マイナビ福祉・介護のシゴト
介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

自立支援介護とは?

執筆者/専門家

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員 特別養護ホーム生活相談員、訪問介護事業、地域包括支援センターにて介護支援専門員の経験あり。 現在は、デイサービス管理者として勤務。 地域でのネットワーク活動では事務局として「死について語る会」や「3大宗教シンポジウム」など幅広いテーマの勉強会やイベントを企画・運営の経験がある。 すきな食べ物はラーメン。

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。

介護者が生活動作を何でも介助してしまったり、利用者の代わりに家事援助を行うといういわゆる「お世話」をしたりしてしまうことは、自立支援介護とは言えません。
自立支援介護では、利用者の残された能力を最大限に引き出し、自立した生活を送れるよう、専門的な知識と技術を持った介護者が寄り添い、要介護状態の改善または悪化の防止を目指しています。

自立支援介護は、単に介護を提供するだけでなく、利用者のQOL(生活の質)向上、介護する側である家族の負担軽減、そして介護保険費や医療費の削減にもつながることが期待されています。

自立支援介護の目的

自立支援介護の目的は、以下の3つに集約されます。

1.要介護状態の軽減または悪化の防止
身体機能や認知機能の低下を防ぎ、可能な限り自立した生活を維持することを目指します。

2.利用者の意欲を引き出し、潜在能力を発揮
利用者の「やりたいこと」や「できること」を見つけ出し、それを最大限に活かせるような支援を行います。

3.住み慣れた地域での生活
利用者が、自分にとって最も快適な環境である、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう支援します。

デイサービスをきっかけに介護保険サービスからの卒業を目指す

自立支援介護の大きな目標の1つに、「介護保険サービスからの卒業」があります。
これは、利用者の状態が改善し、介護保険サービスを利用しなくても自立した生活ができるようになったことを意味します。

実際に、私の事業所でもデイサービスを卒業し就労に復帰された方がいらっしゃいます。
一度介護サービスを利用しはじめると、サービスを利用し続けないと不安、と思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、本来介護保険制度の目的は介護保険法に「要介護状態又は要支援状態の軽減や悪化の防止に資するよう行われる」と記載されています。

つまり、デイサービスに通うことは、目的ではなく「元気になるための手段」なのです。そのため、要介護状態が軽減したら介護保険サービス以外の地域の取り組みに繋いだり、自主的な活動に切り替えることによって、卒業後も自立した生活を継続していくことを目指しています。
※出典:厚生労働省 介護保険制度の理念等について

自立支援介護「4つの基本ケア」

自立支援介護 4つの基本ケア

自立支援介護では、以下の4つの基本ケアを原則としています。

1.水分摂取
2.栄養摂取
3.自然排便
4.運動

1.水分摂取

身体機能を維持するためには、十分な水分摂取が不可欠です。

高齢者の場合、身体に1~2%の水分が足りていないだけで「やる気がなくなる」「うとうとする」といった症状が出てきます。最低でも1日1500mlの水分補給を行います。

2.栄養摂取

必要なエネルギーや栄養素が足りない状態で活動量を上げることは難しく、低栄養になると、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなったり、身体機能や心身機能の低下が見られる廃用症候群の要因になったりもします。

1日1500kcalのエネルギー量を確保することが望ましいです。

3.自然排便

便秘は、食欲不振や倦怠感、さらには腸閉塞などのリスクを高めます。
適切な食事、水分摂取、運動を行うことで、自然な排便を促し、下剤の減薬を目指します。

4.運動

ゆっくりとした、一定のリズムでの反復運動を行うことで、生活動作を改善します。
あらゆる生活動作は歩行と結びついているため、利用者さんの様子はもちろん確認しつつ、積極的に歩行機能訓練を行っていきます。

自立支援介護の取り組み例

時間の限られたデイサービスでできる自立支援介護

先述した4つを同時にケアしていくことが重要ですが、デイサービスでは、入居施設に比べて直接利用者とかかわる時間が限られているため、すべての基本的ケアに直接的にかかわることは難しい状況でもあります。

そのため、理解を促す説明や声かけを繰り返し、生活習慣を見直していただくことで状態の改善を促します。特に、水分摂取については経験上ほとんどの方が1日に必要な水分量が足りていません。私たちのデイサービスでは3時間の滞在中に500mlの水分摂取をしていただけるようこまめに声かけ、水分提供しています。

自治体で行われている自立支援介護

現行の介護保険制度では介護度が改善すると介護報酬が減るというジレンマがありました。しかし、社会保障費が増大し、さらに生産年齢の人口減少が深刻化している今、自立支援・重度化防止に国も方向性をシフトしてきています。

要介護状態の改善やADL維持に貢献をすると、インセンティブを支給する制度を導入している自治体も増えてきました。

自治体によって内容は異なりますが、東京都の要介護度等改善促進事業、品川区の要介護度改善ケア奨励事業、川崎市の健幸福寿プロジェクト、浦安市の要介護改善ケア奨励事業補助金、などがあります。そのほか静岡市、浜松市、名古屋市、川西市、岡山市、福岡市などでも導入されており、今後も増加していくことが予想されます。

最後に:介護が必要になっても自分らしく暮らせる環境づくりを

自立支援介護は、高齢者の尊厳を守り、その人らしい生活を支える上で重要な役割を果たします。一方で、介護業界全体的に人材不足や地域格差など、解決すべき課題も残されています。

今後、自立支援・重度化防止に向けた対応がより求められてきますが、ICT技術の活用や、多職種連携による包括的な支援体制の構築など、様々な取り組みを検討していくことで、利用者や家族、介護者、そして地域住民が一体となり、介護が必要となっても自分らしく暮らし続けることができるまちづくりを推進していかなければならないと考えています。

あわせて読みたい記事

介護予防は筋力向上だけじゃない!~自信を持った老後生活を送るために~ | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1185

介護予防と聞くと、身体機能の維持・向上をイメージする方が多いのではないでしょうか。しかし、加齢とともに失った自信を取り戻し、社会参加を促すことも身体を動かす介護予防の根底を支えているのです。この記事では、実際に介護予防のサロンなども開かれている羽吹先生に、爪やフェイシャルといった、一見美容行為のような、介護予防について解説いただきます![執筆者/専門家:羽吹 さゆり]

【独居高齢者】一人暮らしの高齢者が抱える課題と介護施設の職員ができることとは? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1176

超高齢社会である日本には一人暮らしの高齢者が多くいます。もちろん健康意識の高い方も多くいますが、独居高齢者の中には引きこもりがちになったり、体調不良に気づくことが遅れてしまったりする方もいます。これらの問題に社会全体で取り組むために、高齢者と接する機会が多い介護職員は何ができるのでしょうか。[執筆者/専門家:羽吹 さゆり]

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連するキーワード


介護職 仕事内容

関連する投稿


「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」には、介護職のように現場で利用者さんの介助にあたる職種のほかにも、相談員や事務員など、さまざまな職種があります。福祉業界を目指す人に向けて、25種の福祉の仕事を詳しく解説します。


生活相談員に向いている人とは?仕事内容や魅力、大変さも解説

生活相談員に向いている人とは?仕事内容や魅力、大変さも解説

介護施設の窓口として、利用者からの相談に対応する生活相談員。介護経験を活かして介護職から転職するケースも少なくありません。生活相談員の仕事に興味がある人のために、向いている人の特徴、仕事の魅力や大変さについて解説します。


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護の申し送りとは?実施の目的や記載時のポイントをわかりやすく解説します!

介護の申し送りとは?実施の目的や記載時のポイントをわかりやすく解説します!

申し送りとは、介護職がシフトの交代時に行う必要な情報の共有のことです。利用者さんの状態や、ケアにおける注意事項を共有することはなんとなくわかっていても、わかりやすく伝えるポイントがわからない…という職員さんも多いのではないでしょうか。この記事では、専門家が申し送りの目的や実施のポイントについて解説します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


介護職の仕事内容とは? 施設の種類による違いや仕事の魅力についても解説!

介護職の仕事内容とは? 施設の種類による違いや仕事の魅力についても解説!

近年、高齢者や障がい者への支援のニーズが高まるなか、社会的なニーズも高まり、将来性のある仕事として注目されている介護職。そんな介護職の主な仕事内容、施設の種類による仕事内容の違い、給与事情、仕事の魅力など、介護職の仕事に関する基礎知識を徹底解説します。【執筆者:ささえるラボ編集部】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


高齢者の推し活がもたらすメリットとは?〜介護現場で高齢者に広がる応援文化〜

高齢者の推し活がもたらすメリットとは?〜介護現場で高齢者に広がる応援文化〜

「推し活」は応援する喜びから生きがいを育みます。それは高齢者も同じであり、認知・心理・社会的に様々なメリットをもたらします。この記事では、介護現場での実例紹介しつつ、推し活がQOL向上にどう貢献するかを紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第164話 「独居高齢者」/ほっこり介護マンガ

第164話 「独居高齢者」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」の選択肢はこんなにある! 25種の仕事内容や必要な資格を解説!

「福祉の仕事」には、介護職のように現場で利用者さんの介助にあたる職種のほかにも、相談員や事務員など、さまざまな職種があります。福祉業界を目指す人に向けて、25種の福祉の仕事を詳しく解説します。


第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

第163話 「大島さん効果?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験でよく出る作文のテーマとは?例文や作成のポイントも紹介

介護職の採用試験では、「介護職を選んだ理由」や「理想の介護観」などのテーマで作文が課されることがあります。よく出題されるテーマを把握して、準備しておくことが大切です。例文のほか、作成のポイントや注意点を解説します。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】