マイナビ福祉・介護のシゴト
介護職の夜勤って、実際何をするの?夜勤中の仕事内容やスケジュールをご紹介します!

介護職の夜勤って、実際何をするの?夜勤中の仕事内容やスケジュールをご紹介します!

夜勤の最中に行う仕事内容とは?夜勤の実際のスケジュールは?勤務形態の違いについても解説します。生活スタイルに合った働き方をぜひ探してみてください!【回答者:古畑 佑奈】


本日のお悩み

介護職への転職を考えています。
分からないことだらけなのですが、夜勤というのはどんなことをするのでしょうか?
仕事の流れとか、イメージがつかないので教えてください。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護職の、夜勤の具体的な仕事内容とは?

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

日中に対して職員が少ない夜勤の仕事。
不安に感じられる方も多いのではないでしょうか?

具体的な仕事内容と、ポイントをいくつかご説明します。

巡回

夜間帯、1~2時間おきに安否確認や排泄介助、体位交換等のために居室への巡回をします。
特に気を付けなければいけないのは、次の2つです。

巡回中に気を付けること① 音

廊下を歩く足音や、話し声、職員や他の利用者さんとの話し声、ドアやカーテンを開け閉めする音など。
不必要な物音は、音の大きさは関係なく、小さな音であっても、利用者さんの睡眠に害を与えます。

例えばひそひそ話はいくら小さな声で話していても、耳障りに聞こえます。どうしても話さざるをえないときは、眠っている方への配慮を忘れず場所を考えるなど対策をとりましょう。

巡回中に気を付けること② 明かり

巡回の際には、直接利用者さんを照らすのではなく間接的に照らす配慮が必要です。
利用者さんの安否確認だけでなく、居室の状態が整ってるかも確認しましょう。

室温は快適か、ベッドの高さは適切か、靴の位置は大丈夫か、動線は確保されているか。
また、朝はカーテンを開け陽光を取り入れることで、身体にもよい影響があります。

排泄介助

トイレ誘導について

加齢とともに腎機能が低下し、夜間帯に排尿の回数が増えるのは自然な身体の変化とも言えます。
トイレ誘導の際、基本的な動作は日中と同じですが、寝起きで頭がぼーっとしていてが入りづらかったり、睡眠剤を内服していて特に足元がふらつきやすかったりする方もおり、注意が必要です。

おむつ交換について

オムツを交換する際も日中と同じですが、声をかけ、本人が状況を理解してから介助に入るようにしましょう。
寝ているのに起こして申し訳ないな、と感じるかもしれませんが、快適に眠れる環境を整えたほうが結果として利用者の方の質の高い睡眠に繋がります。

ポータブルトイレについて

また、夜間帯だけポータブルトイレを使用している方もいます。
位置が適切であるかや、靴が履きやすい位置に置いてあるか、転倒の要因になるものがないか等を観察しましょう。

リビングやトイレの清掃

日中は人がいてなかなか出来ない箇所を、夜勤の時間に清掃することも多いです。

清潔な環境は、ケアにおいて最も重要です。
換気の重要性が叫ばれて久しいですが、どんなに換気に努めても、清掃の行き届かない部屋では空気を新鮮にすることはできません。
ほこりにはダニやカビ、細菌や花粉などさまざまなものが付着しており、感染症の要因になります。
清掃業務も、ケアにおいて重要な役割を担っているのです。

ナースコール対応

ナースコールが同時に鳴ったら?優先順位を見極めよう

呼ばれたらその都度対応しますが、同時に鳴った場合は優先順位を見極める必要があります。

夜眠れない不安やトイレ誘導等、理由は様々ですが、日中は落ち着いている方も、夜になると不安を強く感じられる方もいます。
特に、眠れないと訴える方への対応はなんとなく自分が焦って「なんとか眠ってもらわないと」と気持ちに余裕がなくなってしまいがちです。
もちろんケースバイケースですが、日中の過ごし方や出来事が影響していることが多いため、「1日くらい眠りが浅くても大丈夫」ととらえ記録を確認し、職員同士の情報共有をする中で要因を探っていきましょう。

ちなみに、鳴り響くナースコールが、夜勤明けで家に帰ってからも聞こえる現象、介護職の夜勤経験者は1度は体験していると思います。笑

慣れたらやりがいを感じられる夜勤の仕事。少しでも不安が解消できれば幸いです。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護職の夜勤、具体的にどんなスケジュールで働くのかを解説します!

介護職への転職を考えていらっしゃるのですね。
同じ業界で働けるかもしれないこと、とてもうれしいです!

夜勤は日中に比べて職員の数も少ないため、不安に感じる方も多いと思います。
いきなり夜勤を任されることはなく、まずは日中の業務に慣れてからだと思いますので、ご安心ください。

勤務体制の仕組み

サービス業態や事業所によって仕事の流れや内容はさまざまですので、一例をお伝えしますね。

まず、24時間稼働している施設等の勤務体制は、2交替、3交替、4交替と分かれています。
・2交替:日勤、夜勤
・3交替:早番、遅番、夜勤
・4交替:早番、日勤、遅番、夜勤

夜勤の勤務時間は、8時間または16時間が主となっています。
実際には、事業所ごとに変則だったり、上記シフトの混合もありますので、募集要件を確認してみてくださいね。

ちなみに日本医療労働組合連合会の2019年介護施設夜勤実態調査結果によると、夜勤形態では「2交替夜勤」の施設が9割近く(87.0%)を占めており、そのうち勤務時間16時間以上の「2交替夜勤」は81施設(2交替夜勤の72.3%)となっているそうです。
グループホームや小規模多機能、看護小規模多機能では1人体制、特養や老健など比較的規模が大きな事業所では複数体制となっています。

2交代制の求人はこちら

3交代制の求人はこちら

実際はどんなスケジュールで働く?2交代制の場合

では、2交替勤務に多く見られる16時間夜勤の業務内容の一例です。


16:00~出勤
申し送り内容を確認
17:30~夕食準備
入居者の離床介助、トイレ誘導、手洗い
18:00~夕食
配膳、食事介助、服薬介助、食後の片づけ
19:00~口腔ケア歯磨きの介助
19:30~就寝介助

居室への誘導やベッドへの移乗、パジャマへの更衣

排泄介助、眠前薬の服薬介助

21:00~片付け・記録
リビングやトイレの清掃、洗濯、物品補充、介護記録
23:00~巡回

1~2時間おきに訪室、安否確認

ナースコール対応(ナースコールへの対応や、体位変換、排泄介助など)

1:00~休憩仮眠、軽食をとる人も
3:00~巡回

1~2時間おきに訪室、安否確認

ナースコール対応(ナースコールへの対応や、体位変換、排泄介助など)

5:00~起床介助
更衣、洗顔や整容の介助、排泄介助など
7:00~朝食準備
入居者の離床介助、トイレ誘導、手洗いなど
8:00~朝食
配膳、食事介助、服薬介助、食後の片づけなど
9:00~申し送り
早番または日勤の職員へ申し送り、介護記録
10:00 退勤


ご覧の通り勤務時間は長いですが、あっというまに時間が過ぎてしまいます。
夜勤は大変、というイメージがあるかもしれませんが、落ち着いている日は日中にできないことをする貴重な時間になったり、起きてきた入居者さんとこっそり話したり、普段と違う様子が知れたりして、おもしろいです。
月の回数に限らず、どうしても生活リズムは崩れやすくなるので、体調を整える工夫も必要かと思います。

自分に合った仕事スタイルを選べる介護の仕事

余談ですが、私は自分にご褒美で、食べたいものを好きなだけ食べるのが夜勤明けの楽しみでした。
なんとも言えない解放感がありました……!

質問者さんは、どのような業態で働くかもう決めていらっしゃいますか?
介護職といっても、訪問介護やデイサービスなど原則夜勤がない仕事もありますし、逆に夜勤専従といって夜勤だけを行う仕事もあります。
夜勤手当のあるなしによって給与にも差がありますので、ぜひいろいろな求人情報を見比べてみてください。
生活スタイルに合った働き方が見つかるよう、応援しています!

夜勤専従ありの求人はこちら

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連する投稿


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護の申し送りとは?実施の目的や記載時のポイントをわかりやすく解説します!

介護の申し送りとは?実施の目的や記載時のポイントをわかりやすく解説します!

申し送りとは、介護職がシフトの交代時に行う必要な情報の共有のことです。利用者さんの状態や、ケアにおける注意事項を共有することはなんとなくわかっていても、わかりやすく伝えるポイントがわからない…という職員さんも多いのではないでしょうか。この記事では、専門家が申し送りの目的や実施のポイントについて解説します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護職の仕事内容とは? 施設の種類による違いや仕事の魅力についても解説!

介護職の仕事内容とは? 施設の種類による違いや仕事の魅力についても解説!

近年、高齢者や障がい者への支援のニーズが高まるなか、社会的なニーズも高まり、将来性のある仕事として注目されている介護職。そんな介護職の主な仕事内容、施設の種類による仕事内容の違い、給与事情、仕事の魅力など、介護職の仕事に関する基礎知識を徹底解説します。【執筆者:ささえるラボ編集部】


高齢者の陰部洗浄|実施の手順やポイント、実施頻度を解説します!

高齢者の陰部洗浄|実施の手順やポイント、実施頻度を解説します!

[2025年5月20日更新] 「陰部洗浄は毎日必要?」「石鹸は使ったほうがいい?」そんな介護現場での陰部洗浄に関するお悩みついて、実施の方法やポイント、実施頻度などを専門家が解説します!【執筆者/専門家:大関 美里】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】