マイナビ福祉・介護のシゴト
汚部屋寸前の家への訪問介護、我慢するしかない?

汚部屋寸前の家への訪問介護、我慢するしかない?

【回答者:後藤 晴紀】ご利用者の意向や情報を集め、客観的な意見として上司にご相談を!


本日のお悩み

汚部屋寸前の家に訪問しています。
掃除はサービス外なのでむやみに行うわけにもいかず、管理者にも相談しましたが
「もっとひどい家もあるから」ということで我慢しています。

床が濡れていたりすることもあり、その方の家に行った後は毎回靴下を捨てているくらいです。
私が潔癖すぎるのでしょうか?

全国の「ヘルパー(訪問系)」の求人を見る

ご利用者の意向や情報を集め、客観的な意見として上司にご相談を!

ご質問ありがとうございます!
衛生的にもとても環境が悪いご自宅のご様子ですね。

毎回靴下を捨てているとのことで、家屋の汚れの程度が想像できます。

3つのケース、それぞれの解決方法

質問の内容ですが、少しでも解決できるように回答させていただきます。

訪問介護のサービスの趣旨は、ご本人に対して出来ない行為をサポートする事にありますよね。
清掃が行えていないのであれば、清掃を実施することもサービスの一環として位置づけられているかと思います。
ただし、ご利用者が使用する範囲に限定されていますので、それ以外の場所は難しいかと思います。

ここで問題となっている可能性があるのが、以下の3点です。

① 利用者の生活空間であるのにも関わらず、ケアプランにサービス内容として位置づけられていない

こちらの場合、介護支援専門員がその生活状況や環境について知らなかったり、気づいていない
場合が考えられます。
必ずご本人宅に訪問しているはずですので、考えにくいとは思いますが、コロナの影響もあり
玄関口でのやり取りだけだとすると状況把握は困難です。

この場合は事業所から介護支援専門員に連絡し、家屋状況や生活状況と共に、劣悪な環境と
なっている旨をサービス担当者会議の際に伝え、改善策を検討していくといった方法が考えられます。

② 状況は把握しているが、ご利用者の使用空間とは認められずにサービスに位置づけられない

このような場合も考えられますね。
やはり介護支援専門員に現在の家屋状況と、衛生的な改善が必要な旨を伝えましょう。
保険外サービスなども視野に入れて、サービス担当者会議等で家屋環境の改善を皆さんで
検討していくのも良いでしょう。

単に『汚いか、綺麗か?』の議論は個人の価値観で変わっても来ますが、ご利用者の方には、
その方に合った衛生的な環境で過ごして頂きたいですからね!

③ 上記の内容では解決できない

ご利用者さんの状態がつかみきれないので的外れかもしれませんが、ご利用者さんと丁寧に
コミュニケーションを取り、少しずつ掃除や片付けが出来るようにサポートする事は
可能でしょうか?

保険内、保険外のサービスを利用するにも、ご本人の意向が重要になってくるかと思います。
ご本人が『特に汚れていない』といった認識ですと、サービスも入りにくい状況になって
しまいます。

まずはご本人の「清潔な環境で過ごしたい」という想いを引き出し、ご本人の困り事として、
解決できればと思います。
ご本人が改善したいと思っているのに、その課題に対して対策を講じないのはまた別の問題に
なってきますからね。

全国の「ヘルパー(訪問系)」の求人を見る

訪問介護の歯がゆさ解消には、地域の資源を有効活用

訪問介護の場合は、やれること、やってはいけないことが厳密に決められており、
決められたサービス内容を提供するのにも限られた時間内でいっぱいいっぱいかと思います。
歯がゆい気持ちですよね。
質問者さんや事業所だけで抱え込まずに、地域で活用できる資源を見つけてみてくださいね。
もしかすると、そのサービスをケアマネさんにも提案できるかもしれません!

自分と他の利用者さんを守るために

利用者さんの自宅といえど、不衛生な状態ではアレルギー源がたくさんある状態かと思います。
その後に他の利用者さん宅を訪問することもあるかもしれませんので、質問者さんご自身を
守る事や、アレルギー源を外に持ち出さない為の標準予防対策は徹底して実施してくださいね。

利用者さんにその人らしく生活していただく事が目的であり、清掃をすることが目的では
ありませんが、最低限その人らしく生活できる環境は必須です。
汚れていたり、体力が衰えていることで、その方の動線が変わっている可能性もあります。
ご利用者さんとのコミュニケーションの中での聞き取りも大切になってくると思います。

ご利用者の声として相談を

最後に、上司の方の『もっとひどい家もあるから』という一言、確かにもっとひどいご家庭も
あるかと思います。
しかし論点はそこではなく、ご利用者にとって住みやすく過ごしやすい環境か?という事と、
ご利用者は綺麗な環境で過ごしたいと思っているのか?という事が肝心です。
ご利用者の意向や情報を集めたうえで、ご利用者の声として相談をしてみるのが良いと思いますよ。

ご利用者さんも訪問介護スタッフも笑顔で過ごせる空間になると良いですね!!

介護の求人を探す

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】