マイナビ福祉・介護のシゴト
プライドが高い年上の後輩との上手な付き合い方|介護の専門家が、エピソードを交えて解説します

プライドが高い年上の後輩との上手な付き合い方|介護の専門家が、エピソードを交えて解説します

[2025年8月29日更新] 介護業界のあるある「年上の部下・後輩」問題について、介護の専門家がエピソードを交えて解決します。「上司はあくまで役割」、「命令ではなく依頼として伝える」など年上の部下・後輩との接し方についてポイントをご紹介します!【回答者/専門家:伊藤 浩一・古畑 佑奈・平栗 潤一】


目次

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み:年上の後輩への指導に悩んでいます

年齢が10歳以上離れていて、プライドの高い様子の新人を指導することになり、接し方に悩んでいます。 少し注意をすると、「自分のやり方のほうが良いと思う」と言われ、なかなか改善してもらえず、指導にも時間がかかってしまいます。

自分の業務もある中で、どのように接すればスムーズに指導できるのか困っています。

プライドが高い年上の後輩によく見られる5つの特徴や心理背景

解決策を知る前に、まず「なぜ」そのような行動や態度をとってしまうのか原因を説明します。
主な要因は以下の通りです。

1. 年下の上司・先輩にナメられたくない
2. 過去の職歴や成功体験への自負が強い
3. 指示を素直に聞かず、言い訳や反論が多い
4. 報告・連絡・相談(報連相)ができない
5. 人によって態度を変える

1. 年下の上司・先輩にナメられたくない

年齢が上であるにもかかわらず、立場が下という状況に強い抵抗感を持つ人は少なくありません。

「年下に指示される=自分の価値が下がる」と感じてしまい、必要以上に年齢が下の方に対して、対抗心を持ってしまうことがあります。

2. 過去の職歴や成功体験への自負が強い

これまでのキャリアに誇りを持っている人ほど、「自分のやり方が正しい」という思い込みが強くなりがちです。

その結果、新しい職場のルールや手順に対して柔軟に対応できず、指導を受け入れにくくなる傾向があります。

3. 指示を素直に聞かず、言い訳や反論が多い

注意や指導に対して、素直に受け止めるのではなく、言い訳や反論を返してくるケースもあります。
これは、自分の非を認めることでプライドが傷つくのを避けようとする防衛反応とも言えます。

4. 報告・連絡・相談(報連相)ができない

「こんなことも知らないのかと思われたくない」「自分で判断したほうが早い」「いちいち報告する必要はない」と考え、報連相を怠る傾向もあります。

結果として、チーム内での連携がうまくいかず、トラブルの原因になることもあります。

5. 人によって態度を変える

自分が「認めた相手」には協力的でも、そうでない相手には冷淡だったり反発的だったりするなど、態度に差がある場合があります。

これは、自分の立場や評価を守るために、相手を選んで接している心理が働いていると考えられます。

【専門家の回答1】年下の後輩・部下との関わり方

執筆者/専門家

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

ご質問ありがとうございます。
「年上の部下との関係」に悩む方は少なくないと思います。実は私自身も、かつてはその難しさに頭を抱えていた一人です。

介護主任、介護課長、そして施設長と、これまでいくつかの役職を経験してきましたが、どの立場でも「年上の部下」との関係には苦労がありました。年齢差による遠慮や、価値観の違い、プライドの高さなど、指導する側としては戸惑うことも多かったのです。

しかし今では、そんな「年上の部下」が、私にとって“なくてはならない存在”になっています。

では、どうして「苦労した存在」から「信頼できる仲間」へと変化したのでしょうか? その理由を、私自身の経験を交えながらお話ししたいと思います。

エピソード1:「言うことを聞いてくれない」苦手意識を持っていた職員Aさん

介護主任として働いていた頃、私はある職員との関係に悩んでいました。
その方は、勤続10年のベテラン介護職員Aさん。私が主任に就任したことで、先輩から部下という立場に変わった方です。

Aさんは経験豊富で頼れる存在ではありましたが、時折見られる雑な介護対応が気になっていました。ご利用者からの評判もあまり良くなく、正直なところ、私はAさんに対して苦手意識を持っていました。

注意しても反応は薄く、改善される様子もなく、周囲の職員からは「なんとかしてほしい」と相談される日々。私はその間に挟まれ、Aさんの存在がストレスになっていたのです。

■Aさんの本音を聞けた、ある日の出来事

ある日、夕食後の口腔ケアの場面で、ご利用者とAさんがもめていました。Aさんの雑な対応にご利用者が怒っていたのです。私は「またか…」と思いながら近づき、「どうしました?」と声をかけましたが、Aさんは不機嫌そうな表情で無視。

さすがに私も我慢の限界で、ご利用者のフォローをした後、Aさんを別室に呼び出しました。すると、突然Aさんが泣き出したのです。

話を聞いてみると、「自分でも雑な対応をしていることはわかっている。でも直そうと思ってもできない。そんな中で責められ続け、自暴自棄になっていた」とのことでした。

その言葉を聞いて、私はハッとしました。 主任としての責任感から、Aさんの問題点ばかりを指摘していましたが、Aさんの立場や気持ちに寄り添えていなかったのです。私は、上から目線で接していたことに気づきました。

■視点を変えたことで、関係が変わった

その場で私は、Aさんの良いところや、認めている部分をしっかり伝えました。そのうえで、向いている仕事とそうでない仕事について話し合い、業務の調整を行いました。

結果として、Aさんは少しずつ自信を取り戻し、いきいきと働くようになりました。 以前のような雑な対応も減り、周囲との関係も改善されていったのです。

この経験を通じて、私は「指導とは、相手を責めることではなく、認めたうえで支えること」だと学びました。苦手だったAさんは、今では私にとって欠かせない存在です。

エピソード2:施設長になりたてで不安だった私を救った、年上の専門職Bさんの一言

施設長に就任したばかりの頃、私は大きな不安を抱えていました。
それまで介護主任・課長として介護職員をまとめてきた経験はありましたが、施設長となると、介護職だけでなく看護師、栄養士、事務職など、さまざまな専門職の上司になります。

しかも、年齢も経験年数も自分より上の職員たちをマネジメントする立場。自分の専門外の領域に踏み込むことへの戸惑いと、「施設長としての威厳を保たなければ」というプレッシャーで、私は空回りしていました。

■年上の部下Bさんの一言で、視界がひらけた

そんな中、私は失敗を重ねました。
威厳を保とうとするあまり、職員との距離ができてしまい、誰もついてきてくれなくなったのです。

そんなとき、ふと声をかけてくれたのが、環境整備を担当するBさんでした。
Bさんは65歳。企業を定年退職後、「社会の役に立ちたい」と私たちの施設に来てくれた方です。

そのBさんが、優しくこう伝えてくださりました。

「施設長、気張りすぎだよ。もっと素直に『教えてください』って頼めば、みんな振り向いてくれるよ。」


その言葉に、私はまたしてもハッとしました。 わからないことを、わかったふりで乗り切ろうとしていた自分。職員たちはそれを見抜いていたのです。

その後、私は方針を変えました。 わからないことは素直に「教えてください」と頭を下げて聞くようにしたのです。すると、職員たちは驚くほど快く、そしていきいきと教えてくれるようになりました。

■尊敬の念を持ち、素直に聞くことの大切さ

このエピソードも、前回のAさんとの関係と同じく、「年上の部下を認めていなかった」ことが根本にありました。 立場は上でも、人生の先輩としての経験や知識に敬意を持つこと。そして、わからないことは素直に聞くこと。

この2つが、年上の部下との信頼関係を築くうえで、何よりも大切だと実感しました。

「部下」ではなく、チームのメンバーとして

私には、「部下」という概念はあまりありません。 年齢や立場に関係なく、目的を共有する「チームのメンバー」として接するようにしています。

特に年上の職員が持つ豊かな人生経験や特技は、介護の現場で大きな力になります。 そして、未熟な私にとっては、道標となる存在でもあります。

今では、年上の部下は、私にとって「いなくてはならない存在」です。

【専門家の回答2】人間に上下はない!年上の後輩・部下にはフラットな思考で、本当の課題にアプローチを

執筆者/専門家

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員 特別養護ホーム生活相談員、訪問介護事業、地域包括支援センターにて介護支援専門員の経験あり。 現在は、デイサービス管理者として勤務。 地域でのネットワーク活動では事務局として「死について語る会」や「3大宗教シンポジウム」など幅広いテーマの勉強会やイベントを企画・運営の経験がある。 すきな食べ物はラーメン。

年上の部下問題、どう向き合う?

「プライドを傷つけないようにどう伝えるか」
年上の部下との関係に悩む方は少なくありません。特に介護の現場では、年齢も経験もさまざまな職員が働いており、価値観の違いがコミュニケーションの壁になることもあります。

そんなときこそ、フラットな思考で向き合うことが大切です。

年齢は「ただの数字」と考える

仕事において、年齢はあくまで数字のひとつ。
組織の中では役割によって上下関係が生じることもありますが、人間としての上下は存在しません。

年上だから敬うべき、という考え方はもちろんありますが、年下でも尊敬できる人はたくさんいます。 大切なのは、年齢にとらわれず「対等なチームの一員」として接することです。

「当たり前」は人によって違う

「自分のやり方のほうがいい」と言って改善してくれない。そんな悩みには、まず相手の「当たり前」を理解することが必要です。

介護の現場では、職員のバックグラウンドが多様であるため、自分にとっての常識が相手にとっては非常識であることも。 まずは、相手の考えを聞き、なぜその方法が必要なのかを丁寧に説明することが大切です。

「なぜそうする必要があるのか?」を伝える

たとえば「シーツは四隅を三角折に」といった指示も、理由が伝わらなければ「効率重視のほうがいい」と反論されるかもしれません。

しかし、「皺による不快感を避け、褥瘡のリスクを減らすため」と説明すれば、納得してもらえる可能性が高まります。 それでも意見が分かれる場合は、会社の理念や介護の原則など、抽象度を上げて説明することで理解を促すことができます。

「教える・教えられる」という双方向の関係へ

関係性を築くためには、相手の得意分野を聞き出し、教えてもらう姿勢を持つことも効果的です。「美味しいラーメン屋に詳しい」など、内容は何でも構いません。人は頼られると嬉しいものです。

年上にも年下にも敬意を持って接し、組織の役割として働きかける。そのうえで、根拠をきちんと説明する。 それが、年齢に関係なく信頼関係を築くための第一歩です。

もちろん、理屈通りにいかないことも多いのが現場です。 だからこそ、コミュニケーションの方法を見直すことは、関係改善のヒントになります。

最近では、さまざまな書籍や研修もありますので、相手に合ったアプローチを探してみるのもおすすめです。 少しでも参考になれば幸いです。

【専門家の回答3】年上の後輩・部下に尊敬の念を持って接する!

執筆者/専門家

平栗 潤一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/5

株式会社コンソーシアムジャパン 代表取締役 有限会社ケアステーション大空 取締役副社長 一般社団法人日本介護協会 理事 事務局長

介護業界では、年上の部下と接する機会は珍しくありません。 指導する立場であっても、年齢差や価値観の違いから、感情が入りやすく、接しづらさを感じることもあるでしょう。

とはいえ、忙しい業務の中でチームとして成果を出すためには、指導も避けては通れません。 ここでは、私自身の経験をもとに、年上部下との関係づくりで意識してきたポイントをお伝えします。

年上部下を指導する際に気をつけていた3つのこと

私が年上の部下と接する際に意識していたのは、以下の3点です。

1.「なぜ?」を確認し、良い意見は取り入れる
2.上司という立場は「役割」であると伝える
3.プライドを守る


私が30歳のとき、57歳の部下がいました。 表向きはニコニコしていても、裏では「なんであんな若造に偉そうに言われなきゃいけないんだ」と不満を漏らしていたそうです。

その話を聞いた私は、すぐに面談を行いました。 「私は立場上、上司ではありますが、それはあくまで“役割”です。職場を良くするための方法があれば、ぜひ教えてください」と頭を下げて伝えました。

すると、さまざまな意見をもらうことができ、良い提案は積極的に取り入れました。

プライドを守りながら、個別に伝える

ただし、その部下が自分で提案したことを実行しなかった場面もありました。 そのとき、皆の前で注意するのではなく、再度個別に面談を行いました。

「みんなで決めたことはやりましょう。できれば、あなたにみんなの見本になってほしいと思っています」と伝えると、素直に「すみません」と謝り、改善してくれました。

このように、プライドを傷つけないように配慮しながら、個別に丁寧に伝えることが、信頼関係の構築につながります。

尊敬と配慮を忘れずに

年上の部下だからといって、過度に気を遣う必要はありません。 ただし、人生の先輩としての経験や視点には敬意を持ち、「みんなの見本になってほしい」という思いを伝えることが大切です。

「私も立場上、嫌々言っているんですよ」というような、配慮や尊敬の姿勢が見えると、年上の部下も心を開いてくれるように感じます。

年上の部下との関係に悩むことは、介護業界では決して珍しいことではありません。 だからこそ、あきらめずに、丁寧に向き合っていくことが大切です。

少しでも参考になれば幸いです。

まとめ:プライドが高い年上の後輩や部下と接する上で大切な3つのこと

1.人生の先輩として尊敬の念を持つ

年齢や立場に関係なく、まずは「人としての敬意」を持って接することが信頼関係の第一歩です。

年上の部下は、豊かな経験や知識を持つ人生の先輩。その背景を理解し、認める姿勢が相手の心を開き信頼関係を築くことに繋がります。

2.命令を依頼に変えて伝える

「やってください」ではなく「お願いできますか?」という言い方に変えるだけで、相手の受け取り方は大きく変わります。

上司という立場はあくまで「役割」であるという意識をもちながらコミュニケーションをとるようにしましょう。

3.遠慮は禁物!ビジネスパートナーとして対等な関係を築く

年上だからといって過度に遠慮する必要はありません。 大切なのは、目的を共有する「チームの一員」として、対等な関係を築くことです。

そのうえで、必要な指導や調整を行うことが、組織全体の成長につながります。

あわせて読みたい記事

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/1285

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

株式会社コンソーシアムジャパン 代表取締役
有限会社ケアステーション大空 代表取締役
一般社団法人日本介護協会 理事長

関連する投稿


会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

会議の参加率を上げるためには?介護現場でできる時間調整と目的の明確化

介護施設での定例ミーティングの参加率に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、定例ミーティングの参加率が低い原因と改善策を解説します。チームの協力を促し、会議の質と参加率を同時に高めていきましょう!【執筆者/専門家:脇健仁】


外国人介護職とのコミュニケーション方法!現場ですぐにできる工夫策とは?

外国人介護職とのコミュニケーション方法!現場ですぐにできる工夫策とは?

近年、外国人の介護職が増えています。日常的な会話は問題がなくても、介護の現場においてはコミュニケーションに苦戦することも多いのではないでしょうか。この記事では、介護の現場ですぐに実践できる、外国人介護職とのコミュニケーション方法をご紹介します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


発達障害のグレーゾーンとは?当てはまる子どもの特徴や接し方、支援できる職場を知っておこう

発達障害のグレーゾーンとは?当てはまる子どもの特徴や接し方、支援できる職場を知っておこう

発達障害のグレーゾーンとは、発達障害の症状は見られるものの、診断基準を満たさない状態を指します。グレーゾーンの子どもの特徴や対応方法、支援できる勤務先など、子どもの発達支援に携わりたい人が知っておきたい情報を解説します。


家族の変化に気づく夏|お盆の帰省で確認したい親の介護サイン5つ!

家族の変化に気づく夏|お盆の帰省で確認したい親の介護サイン5つ!

お盆の帰省は、親の介護が必要かどうかを見極める絶好のタイミングです。介護の専門家の実体験をもとに、家族の変化に気づくための5つのチェックポイントを紹介します。「うちの親はまだ大丈夫」と思っている方もぜひご覧ください!【執筆者/専門家:伊藤浩一】


【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

近年、高齢者を狙う詐欺被害は手口も巧妙化しています。高齢の利用者さんと関わる機会が多い介護職に向けて、詐欺の実態と、利用者の様子から「もしかして?」と感じたときの予防策や対応方法を紹介します。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

介護施設で楽しむハロウィンイベント!企画や運営のポイントを紹介します!

10月31日はハロウィンです。介護施設でもいつもと違う空間を楽しむためにハロウィンイベントを実施するのはいかがでしょうか。この記事では、ご利用さんの活力に繋がるようなイベントの企画方法や運営のポイントを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

第166話 「敬老の日」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

介護施設の衣替え|季節の変わり目にできる体温調整の工夫

暑い日が続いていると思ったら、急に涼しくなり…と秋は気温の変化が激しい季節です。介護施設においても、利用者さんによって体感温度に差が出てきます。このような季節に介護施設で行う衣替えや、温度調整の工夫策について解説していきます!【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第165話 「マイさんの思い出?」/ほっこり介護マンガ

第165話 「マイさんの思い出?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


高齢者の推し活がもたらすメリットとは?〜介護現場で高齢者に広がる応援文化〜

高齢者の推し活がもたらすメリットとは?〜介護現場で高齢者に広がる応援文化〜

「推し活」は応援する喜びから生きがいを育みます。それは高齢者も同じであり、認知・心理・社会的に様々なメリットをもたらします。この記事では、介護現場での実例紹介しつつ、推し活がQOL向上にどう貢献するかを紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】