マイナビ福祉・介護のシゴト
私がもらってる処遇改善手当、安すぎる?確認の目安を教えます!

私がもらってる処遇改善手当、安すぎる?確認の目安を教えます!

【回答者:大庭 欣二】ややこしい処遇改善手当…まずは事業所に確認することから始めてみてはいかがでしょうか


本日のお悩み

有料老人ホームで4年働いています。
勤務時間が4~6時間で週3の勤務形態なのですが、国からの手当ての処遇改善が月1,000円なのです。
他の方に聞くと少ないと言われることもあるのですが、介護職では今の職場でしか働いたことなく、平均なのかわかりません。
どうなのでしょうか?

相談者:スー さん

まずは事業所に確認することから始めてみてはいかがでしょうか

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

「介護職員処遇改善」についてのご質問ですね。
この制度は非常にややこしく、介護事業の経営者でも理解しにくいところが多いです。

処遇改善とは?

まずは、この制度について簡単に説明しますね。
介護職員の処遇改善を目的とした介護報酬上の加算のことを「介護職員処遇改善加算」といい、2012年開始の「処遇改善加算」と2019年10月に開始された「特定処遇改善加算」とがあります。

「処遇改善加算」

加算率は加算Ⅰから加算Ⅴまでの5段階あり、事業所の判断で加算を取らないところもあります。

「特定処遇改善加算」

「処遇改善加算」のⅠ~Ⅲの段階に上乗せされるものであり、こちらも加算率は特定加算Ⅰと特定加算Ⅱの2段階あり、事業所の判断で加算を取らない選択肢もあります。

どちらの加算も段階ごとに要件があり、より高い要件を満たすと高い段階の加算が事業所にもたらされるという仕組みです。
つまり、より高い加算率の「処遇改善加算」と「特定処遇改善加算」を得た事業所の職員は、より高額の処遇改善が得られる仕組みになっています。

処遇改善には分配ルールがあります

加算を得た事業所は、そのすべてを職員の処遇改善に使用しなければなりません。
相談者さんの「処遇改善が月1,000円」とは、働かれる事業所が得た加算の分配の結果です。

ここで大切なポイントは、その事業所で働く方全てが同じ処遇改善でなくてもいいというルールがあることです。
厚生労働省が定める一定のルールを守りさえすれば、個人への配分の自由度はある程度事業所に委ねられています。
また、処遇改善の形も、「一定額を給与に上乗せ」「毎年の昇給の原資に」「賞与に上乗せ」「別途一時金を支給」など、事業所に裁量を持たされています。
また正職員とパートでは異なる処遇となることが多いようです。

加算の段階と配分ルールを確認しましょう

まず確認すべきは、相談者さんの働く事業所の加算の段階です。
低い加算率の段階であれば、職員には低い処遇改善しかできません。

そして、そのあと確認すべきは配分方法です。
どのようなルールで職員に配分されているかを確認してみてください。

これらの確認はいたって簡単です。
処遇改善の配分方法等に関しては、職員への周知義務が課せられています。
掲示や回覧で毎年確認できるはずなので、自分の事業所が加算のどの段階なのか、自分自身への配分はどうなのかを確認してみてください。

加算取得率(参考)

ちなみに、2020年2月の調査では、「処遇改善加算」の算定率(加算取得率)は
処遇改善加算が93.5%(内訳:加算Ⅰ・75.6%、加算Ⅱ・10.0%、加算Ⅲ・7.0%、加算Ⅳ・0.4%、加算Ⅴ・0.5%)
特定処遇改善加算は63.3%(特定加算I・34.7%、特定加算II・28.6%)となっています。
※「特定」の算定率は「処遇改善加算」のⅠ~Ⅲの中での比率

まずは情報収集から

これらを踏まえ、自分自身が受け取っている処遇改善額が、高いのか安いかの判断をされてはいかがでしょうか。
参考までに、厚生労働省は「処遇改善加算」では
加算Ⅰは「月額3万7千円相当」
加算Ⅱは「月額2万7千円相当」
加算Ⅲは「月額1万5千円相当」
加算Ⅳは「加算3×0.9」
加算Ⅴは「加算3×0.8」と説明資料には記しています。

「特定処遇改善加算」については、勤続10年以上の介護福祉士に対して「月8万円相当の処遇改善を実施する」という目的であることを添えておきます。
相談者さんが、処遇改善加算の恩恵をしっかりと受けることができますよう、願っております。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

第150話 「介護職のやりがいを教えてください マイさん編」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

看護職・介護職のストライキとは?現場視点で考えるストライキの実態やこれからできることを紹介します!

2024年3月13日に看護職と介護職の一斉ストライキがありました。賃上げの実現を目的に行われたストライキですが、一部では「賃上げだけでは意味がない」という声も。この記事では、そもそもストライキとはどのようなものかという基礎から介護職の現場の実態、これからできることなどを紹介していきます。【執筆者/専門家:山本 武尊】


「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

「死ぬのが怖い」|死への恐怖を訴える利用者さんに介護職員ができることとは?

介護施設で働いていると、利用者さんが「死への恐怖」を訴える場面に遭遇することも珍しくありません。「死」というのは非常にセンシティブなもので、介護職員の方も対応方法や声かけに悩むのではないでしょうか。この記事では、実際の事例を用いながら、対応方法やポイントを専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

第149話 「うんちく王の秘密」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】