マイナビ福祉・介護のシゴト
爪切りケアの介助拒否、上司にも受け流され…拒否があったときに確認したい6つの視点をご紹介します

爪切りケアの介助拒否、上司にも受け流され…拒否があったときに確認したい6つの視点をご紹介します

【回答者:後藤 晴紀】介助拒否はなぜ起こったのか?6つの視点で確認してみましょう


本日のお悩み

男性介護士です。先日女性利用者から爪切りのケアの介護拒否を受けました。
上司の報告しても「なーんだ爪切りか」と言われ、軽く流されました。

私はどうしたら良かったんでしょうか?

全国の「介護職員」の求人を見る

介助拒否はなぜ起こったのか?6つの視点で確認してみましょう

後藤 晴紀

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/9

けあぷろかれっじ代表 介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

ご質問ありがとうございます!

爪を切れなかったことはもちろん残念ですが、上司の方に流されてしまった事の方がよほどおつらい印象です。
『きちんと対応方法や助言をして下さいよー』と、ついつい言葉に出てしまいそうな場面ですが、『なーんだ爪切りか』と一蹴されてしまうと、困惑とショックで固まってしまいますよね。

上司の方も悪気があってそのような伝え方をしたわけではないと思いますよ。
恐らく、『気にしないで、他のスタッフにも任せて大丈夫ですよ』と伝えたかったのだと思いますが、言葉の選択を誤ってしまったのかもしれませんね。
次に同じような返答があった際には、具体的な対応について伺ってみてくださいね!

介護職員が行う爪切りについて振り返りましょう

それでは、ご質問にお答えいたします!

初めに、振り返りとして介護職員が行う爪切りについてお伝えいたしますね。
現場でも、医療行為なのかと迷ってしまう介護職員さんも少なくなかったりしますからね。

平成17年厚生労働省から提示された「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について」によると、医療行為ではないとされている項目の中に、限定的に記載されていますね。

内容としては、
『爪そのものに異常がなく、爪の周囲の皮膚にも化膿や炎症がなく、かつ、糖尿病等の疾患に伴う専門的な管理が必要でない場合に、その爪を爪切りで切ること及び爪ヤスリでやすりがけすること』
と明記されています。
という事は、全ての爪切りができるわけではないという事ですね!

こちらを踏まえたうえで、ご質問にお答えさせていただきます!

介助拒否があったときに確認したい、6つの視点

①これまでそのご利用者が爪切りを拒否されたという事はありませんでしたか?

これまでの爪切りの経験において傷つけられてしまった経験があり、痛い思いをされたことがある方ですと、爪切りに限らず嫌がってしまう事がありますよね。
これまでそのような経験をされていないか調べたり、ご本人に伺ってみると良いと思います。
その様な事実があった場合は、看護職員に対応してもらった方が、ご本人も安心される可能性はありますね。

質問者さんが実施する場合にもポイントがあります。
ご利用者の方に、『この人は爪切りが上手い人』という事を認識していただけると、スムーズに爪切りができる事があります。
あえて指先や爪を現認しながら、自信たっぷりなネイリストの風格をだされてもよいかと思いますよ!

②拒否されたのは初めての事ですか?

これまでその方の爪を切ったことはありますか?

もしこのご利用者さんの爪切りが初めての場合、ご本人が質問者さんの事を理解できておらず、不安になってしまった可能性もございます。
この際にも、丁寧に自己紹介から初めて、自信たっぷりのネイリストの風格を出しながら、ご本人の爪の状態のアセスメントから始めてみてください!

③爪を大切にしている利用者さんではありませんか?

女性の方で、爪を大切にされている方ではありませんか?

ご本人の好みの長さがあるのに、以前切られてしまったときにとても短くされ、不満に思っている場合も拒否をされてしまうことがあります。
この場合にも、①②の対応で、しっかりと仕上げの長さを確認してから実施すると安心して任せてもらえるのではないでしょうか。

④職員を煩わせたくないという気持ちから、他の介助でも拒否がある方ではありませんか?

スタッフの手を煩わせたくないという気持ちから、拒否をされる場合も少なくありません。
そのような場合には、業務の作業としてではなく『私は○○さんの爪を切って差し上げたいと思っています』と笑顔でお伝えください。
穏やかな笑顔と声色で、ご本人を安心させてくださいね。

⑤当日の利用者さんの体調はどうでしたか?

その日の体調がたまたま悪かったという事はありませんか?
めまいがしたり倦怠感が強いと、爪切りさえもおっくうに感じられてしまう場合もあるかと思います。
表情やバイタルを確認し、体調の確認をしてみてください。

体調がすぐれない場合には、別の日に振り替えるなどの対応をしましょう。
何故切りたくないのか、ご本人に直接伺うのが良いと思いますよ。

⑥たまたま気分が乗らなかった可能性はありませんか?

私達もありますよね。今は気分が乗らないとき!
そんな時は、やむなしです!そんなこともある!ある!
1日延期しても、爪はそんなに伸びませんからね!明日にしましょ!

全国の「介護職員」の求人を見る

最後に

拒否されてしまう事が毎回続く場合には、必ず理由があるかと思いますので、その理由を探ってみてください。
ご利用者の不安な気持ちが、介助を断る原因になっている場合が多いですからね!

ご質問ありがとうございました!

介護の求人を探す

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】