マイナビ福祉・介護のシゴト
「体調を崩しても救急車を呼ばないで」というご家族に、どう対応する?

「体調を崩しても救急車を呼ばないで」というご家族に、どう対応する?

【回答者:伊藤 浩一】なぜ?そう言われているのか?背景や感情にしっかり寄り添うこと


本日のお悩み

利用者さんのご家族から「体調を崩しても病院に連れて行かないようにしてくれ、救急車も呼ばないでくれ」と言われます。
どう対応したらよいのでしょうか。

なぜ?そう言われているのか?背景や感情にしっかり寄り添うこと

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもみじ館施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

ご質問ありがとうございます。
質問が短い為、前提が確認できませんが、入居施設でのご質問でしょうか?

このような事例を私も過去2件程経験しましたので参考にご紹介します。(特別養護老人ホームの事例)

入居者と家族の関係が劣悪な場合

まず1つ目は、入居者と身元引受人であるご家族の関係が劣悪な事例です。

男性の入居者で、若い時に借金や私生活などで散々ご家族に迷惑をかけてきたが、加齢と疾病により介護施設に入居せざるを得なくなった。
入居の際、ご家族に身元引受人になっていただくことが必要ですが、辛い思いをしてきたご家族にとっては、もう何もしたくないし、お金を支払うことも嫌とのこと。

そのため、ご質問のように体調を崩しても何にもしないで欲しい=「費用負担は嫌です」とのことでした。

対応策:まずはご家族の思いを受け止め、説明する

この場合、どのように対応したかと言いますと、まずは、ご家族の思いをしっかり受け止めました。
どんなつらい状況で生活されていたのか。入居者であるお父様に対してどのような恨みなどのマイナスの感情があるのか。
涙ながらに話されていましたが、「本当にお辛い状況だったんですね。」と共感することを大事に時間をかけて傾聴しました。
そして、その上で、特養の運営基準第18条をご説明しました。

第18条 健康管理
特養の医師又は看護職員は、常に入居者の健康の状況に注意し、必要に応じて健康保持のための適切な措置を採らなければならない。

「ご家族のお気持ちも十分理解させていただきましたが、私達も入居していただいた以上、運営基準に沿った対応をしなければなりません。ご高齢ということもありますが、できる限り、健康にお過ごしてしていただくよう努力いたしますので、医療が必要な体調となられた際は、第18条に沿って対応させていただきたいです。」
というようなご説明です。

ご家族と信頼関係を築くまでの時間はいただきましたが、上記の対応で納得いただけた事例です。

お看取りの時期が迫っている場合

2つ目は、お看取りの事例です。

入居5年目(90歳女性)、徐々に食欲も低下し、医師からも「あと1ヶ月くらいですね。」という判断をいだだきました。
入居時より定期的(カンファレンス時等)にお看取りの対応を丁寧にヒヤリングし、ご本人、ご家族の望む最期に向けた過ごし方をケアプランに反映しながら対応を図ってきました。

そのため、「体調を崩しても病院に連れて行かないようにしてくれ、救急車も呼ばないでくれ」というご家族のご希望は重々承知です。
なぜなら、ご本人、ご家族の望みは病院でなく、顔見知りの職員や家族に囲まれて施設で亡くなることだったからです。

対応策:多職種連携で、穏やかな旅立ちをサポート

ではどうすれば良いか?
主治医、看護職、介護職、管理栄養士、相談員等、多職種連携の本領発揮です。

例えば、最期に食べたいものはないか。
食欲が低下した中で、嚥下機能にも配慮しながら好きなものを食べていただく支援も生活の場である施設だからこそできました。
もちろん、病院へ行かずに主治医の往診で経過を見ていきます。

そして、最期を迎えた時は、救急車でなく、主治医に居室で判断していただきました。
お別れは寂しさもあります。
しかし、ご希望通り、ご家族、職員に囲まれながら穏やかに旅立たれたことで「心が救われた」とのお話をご家族からいただくこともできました。

病院でなく施設だったからこそできたお看取りの事例です。
お看取りは、お一人の人生の最期に寄り添うことを通じて教えていただくことが大きいといつも感じます。

最後に

いかがでしょうか?
もしかするとご質問者さんの背景とは違うかもしれませんが、共通して言えることは、「なぜそう言っているのか?」その背景や感情にしっかり寄り添うこと。

必ず方法はあります。
ご参考になれば幸いです。

専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職が楽すぎるって本当?噂の実態と、働きやすい施設の選び方を紹介!

介護職はよく「楽すぎる」と言われることがあります。実際はどうなのでしょうか。この記事では、介護職が楽すぎると言われる理由や、介護業界の実態、働きやすい施設の選び方やサービス別の特徴を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】