ここだけの特典つき!履歴書完全ガイド、できました!

ここだけの特典つき!履歴書完全ガイド、できました!

はじめてや、久しぶりの転職にも安心な「履歴書完全ガイド」をつくりました!ここでしか見られない、SOMPOケア株式会社・現役採用担当の本音インタビューつき。正社員の経験がない方も安心です!


履歴書完全ガイド、できました!

「履歴書完全ガイド」とは

履歴書を書くなんて、久しぶり…
今までアルバイトの履歴書しか書いたことがない…

そんな方でも、これを見ればすらすら書ける!
久しぶり&初めての転職にも安心な詳しい解説がついた履歴書ガイドです。

気になる特典は

全国で有料老人ホームなどを展開する介護大手SOMPOケア株式会社で
普段、実際に職員の採用を担当しているかたの「本音インタビュー」つき!

ここでしか見られない、採用担当の本音が見られます!
あなたのギモンも解消できるかも?!

ダウンロードはここから

履歴書完全ガイドをゲットするには?

マイナビ福祉・介護のシゴトに会員登録後、マイページからダウンロードできます。

こんな人におすすめ!

こんな疑問や不安をお持ちの方におすすめ!

・正社員の経験がないんだけど…職歴はどう書いたらいい?
・ぶっちゃけ印象が良くない履歴書ってどんなもの?
・学歴はどこから書けばいい?
・扶養家族?扶養義務?これってどう書けばいいの…?
・「貴社」「貴法人」使い分け方は?

履歴書完全ガイドで疑問や不安を解消しましょう!

印刷してそのまま使える、履歴書フォーマットも!

手書きをしたいときはPDFで
パソコンで入力して作成したいときはExcelで
どちらの形式でもダウンロードが可能です!

履歴書完全ガイドの内容をチラ見せ

履歴書に貼る写真は?

自動証明写真撮影機(駅や公共施設などに設置されているスピード写真機)で撮影したものでも問題はありませんが、写真館で撮影した写真のほうが印象は良くなります。

転職回数が多いとき、職歴はどう書く?

転職が多い場合も省略せずに書きましょう。
印象が悪くなるのではと心配になるかもしれませんが、正直に書くことが大切です。
面接でも転職の多さについて聞かれることが想定されるため、きちんと答えられるように準備しておきましょう。
育児などでブランクが長い場合も、理由を明記し、その経験によって得られたことで仕事に活かせることがあればスキルとしてアピールすることができます。

福祉・介護施設へ応募する時、「貴法人」と「貴社」の使い分け方は?

応募する施設を運営している事業者が、どんな名前なのかによって使い分けます。
• 貴法人
応募する施設を運営している事業者が「~法人」という名前の時はこちらを使用します。
例:社会福祉法人〇〇会配偶者の収入がメインで、自分が扶養に入っている場合
• 貴社
応募する施設を運営している事業者が「株式会社」の時はこちらを使用します。
例:株式会社〇〇、〇〇株式会社

扶養家族欄はどう書く?

あなたが税金や社会保険を支払っている人数を書きます。
• 自分の収入がメインで、配偶者や子供を扶養している場合
扶養家族数に子供や扶養している親族の数を記入し、配偶者の扶養義務は「有」と書きます。
• 配偶者の収入がメインで、自分が扶養に入っている場合
扶養家族数は0 人、配偶者の扶養義務は「無」と書きます。
• 配偶者はおらず自分が子供を扶養している場合
扶養家族数は子供の人数、配偶者の扶養義務は「無」と書きます。

ダウンロードはここから

参考記事

【履歴書】介護職に応募する履歴書の書き方 ポイントをおさえて印象アップ | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/41

履歴書作成の基本的なルールと書き方のコツをおさえれば、内定に近づく履歴書がきっと作成できるようになります。

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かるって本当?介護職の面接で落ちる人と受かりやすい人の特徴も解説!

介護職は誰でも受かると聞いたのにいざ面接を受けてみたら不採用…。そもそも介護職は誰でも受かるのか?面接で採用されやすい人とされづらい人の特徴も解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職の方必見!入職前の1ヶ月でやるべきこととは?

春から介護職に入職予定の方も多いのではないでしょうか。わくわくする反面、不安もたくさんあることでしょう。この記事では、入職までの期間「何か準備したほうがよいことはあるのか」「やっておいたほうがよいことはあるのか」などの疑問に対し、実際の現場に携わる専門家の視点で解説します!【執筆者/専門家:大関 美里】


看護助手の志望動機の書き方は?採用につなげるポイントや例文を紹介!

看護助手の志望動機の書き方は?採用につなげるポイントや例文を紹介!

医療現場で、入院患者の介助、医療器具の準備や消毒などを行う看護助手。無資格でもなれるため、未経験者にもチャレンジしやすい職種です。求人に応募する際に必要となる志望動機作成のポイントや基本構成、例文を紹介します。


施設長になるには?必要な資格、仕事内容、年収、キャリアパスを徹底解説!

施設長になるには?必要な資格、仕事内容、年収、キャリアパスを徹底解説!

施設長は施設の運営と管理を行う責任者です。この記事では、施設長としてのキャリアを目指す方が気になる、必要な資格、仕事内容、年収、キャリアパスなどを徹底解説します。【執筆者:ささえるラボ編集部】


利用者さんからの暴言・暴力で休職|復職をするなら元の職場?それとも転職?

利用者さんからの暴言・暴力で休職|復職をするなら元の職場?それとも転職?

利用者さんからの暴言や暴力が原因で休職。体調が回復し、職場復帰を目指す際に元々働いていた職場に復職をするか、他の事業所や施設に転職をするか悩まれる方も多いのではないでしょうか。このようなお悩みに対し、元の職場に復職をする場合に気をつけたいポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】