マイナビ福祉・介護のシゴト
「家族に電話をかけて」という認知症の利用者さん。どう対応すればよかったの?

「家族に電話をかけて」という認知症の利用者さん。どう対応すればよかったの?

【回答者:古畑 佑奈】「なぜ、電話をしたいのか?」を探ってみましょう


本日のお悩み

グループホームに働き出して約2ヶ月たちました。
仕事にも慣れて来たのですが、認知症の利用者さんから「家族に電話をして欲しい」と言われました。

他の職員から「今日は、出かけてるから、電話を掛けても留守だからと言っておいて」と言われたので
「電話を掛けても、ダメなんです」と言ってその場をしのぎました。
でも、どういう答えをしたら良かったのか、悩んでいます。

アドバイスよろしくお願いします。

相談者:ふみちん さん

「なぜ、電話をしたいのか?」を探ってみましょう

古畑 佑奈

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/19

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

グループホームでお仕事をはじめて2ヶ月、お仕事にも慣れてきたとのこと。
質問内容を拝見し、質問者さんはきちんと利用者さんの様子を観察している方なのだなと感じました。

なぜなら、その場をしのいだときに「もっといい対応があるのではないか」と思って、質問をくださったのですよね。
それは自分が言葉を伝える前、伝えた後の相手の反応を、きちんと観察していたからだと思います。
その「気づき」が今後も非常に重要なので、ぜひ大切にしてほしいです。

全国の「介護職員」の求人を見る

「言葉にできない思い」に注目

さて、質問にお答えすると「こう答えたらいいですよ」という正解は、ありません。

たとえ同じ「電話をしてほしい」という言葉であっても、それを発している利用者さん一人ひとりに理由があります。
家族になかなか会えないから心配なのかもしれない、寂しいのかもしれない。
やることもなく落ち着かなくてそわそわして、誰かと話したいのかもしれない。
なにか欲しいものがあって、連絡したいのかもしれない。

挙げていったらキリがないくらい、考えられることはたくさんあります。

考慮しなければならないのは、認知症の方は必ずしもその「言葉」がご本人の思いすべてとは限らないということです。
言葉にできない思いを「電話かけて」という形で発している可能性も、あるかもしれません。

その方の過去や、生活全体をとらえて考えてみましょう

とはいえ、どう対応したらいいかわからない、困ったな……と思いましたか?
でも実は、その場面で一番困っているのは「電話をかけて」とおっしゃる利用者さんご本人です。

まずは、その方のことをよく知ることからはじめてはどうでしょうか。
その会話の場面だけではなくて、生活全体をとらえて考えてみる。
これまでどんな人生を送ってきたのかをとらえて考えてみる。

そうすると、これまで気づけていなかったご本人の思いが浮かび上がってくるかもしれません。

最後に

明確な答えをお伝えできず、これを読んだだけではもやもやしているかもしれないな、と少し心配にはなりますが、ご不安があったらぜひいつでも質問をお送りくださいね。

これからも、気づきを大切にして続けていただければと思います。

全国の「介護職員」の求人を見る

介護の求人を探す

この記事のライター

社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員

関連する投稿


住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームなどの介護施設では、夫婦での入居が認められています。長年連れ添った家族と同じ施設に入れることは安心感がある反面、施設に入居をしているにもかかわらず、老老介護になってしまうというリスクもあります。この記事では、夫婦で入居している方に介護職員ができるサポート方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

「訪問ヘルパーの移動時間は業務外?」「アルバイトに有休はない?」実はそれ、労働基準法違反にあたるかも。この記事では、介護業界でよくある労働基準法違反の事例を専門家が解説します!働く人も事業主も知らなかったということがないようにすることで、働きやすい業界を目指しましょう。[執筆者/社労士:山本 武尊]


【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

「仕事のできる人」この定義はなかなか難しいと思います。スピード重視で業務の質にはこだわらない環境に身を置く質問者。利用者に丁寧なサービスを提供したい!そんな想いがあり、立ち振る舞いや転職をするか否かなど多くの悩みを抱えています。そんな質問者のお悩みに専門家が回答します!(回答者:後藤 晴紀先生)


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


介護施設でコロナ感染発生時の対処法とは?BCP策定や認知症の方への接し方について解説

介護施設でコロナ感染発生時の対処法とは?BCP策定や認知症の方への接し方について解説

[2024年10月更新]介護のお悩み:介護施設にコロナが蔓延し、認知症の利用者さんにも感染。他の利用者にも感染が拡大してしまいました。どうすればいいでしょうか? 介護施設でのBCP策定、感染症対策のポイントを専門家が解説します。【執筆者:羽吹 さゆり】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】