マイナビ福祉・介護のシゴト
食事介助が遅いと注意され…介護職の人手不足という大きな問題に立ち向かうには?

食事介助が遅いと注意され…介護職の人手不足という大きな問題に立ち向かうには?

【回答者:伊藤 浩一】主語の置き換えは組織崩壊のサイン


本日のお悩み

利用者さんのペースに合わせて食事介助していると、介助が遅いことをいつも怒られます。
でも現実人も足りず余裕がないのも事実です。

利用者さんのことと、仕事を回していくことと、どっちを優先させたらいいですか?

全国の「介護職員」の求人を見る

主語の置き換えは組織崩壊のサイン

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもみじ館施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

危ないです。
質問者さんの勤務先のご利用者が心配です。

なぜ心配かというと、質問者さんが冷静に物事を捉えられない状況に陥っているからです。
わざわざ、解説することもなく、利用者さんと仕事を回すことの二択でどちらが重要かと言ったら利用者さんに決まっています。
こんなことは介護業界以外の方だってわかりますよ。

もちろん質問者さんだって入職前からわかっていたことだと思います。

これは組織マネジメントの問題です

さて、解決策です。
これは、質問者さんの問題ではありません。
組織マネジメント(管理)の問題です。

質問の食事介助の文言から推測すると、質問者さんは、施設サービスで働いていらっしゃるのでしょう。
おそらく、他にも数名の同僚がおり、その上にはマネジメントの役割を持つ方がいらっしゃると思います。
また、「注意を受ける」との文面から質問者さんは、まだ経験が浅い職員という立場ではないでしょうか。

その質問者さんに、利用者か仕事かの優先順位がわからなくなるように陥らせてしまったのは、まぎれもなく組織風土であり、利用者さんをないがしろにした仕事優先文化の施設と推測できます。

さらに想像すると管理者的立場の方は、現場にほぼいないのではないでしょうか?

人員不足が現場で引き起こす問題

人員不足は、利用者のペースよりも仕事を回すこと優先にする「主語の置き換え」を生じさせる危険性が高まります。
これを防ぐためには、組織の目的共有、規律が必要になりますが、この役割は組織のリーダーやマネジメント職が担わなければなりません。

*この場合の目的とは「介護の仕事は利用者さん第一、そして個別ケアの原則」、つまり何のために働いているのか?ということ、そして規律とはルールで、その目的達成であったり職業倫理を逸脱しないように正すことです。

管理者へ相談し、状況が変わらなければ転職を

以上を踏まえると質問者さんには、この事実を管理者へ相談することをオススメします。
もちろん、直属の上司を飛び越えてはできないと思われるかもしれませんが、そんな事言っている場合ではないですね。
おそらく直属の上司に相談したとしても同じく麻痺しているので「何言ってるの?」と一蹴されてしまうのが関の山と考えます。

もし、直談判で上司が動かず、状況が変わらないのであれば退職や別介護事業所への転職もやむを得ないと思います。
また、残されたご利用者さんの事を考えたら市町村の管轄部署へ相談に行くのも必要になるかもしれませんね。

全国の「介護職員」の求人を見る

人員不足をできない理由にしてはいけない

「人員不足」これは、介護業界の大きな課題ですが、これを「できない理由」にしてはいけないと私は考えます。
なぜなら、諦め⇒思考停止⇒そして主語の置き換え(利用者目線⇒職員目線)というあってはならない負のスパイラルに陥るからです。

もちろん、みなさんが一生懸命介護現場に立たれていることは重々承知です。
だからこそ、初心忘れず、前を向いて現場に向き合って欲しいのです。

実はこれ、どんな職業でも同じですから。

介護の求人を探す

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連するキーワード


介護のお悩み 食事介助

関連する投稿


梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の介護施設で気をつけたいこと!|利用者さんに快適に過ごしてもらうためにできる工夫策とは?

梅雨の季節は雨の日が多く、思うように行動できなかったり、湿度が高くじめじめしたりと利用者さんにとっても職員さんにとっても過ごしづらい日々が続きます。少しでも快適に過ごせるよう、介護施設におけるカビ対策・湿度管理・雨の日の過ごし方の工夫を紹介します。【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

介護施設ができるSDGsへの取り組み|6月5日は環境の日!環境問題への取り組み方を考えてみましょう

6月5日は環境の日です。介護施設でも近年話題となっているSDGsや環境問題への取り組みを行うことが可能です。この記事では、介護施設で利用者さんと一緒にできる環境問題への取り組みやエコ活動を紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


家族の変化に気づく夏|お盆の帰省で確認したい親の介護サイン5つ!

家族の変化に気づく夏|お盆の帰省で確認したい親の介護サイン5つ!

お盆の帰省は、親の介護が必要かどうかを見極める絶好のタイミングです。介護の専門家の実体験をもとに、家族の変化に気づくための5つのチェックポイントを紹介します。「うちの親はまだ大丈夫」と思っている方もぜひご覧ください!【執筆者/専門家:伊藤浩一】


第159話 「似てる?」/ほっこり介護マンガ

第159話 「似てる?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

高齢者の熱中症対策!夏の介護で介護職が気をつけたいこと

夏の介護施設での課題の1つが熱中症です。特に高齢の方は熱中症になりやすい特徴があったり、エアコンを使用することを拒んだりと対策にも工夫が必要です。 この記事では、介護施設や自宅でできる高齢者の熱中症対策をご紹介します!【執筆者/専門家:大関 美里】


介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

暑い日が続きますが、夏といえば七夕や夏祭りなど楽しいイベントも盛りだくさんです。この記事では、介護施設で夏らしいイベントを企画する際のポイントや手順を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】