マイナビ福祉・介護のシゴト
職員の異動でミスが多発…新任ユニットリーダーにできる対応策は?

職員の異動でミスが多発…新任ユニットリーダーにできる対応策は?

【回答者:大庭 欣二】マニュアルの工夫と良質なコミュニケーションで、更なるユニットの成長が期待できます!


本日のお悩み

ユニットリーダーをしています。4月1日に全体で大きな異動があり、別ユニットへうつりました。
その後、大事にはなっていないものの、職員の小さなミスが多発しており、対応策を考えています。
みなさんが異動のタイミングでなにか工夫されていることはありますか?

また、新人や異動者がおちつくまで、以前からいる職員の夜勤の負担がどうしても多くなってしまいます。
これは仕方ないこととメンバーも理解してくれているとは思うのですが、なにか良いフォローのしかたはありますでしょうか?
昨年リーダーになり、コロナ対応で落ち着かないままメンバーのケアも十分にできず1年を過ごしてしまい、ぜひアドバイスをいただきたいです。

マニュアルの工夫と良質なコミュニケーションで、更なるユニットの成長が期待できます!

職員さんの異動に伴う業務効率の低下やミスの多発はどこの職場においても起きうることであり、相談者さんと同じ悩みは多くの方が抱いていると思います。
では、どのようにして、それを和らげていくことができるでしょうか。

業務マニュアルは整備されていますか?

まず考えられるのは、「業務マニュアル」の見直しです。
「業務マニュアル」はすでに整えられていますか?あるとすれば、その職場でしか分からない言葉が使われたりしていませんか。
マニュアルは誰が読んでも分かるもののするのが理想です。
新人さんや異動されてきた方が読むだけで分かればいいですね。
その職場で使う言葉の独自の「用語集」などがあれば理想です。

相談者さんは異動されたばかりの新鮮な状態です。
その状態の方でも理解できるマニュアル作りに着手すると、これからも活用できると思いますし、以前からの職員さんにとっての負担が多い期間は、ずいぶんと短縮すると思います。
そして、マニュアルは都度見直しを図りながら、最新のものにできたらよいですね。
今後増えていく外国人雇用にも活用できますよ。

「特別養護老人ホーム」の求人を見る

コミュニケーションで働きやすい職場に

そのうえで、大切なのはコミュニケーションです。
いつもより心持ち丁寧に、そして多めのコミュニケーションを心掛けましょう。
同じメンバーだと「阿吽の呼吸」で分かり合えていたことも、新しい方には理解できないことがたくさんあります。
分からないことは素直に分からないと伝え、丁寧にお教えを乞うことが大切です。

また、「新しいユニットリーダーって、どんな方なのかな」と他の職員さんも不安に感じていることでしょう。
リーダー自らが胸襟を開き、ご自身のことを丁寧に語り、職員さんそれぞれとコミュニケーションを多めにとられると、きっと職員さんは安心されると思います。
そして「現在の状況の確認」「負担の解消される時期」など、丁寧にやり取りを重ねることにより、信頼関係は築き上げられ、職員の皆さんにとって働きやすい職場になっていくと思います。

最後に

「マニュアルの工夫」と「良質なコミュニケーション」。
ぜひとも、試みてください。きっと手応えを感じていただけると思います。
そして、ユニットのさらなる成長を促してくれると思います。

介護の求人を探す

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

近年、高齢者を狙う詐欺被害は手口も巧妙化しています。高齢の利用者さんと関わる機会が多い介護職に向けて、詐欺の実態と、利用者の様子から「もしかして?」と感じたときの予防策や対応方法を紹介します。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

第156話 「認知症ケアで大事なこと」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットとは?転職前に知っておきたいことを徹底解説!

小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で「通い・訪問・宿泊」の3つのサービスを提供する介護サービスです。この記事では、サービスの特徴や働くメリット・デメリット、向いている人のタイプなど、転職を考えている方に役立つ情報をわかりやすく解説します。


介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナスはいくら?施設・職種による違いをチェック!

介護職のボーナス事情を徹底解説!施設や職種による支給額の違いや、正社員・パート別の支給率、賞与額を増やす方法まで、転職時に確認すべきポイントを紹介。介護業界で働く方や働きたい方必見です!【執筆者:ささえるラボ編集部/コラム・専門家:大庭 欣二】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】