マイナビ福祉・介護のシゴト
慎重に転職したのに、また失敗…理想の職場を探す方法、教えます!

慎重に転職したのに、また失敗…理想の職場を探す方法、教えます!

【回答者:大庭 欣二】「悩み」から「行動」へ。大切なのは、悩むだけで終わらせないことです。まずは今働く介護現場で、「同様に悩んでいる仲間はいないだろうか?」「何か変えていくことはできないだろうか?」「この職場は変わっていくだろうか?」と考えてみてください。


本日のお悩み

介護の仕事を始めて3年になります。
グループホーム2か所で働いた後、今は認知症のデイサービスで時短パートをしています。
1か所目は、パートの人の退職が続き人手不足でシフトが増えたので、扶養内が無理だと言った
ところ、急に責任者の態度が変わりました。

時間になっても交代の人が出てこないとか、利用者の方の暴言が始まると私の対処が悪いから謝れと言われ、このようなことが続き辞職しました。
次のところ1年2ヶ月働きましたが、休憩や有休も無く、利用者さんの職員への暴言が日常的な施設だったので限界を感じ退職しました。

今のデイサービスは特養、グループホーム、認知デイサービス…デイケアと幅が広く、昔からの施設なので安心と思い面接を受け、最初に心配ごとも相談した上で入りました。
職員は数人で、長く働いる人ばかり。
研修なども無く、一日のスケジュールの紙を渡されたのみで、毎回手探りです。
利用者さんの前でも遠くから大声で怒鳴られます。

今回、仕事を探すのは慎重だったのですが、ここまでしたのに私に合う職場に転職できません
でした。

介護職は私には無理なのでしょうか。
介護職場は忙しいから、こんな事で悩む人には向かないのでしょうか。
まとまらない文ですみません。

相談者:マシュマロ さん

「悩み」から「行動」へ

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

ご相談ありがとうございます。

慢性的な人手不足に悩む介護業界において、残念ながらこのような介護事業所が存在するのも
事実です。
また、相談者さんのような悩みを抱えている介護従事者さんもたくさんいらっしゃいます。

理想と現実がかけ離れているから起こる悩み

まず、結論から申し上げますと、「こんなことで悩む人」も続けられる仕事が介護だと思います。

働く介護従事者が「理想」を掲げることは大切です。
そして同様に介護施設も「理想」を掲げ、運営をされています。

ところが、介護現場における「理想」と「現実」がかけ離れているところは数多くあります。
そこで働く、理想を追い求める介護従事者は悩みます。

悩んで当然だと思います。
理想があるから悩むわけで、むしろ理想がある方に介護の仕事についていただきたいです。
決して悩むことは悪いことではありません。

悩むだけでなく、行動を

私は、大切なのは、悩むだけで終わらせないことだと考えます。
まずは今働く介護現場で、「同様に悩んでいる仲間はいないだろうか?」「何か変えていくことは
できないだろうか?」「この職場は変わっていくだろうか?」と考えてみてください。
周りを見渡してみてください。

その次は、「誰かに話せるだろうか?」「誰かと動けるだろうか?」「何からはじめてみようか。」と行動に移せるかを検討してみてください。

行動に移すことは凄く勇気のいることです。
そして精神力やコミュニケーション能力も必要とされます。
また、行動を許さない環境や雰囲気の職場である可能性もあります。

また、行動をおこす事に対して奥ゆかしい方が多いのも、介護業界の特徴かもしれませんね。

次に転職する時の注意点は

考え、行動した結果「今の職場では難しいかな」という判断をすることもあるでしょう。
その時は、次の選択肢として転職を考えても良いと思います。

ここで大事なのは、「同じ轍を踏まない」ことです。
それは、職場を見極める力を身に付けること、そして自分自身が次の職場を探す時間や労力を
惜しまないことです。
「経営者の考え方」「職場の雰囲気」「職員の育成体制」「労働環境」それぞれの項目別に、
どんなところで働きたいのかをまず整理しましょう。

理想の職場を探すには

どこを見たら、それが分かるのか。
誰に聴いたら、本当のことが知れるのか。

私はボランティアでも実習でもいいので、施設を体感することをお勧めします。
すると、「働く」ことと近い感覚で、職場を感じることができるわけです。

必ず、働きたいなと思える介護の現場はたくさんあります。
理想を掲げ、そこへ共に向かっていく仲間たちもたくさんいます。

そんな職場に巡り合い、次に続く方々が悩まなくて済む理想の環境を創り上げてくださいね。

「介護職員」の求人を見る
専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】