マイナビ福祉・介護のシゴト
噂好きの職員と管理者がいる職場…もう限界です。

噂好きの職員と管理者がいる職場…もう限界です。

【回答者:島田 友和】あなたは限界までがんばりました。ご自分の健康が一番大切です。ゆっくり休みましょう。


本日のお悩み

グループホームに勤めています。
敷地内にはデイ、小規模など6施設あるのですが、私がいるグループホームは離れにあって閉鎖的なうえに、噂でしか情報が得られません。

私と入ったばかりの人以外は長い人ばかりで、いない人の悪口陰口三昧、人を見下し、自分上げの人ばかり。
利用者もほったらかしで、管理者が来た時だけ態度が変わります。管理者も人の悪口ばかり言う人です。
最近は、グループホームの人たちに濡れ衣を着せられて、わざと管理者の前で私を叱りつかるなど理不尽なことばかり起こります。

辞めない理由は利用者の方が気になることと、お給料面がよいからです。
退職も考えていますが、コロナで他も厳しいと聞いてます。もう精神的に、限界はきています。
人は変わらないと分かっていますが、それでも今の状況を乗り越えるためにどうしたらよいのでしょうか?

相談者:りい さん

あなたは限界までがんばりました。ご自分の健康が一番大切です。ゆっくり休みましょう。

島田 友和

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/8

ワ☆ノベーション代表 グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA) MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。 総合心理教育研究所学術客員研究員。

ご相談ありがとうございます。ストレスフルな職場環境ですね。
理不尽でハラスメントまがいなことをされたら誰だって精神的に限界にきてしまいます。
相談者さんの体調が心配です。

まずは体調を整えましょう

給与がいいから働き続けたい、この状況を解決したいというお気持ちは理解できますが、まず一番大切にしてほしいことはご自分の健康です。
精神的に限界なまま働き続けるとメンタル不調になる可能性もあります。

メンタル不調になると認知機能が低下するので正常に判断することが難しくなり、悪循環のサイクルに陥りやすくなります。
心と体が悲鳴をあげながらも朝、起き上がれなくなるまで働き続けてしまいます。
起き上がることができなくなってから休み、そのまま休職や退職するケースが少なくないです。
メンタル不調になると回復(寛解)するのに時間がかかるケースも少なくないです。

この状況を乗り越えるためにはまず、自分のコンディションを整えることです。
ストレスマネジメントやセルフケアをし、しっかり休んでエネルギーをチャージしてください。
自分だけで抱え込まずにクリニック(病院)やカウンセリングを活用も検討してみてください。

あなたの一番大切な人が、あなたと同じ状況(精神的に限界)でしたら何をお伝えしますか。

精神的に限界がきている人に何とアドバイスしますか。
そのアドバイスはきっと自分の心のメッセージです。
リラックスできる環境で、目を閉じ深呼吸してそのメッセージをゆっくり、じっくり味わってみてください。

法人の責任者に相談してみましょう

法人の責任者はこの状況を把握していますか。法人の責任者に相談をしていますか。
まだ、相談していないのであれば早急に相談してください。
相談することで解決の糸口が見つかるかもしれません。
相談する時は、伝えたいことを紙に書き出してまとめておきましょう。

ご自分が大切にしている価値観を満たす行動をする

体調がある程度安定してからご自分が大切にしていること(価値観)に近づく選択肢はどれか考えてみてください。
「セルフケアをしながらこのまま働き続ける、グループ内の他の施設(事業所)に異動する、休職する、転職する、退職して休む、その他」など。
自分にとって価値ある行動をしていきましょう。

相談者さんの選択した行動をリスペクトします。応援しております。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

ワ☆ノベーション代表
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)
MBA(経営学修士)、公認心理師、社会保険労務士有資格者、社会福祉士。
総合心理教育研究所学術客員研究員。

関連するキーワード


介護職 人間関係

関連する投稿


【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

【高齢者詐欺対策】介護職が知っておきたい!現場で見たリアルな被害と未然に防ぐための対応策

近年、高齢者を狙う詐欺被害は手口も巧妙化しています。高齢の利用者さんと関わる機会が多い介護職に向けて、詐欺の実態と、利用者の様子から「もしかして?」と感じたときの予防策や対応方法を紹介します。【執筆者/専門家:牧野 裕美】


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


スピーチロックとは?介護現場で注意すべきポイントや言い換え表現を紹介!

スピーチロックとは?介護現場で注意すべきポイントや言い換え表現を紹介!

[2025年7月8日更新] 近年、身体拘束が介護現場の虐待として注目されている中で、「立たないでください!」などの発言も、利用者さんの行動を制限する、スピーチロック(言葉の拘束)として控えるべきであるとされています。この記事では、スピーチロックを起こさないために、介護職が注意すべきことや、言い換え例などを専門家が紹介します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一、監修者/専門家:伊達 伸一】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

介護施設でできる夏のイベント!七夕や夏祭りの企画方法を紹介します!

暑い日が続きますが、夏といえば七夕や夏祭りなど楽しいイベントも盛りだくさんです。この記事では、介護施設で夏らしいイベントを企画する際のポイントや手順を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

第158話 「思い出の地」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

介護職の給与・休暇・補助金、よくある疑問に専門家が答えます!

「処遇改善は給与に含まれて支給されるの?」「補助金5.4万円はいつもらえる?」「介護休暇って無給なの?」この記事では、介護職の方が気になる給与や休暇、補助金に関する、よくある質問に専門家が回答します!【執筆者/専門家:山本 武尊】


第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

第157話 「レクの難しさ」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

療育とは?定義・施設・職種・給与・関わる職種などを徹底解説!

障害のある子どもが日常生活や社会生活を円滑に営めるように、特性に応じて支援することを療育といいます。療育に携わるには、どのような施設で働けばよいのでしょうか。療育の定義、療育を担う施設や職種について解説します。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】