帰しても大丈夫?

人間関係の悩みで退職。こんな私が介護職として復帰しても大丈夫?

人間関係の悩みで一度は辞めた介護職。こんな自分が介護職として再度、復帰しても大丈夫なのでしょうか?ー 介護職の方のお悩みに専門家がお答えします。 【執筆者:羽吹 さゆり】


訪問介護に向いている人とは? 施設との違いや必要な資格についても解説

訪問介護に向いている人とは? 施設との違いや必要な資格についても解説

利用者の居宅で介護にあたる訪問介護。同じ介護職でも、施設で働く介護職とは、求められる能力が異なります。訪問介護に向いている人の特徴や主な仕事内容、必要な資格、メリット・デメリットを紹介します。 【執筆者:ささえるラボ編集部】


最新の投稿


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神障害者の支援に特化した専門職である精神保健福祉士。メンタルの不調を抱える人が増えるなかで、ニーズが高まるといわれています。仕事内容や資格の取得方法、勤務先など、精神保健福祉士に関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】


認知症の方がコロナに。介護施設でのBCP策定、感染症対策のポイントを解説

認知症の方がコロナに。介護施設でのBCP策定、感染症対策のポイントを解説

介護のお悩み:介護施設にコロナが蔓延し、認知症の利用者さんにも感染。他の利用者にも感染が拡大してしまいました。どうすればいいでしょうか? 介護施設でのBCP策定、感染症対策のポイントを専門家が解説します。【執筆者:羽吹 さゆり】


第106話 介護施設でのBCPってなに?/ほっこり介護マンガ

第106話 介護施設でのBCPってなに?/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】