マイナビ福祉・介護のシゴト
介護職員が虐待の疑いをかけられたら?…トラブルへの対処法を紹介します。

介護職員が虐待の疑いをかけられたら?…トラブルへの対処法を紹介します。

夜勤中のトラブル、心当たりのない虐待の疑い…事例と対処法を解説します。【回答者:古畑 佑奈】意図せず入居者の方を傷つけてしまうこともありうる、と気づく機会と考えましょう


本日のお悩み

夜勤中、夜中の1時頃から3時過ぎまで、1人の利用者の訴えを傾聴し、助言をしても気がおさまらないことがありました。
他の入居者も、その利用者の声が大きく眠れないため、その場を収める為に「本日の苦情受け付け時間は終了いたしました。明日朝9時より受付開始します。」と貼り紙をし、その場をおさめました。

後日上司から「貼り紙は拘束、虐待。始末書書いて」と言われてしまいました。
利用者数60人を夜勤職員2人でみており、その場を収める為に致し方なく書きました。
私はどうするべきだったのでしょうか?虐待をしているつもりは全くないのにそのように言われ、気を病んでしまいそうです。

相談者:まる さん

意図せず入居者の方を傷つけてしまうこともありうる、と気づく機会と考えましょう

夜勤は、日中に比べて少ない人数で対応しなくてはならず、気持ちがあせることも多々ありますね。
他の方へも気を遣い、何とかいい方法を考えた結果だったのではないでしょうか。

虐待しているつもりはなかったのに、虐待だと言われて驚いたかもしれません。
じつは、虐待しているつもりがなくても、虐待につながりかねないことが現場ではよくあります。
質問者さんだけの問題ではなく、どの介護現場も、つねにこの問題をはらんでいるのです。

誰しも加害する可能性がある存在だと認識しましょう

高齢者虐待とは、身体的、心理的、性的、経済的、ネグレクト(介護放棄)、の5つに分類されます。
上司の方は、「ネグレクト」に該当すると判断されたのだと考えます。
ネグレクトとは、高齢者が物理的、精神的、そして社会的に必要としているニーズがあるにもかかわらず、介護者が「これらのニーズを満たすための努力や責任を放棄している状態」を意味します。

まずは、誰しも(このようなお答えをしている私を含め)加害する可能性がある存在だと認識し、自分の言動を振り返ることが大切です。

では、どうすればよかったのか?

さて、では今回のケースでは具体的にどうしたらよかったでしょうか?
その方がどのような方か、細かくお伺いできればよいのですが、いくつか案をお伝えしますね。
推測でお伝えするため、実際は「その入居者の方」への対応を、チームのみなさんと話し合っていただければと思います。

まず、その方はどのようなことを訴えていらっしゃいましたか?
認知症のある方でしたら、その語られる「言葉」だけが本当のニーズとは限りません。
背景に、寂しさ、不安、身体の異常など、言葉にできないけれど、落ち着かない気持ちがあることが考えられます。
その要因を探って、その場での解決が難しい場合も一緒に悩むことが、その方の安心につながる場合もあります。
とはいえ1時から3時まで、ずっと話を聞き続けていると職員も疲れてきてしまいますね。
ご本人の状況によりますが、そのような場合は1度起きて、温かい飲み物でも飲みながらお話するなど、職員の気持ちにも少し余裕がとれる形でかかわるのもよいかもしれません。

対応が適切か?は、随時変わっていきます

また、張り紙を読んで理解できる方だったのであれば、お伝えする内容も工夫次第です。
「少し席を外します。〇時に戻ってきます」とか、「伺った内容はきちんと記録し、明日の朝にお返事します」とか、ご本人の思いを汲み取った上で、対応を約束するものにすることや、夜勤職員はお二人とのことなので、内容を相談してもよかったかもしれません。

「その方の訴えやニーズに対してなにが出来るか」は毎日、毎時変わりますし、常に考え続けていく必要があります。その対応が本当に適切なのかどうか?ということも、合わせて常々考えるようにしましょう。

最後に

思いがけない指摘を受けて悩んでしまわれたかもしれませんが、今回の気づきや学びが、必ず今後のケアに生かされるはずです。
その方にどんなケアが出来るか?職場の方々とも、話し合う機会にしてみてくださいね。

「介護職員」の求人を見る

「虐待の疑いをかけられてしまった」に関連する介護職のお悩み

ある日、勤務先の施設の社長から電話がかかってきて「利用者に虐待をしているみたいなので、もう来ないで」と言われました。

食事介助の時に顔の向きを上げた時に叩いてるようにみえたのかな。
精神疾患の利用者様が大声を上げた時に何かしていると思われたのかな。
自分が勘違いされるような行動をとってしまったのかなと思いましたが、社長に聞いても教えてもらえず、心当たりもありません。

結局「みんなに謝れば夜勤を続けても良い」ということになりましたが、介護士を続けていく自信もなくなり、人も怖くなってしまいました。
利用者様に関わる、触れるのがとても怖いです。
どうしたら解決できるでしょうか?

相談者:ドラミ さん

専門家からの回答

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

思ってもみない疑いに、辛い思いをされましたね。
質問内容を拝見し、いくつか疑問が残りました。

職員の対応に残る疑問

通常、虐待の疑いがある場合は必ず事実確認を行います。
時系列に沿って、いつ、誰が、どこで、どうしていたか。
そのようなお話は、一切していないのですよね?

みんなに謝る、という一文に対してもですが、「みんな」とは職員の方々でしょうか。
もし、仮に虐待があったとしても、謝るのは入居者さんに対してであって、職員ではないですよね。
何に対して謝るのか質問者さんも分からないと思います。

また、何をしたからそう言われているかが分からなければ、この先改善することもできません。

公的な相談窓口も活用して

社長さんともう一度、時間を設けて話すことは出来そうですか?
なぜ、そのような疑いがかけられたのか。それが分からないと、このまま働き続けることは出来ない。
はっきり、そうお伝えしていいと思います。

また、不安が強ければ、公的な相談窓口もありますので相談してみてください。

総合労働相談コーナーのご案内

https://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html

総合労働相談コーナーでは、解雇、雇止め、賃金の引下げなどの労働条件や、募集・採用、いじめ・嫌がらせ、パワハラなど、労働問題に関するあらゆる分野の相談を、労働者、事業主どちらからでも無料で受けしております。

自分を守ることを一番大切に

誤解が解けたとしても、質問者さんの感じている怖さが消えるまでは時間がかかると思います。
間を取り持ってくれた方へのお気持ちも理解できますが、何よりご自身を守ることを第一に考え、その先どうするか判断してくださいね。

質問者さんが心穏やかに働ける日々が、1日でも早く訪れることを祈っています。

「介護職員」の求人を見る
専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】