マイナビ福祉・介護のシゴト
セクハラに対して「利用者さまもさみしいのよ」という責任者。納得できません。

セクハラに対して「利用者さまもさみしいのよ」という責任者。納得できません。

【回答者:伊藤 浩一】令和3年度介護報酬改正重点施策「ハラスメント対策の強化」に注目


本日のお悩み

ご利用者様からのセクハラについて

ご利用者様からのセクハラへの対応に困ります。
下腹部を触り男性職員は秘部を握るなどの行為を行い『辞めてください』などの声かけを行うも
次は他の利用者へのセクハラを行い、自分の所へ職員が止めに入るのを待ちまた触る等の行為を行います。

責任者の人は特に注意することなく、自分のだけ触ってもいいです。
と言い、利用者様も寂しいのよと言われますが…それと私達が触られる理由にはならないと思うのです。

令和3年度介護報酬改正重点施策「ハラスメント対策の強化」に注目

ご質問ありがとうございます。

本当にこの問題は深刻です。
ご利用者のセクハラについてのテーマ、私もこのお悩み相談でお答えするのは2回目になります。

前回は、セクハラに悩む新人さんを組織で課題解決する方法について記載しましたが、今回は、ご質問にある「責任者の視点(利用者様も寂しいのよ)と現場の視点(利用者様が寂しい=私達が触られる理由にならない)との食い違いに焦点をあて、解決策を探っていきたいと思います。

介護報酬改定によって、「セクハラはしょうがない」では済まされなくなる

結論からお伝えします。
令和3年度以降、質問者さんが利用者さんからセクハラを受けていると認識し、訴えていれば責任者は「それはしょうがないよね」という回答だけでは済まされなくなります。

厚生労働省は、令和3年度介護報酬改正の重点施策の中に「ハラスメント対策の強化」を盛り込みました。国のデータでは、「これまでに利用者からハラスメントを受けた経験がある」と答えたのは、介護老人福祉施設70.7%、訪問介護50.1%、通所介護45.6%となるそうです。また、ご利用者やご家族からハラスメントを受けたと回答したうち、「仕事を辞めたいと思った」と答えたのは、介護老人福祉施設36.4%、訪問介護29.3%、通所介護29%などとなっているようです。(介護職1万人が回答)

つまり、「それはしょうがないよね」で済ませていると、ご利用者からのハラスメントによる介護職の退職が増加する。そして、2025年に38万人不足と言われている介護職不足に対し、追い打ちをかける結果が目に見えているので、国は今回、重点施策化したということになります。

詳細は順次発表されます

具体的には、介護事業所に対策マニュアルの整備を求める、自治体が行う事業所を対象にした研修や相談体制の強化にかかる費用を助成したりするとなっているようですが、次年度の介護報酬改正の詳細については、現在、次々に情報が公開されていますので詳細の発表にアンテナを立てていきましょう。

責任者と一緒に考えてみましょう!

これからの時代、高齢者の数が増加するとともに利用者のセクハラや今までなかったケースのカスタマーハラスメントも多様化してくることが予想されます。きっと責任者さんも質問者さん以上に頭を悩ませるかもしれませんね。

そんな時、全てを責任者さんの責任とせず、質問者さんも新しい制度を勉強し、「〇〇責任者さん、このセクハラについては、この文章にこのような対策があると書いてますよ」「マニュアル一緒につくります!」「行政からセクハラ対策研修の先生をお呼びしてみんなで勉強しましょう!」なんて助言できたりすることも解決策の一つかもしれませんね。

介護の求人を探す

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】