マイナビ福祉・介護のシゴト
PCの入力が苦手で、他の人に手伝ってもらう日々…申し訳ない気持ちで落ち込んでしまいます。

PCの入力が苦手で、他の人に手伝ってもらう日々…申し訳ない気持ちで落ち込んでしまいます。

【回答者:古畑 佑奈】他人ではなく自分自身と比べてどうか、を軸に考えてみましょう


本日のお悩み

50代のバツイチ女性です。
グループホームで働き始めて約2ヶ月が経ちました。初任者の資格は取ったのですが、パソコンの入力が苦手で他の仕事も時間ばかりかかってしまい他の職員の方々から助けて頂いています。正直、この仕事は私には向いてないのかと思って悩んでいます。
夜勤を1人でやらなければならないのですが、慣れていない事もあって時間内に終わらず、翌朝、他のシフトの方に手伝って頂く日々です。
職員の方々は皆さん優しい方々なのですが、なかなか時間内に終わらない事で落ち込むばかりで精神的にも参っています。
いいアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

相談者:新米介護職員 さん

他人ではなく自分自身と比べてどうか、を軸に考えてみましょう

約2ヶ月、まだまだ慣れないことも多いのではないでしょうか?
同じ介護業界で働いていらっしゃること、うれしく思います。

周囲の方に手伝ってもらうのに申し訳ない気持ち、とてもよくわかります。
まだ2ヶ月、慣れるまで時間がかかるのは当然です。
周囲も優しい方々で、安心できますね。

使えば使うほど、慣れていけます!

さて、質問内容から、パソコン入力に苦手意識を持っていらっしゃるのですね。
質問者さんは、車の免許を持っていますか?
パソコンも車の運転と同じだと思っていて、使えば使うほど操作には慣れていきます。
おそらく、1年もすれば今と比べてかなりスムーズに操作できるようになっているのではないでしょうか。
ある程度、慣れるまでに時間を要することですし、心配しすぎなくて大丈夫ですよ。

チームワークであることの良さを活用して

そうはいわれても焦る気持ち、それもよくわかります。
質問者さんは時間がかかってしまうことを気にされていますが、時間がかかっても確実なケアのほうが安心できます。

限られた時間の中で最適なケアを提供するためにはもちろん効率を考える必要もありますが、ケアはチームワークですから、困ったときは声を掛け合い頼っちゃいましょう。それはお互いさまのことなので、たとえばこの先、他の方が新しく入るときに、「助け合える」チームのほうが作業効率は上がるのではないかと思います。

自分自身の変化を軸に

それから、仕事の早さを周囲と比べるのではなく、自分自身の変化を軸に考えてみましょう。
自分の1週間前、1か月前と比べて、どう変化したか?
かならずいい方向に向かっているはずです。
もし、数ヶ月働いてみて「あれ、私あまり変化できていない?」と感じることがあれば、先輩や上長に相談してみましょう。

自分の課題というものは、自分で気づくことがなかなか難しいです。
人の客観的な意見を聞くことで気づけることもたくさんあるかと思います。

最後に

質問から、とても周囲の方々に気を遣う、優しい方なのだろうなと感じました。
きっと利用者さんも、その優しさに救われていると思います。
ぜひ介護の仕事を続けていただきたいですし、また悩むことがあったらぜひこちらにご質問いただければと思います。

介護の求人を探す

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連する投稿


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


 【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

【例文付き】介護職の面接対策15問|面接官が見ているポイントも徹底解説!

介護職の面接対策をすると、「どんな質問をされるのか不安…」「どう答えればいいのか分からない…。」といった不安が出てくるかと思います。そんな方のために、この記事では「よくある質問15選」と、その回答例を解説します。さらに、面接官が見ているポイントや、NG回答例、面接マナーなども徹底解説!【執筆者/専門家:後藤 晴紀、脇 健仁、伊藤 浩一】


【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

近年、高齢者を狙う詐欺被害は手口も巧妙化しています。高齢の利用者さんと関わる機会が多い介護職に向けて、詐欺の実態と、利用者の様子から「もしかして?」と感じたときの予防策や対応方法を紹介します。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第164話 「独居高齢者」/ほっこり介護マンガ

第164話 「独居高齢者」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」には、介護職のように現場で利用者さんの介助にあたる職種のほかにも、相談員や事務員など、さまざまな職種があります。福祉業界を目指す人に向けて、25種の福祉の仕事を詳しく解説します。


第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場におけるヒヤリハット報告書の書き方や事例をご紹介!

介護現場においてヒヤリハットの事案と事故の境界線に迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、ヒヤリハットの定義について確認したあと、報告書の書き方についても解説します!【執筆者/専門家:後藤晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】